技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パワーエレクトロニクス + 電源 + インバータ + コンバータ + 電子部品 + 半導体のセミナー・研修・出版物

半導体集積化における3次元集積実装技術の研究開発と国家プロジェクトおよび最新技術動向

2022年11月21日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AI・IoT社会のさらなる発展に向けて、車載半導体やビッグデータ処理などへの応用を想定し、シリコン貫通電極 (TSV) や裏面埋設配線 (BBM) の製造技術、チップやウエハの接合技術を含めた3次元集積実装技術の研究開発と、その国家プロジェクトや最新の技術動向について解説いたします。

設計者CAE 構造解析編 (強度)

2022年11月21日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

インバータ (初級)

2022年11月17日(木) 10時00分17時00分
神奈川県 開催 会場・オンライン 開催

半導体ウェットエッチングの基礎とプロセス制御およびグリーンプロセス

2022年11月16日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェットエッチング加工特性に影響する要因とその制御方法やグリーン化への取り組みを詳解いたします。

酸化ガリウムの実用化と新しいパワーデバイス材料「二酸化ゲルマニウム」の可能性

2022年11月14日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、酸化ガリウムの特徴やデバイス化における難点とそれを克服するための試みから、大きな可能性を秘めた新材料「二酸化ゲルマニウム」について解説いたします。

ALE (アトミック レイヤー エッチング) 技術の基本原理と最新動向、今後の展望

2022年11月11日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス製造の動向を紹介した後、従来のドライ/ウェットエッチングの基礎と課題、ALEの基本原理、そして各種材料のALE開発事例までを、メーカの研究開発現場にいる講師が、実経験を交えて分かりやすく解説いたします。

回路と基板のノイズ設計技術

2022年11月11日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、数式を極力使わず、ノイズとは何か、という基本的な所から必要最低限のノイズの物理を学んだ後、プリント基板からノイズが出る (受ける) のは何故か、どうすればノイズトラブルを防げるのかを回路設計、配置設計、配線設計の順を追って、具体例を交えて解説いたします。

機械系技術者のためのパワエレ基礎養成講座

2022年11月11日(金) 10時00分18時00分
オンライン 開催

本セミナーでは主に企業の機械系エンジニアを対象として、電気の初歩からパワエレの基礎に至るまでの最短経路を提供いたします。

パワエレにおけるトラブルと対策

2022年11月10日(木) 10時30分17時00分
神奈川県 開催 会場 開催

オフライン電源の設計 (2)

2022年11月4日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

半導体封止材の設計技術と評価方法

2022年10月31日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体封止剤について取り上げ、エポキシ樹脂の変性技術、半導体パッケージの封止法、半導体封止材の設計と評価、5G対応で求められる材料特性について詳解いたします。

オフライン電源の設計 (1)

2022年10月27日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

半導体パッケージ技術の進化とそれを支える要素技術

2022年10月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子デバイスの基礎、パッケージング技術の基礎から学び、現在および将来のパッケージング技術が何を求められてそれぞれの形態・方式となったのか、またそのための要素技術は何なのかについて解説いたします。

先端半導体パッケージ技術、材料開発の最新動向と課題

2022年10月25日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、2.5D, 3D, チップレット、Siブリッジなど最新の実装技術を解説いたします。
また、先端半導体パッケージで材料に求められる機能と開発状況を報告いたします。

電気工学入門

2022年10月25日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

電磁波・ノイズ対策部品の5G/Beyond5Gに向けた開発

2022年10月24日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G/Beyond5Gに向けた電磁波・ノイズ対策について取り上げ、近傍界、遠方界での電波、ノイズ対策の方法、ミリ波対応の電波吸収、シールド技術、広帯域への対応、設計コンセプト、メタサーフェスやメタマテリアルに技術について解説いたします。

半導体配線材料・技術の最新動向

2022年10月20日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Cu配線延命の為、導入されてきた最近の技術、技術開発が進行中のCu配線延命技術、及び、代替配線技術の現状と課題について解説いたします。
また、線幅の太い電源ラインをシリコン基板の表側や裏側に埋設するブレークスルーの開発が進行中であるが、これらのメリットと技術課題についても解説いたします。

ポリマー系有機半導体材料の開発最前線

2022年10月20日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

プラズマ生成の基礎・現象の理解と半導体微細加工・エッチングプロセスの基礎

2022年10月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラズマの性質やプラズマ中で起こっている基本的な現象 (電離、解離、拡散、消滅) を解説するとともに、半導体微細加工において重要なパラメータとなる壁へのイオンや化学活性種のフラックス量がどのような過程で決定づけられているかを説明いたします。

ダイヤモンド半導体の現状・課題・最新動向

2022年10月19日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ダイヤモンドウェハ、半導体デバイス、その他のデバイス応用に関する研究開発の現状、課題、最新動向まで解説いたします。

DC/DCコンバータの徹底理解講座 (PFCコンバータ)

2022年10月18日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーではPFCコンバータを体系的に整理し、それぞれの動作原理と特徴を詳しく説明します。最後に、最近の研究開発動向を説明いたします。

コンテンツ配信