技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

カーボンニュートラル燃料の技術動向と今後の展望

カーボンニュートラル燃料の技術動向と今後の展望

~カーボンニュートラル、ネットゼロに向けた社会実装、開発の動向~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、脱炭素に向けた潮流、水素の位置づけ、再生可能エネルギーからの水素製造原価低減の方向性について解説いたします。

開催日

  • 2023年8月7日(月) 10時30分 16時10分

プログラム

第1部 カーボンニュートラル実現に向けた水素の役割と低コストグリーン水素の可能性

(2023年8月7日 10:30〜12:00)

 カーボンニュートラル達成に向けた要求は年々加速度を増している。その中で、電化することが困難な用途を中心として、水素の果たす役割には大きな期待が寄せられているが、足元を見れば、燃料電池自動車の普及はロードマップ目標の6〜10年遅れと大幅な遅延が見られる。経済合理的な水素製造に向け、現状と課題を整理し、社会実装を加速するための視点を提供する。

  1. カーボンニュートラル実現に向けた水素の役割
    1. 先鋭化するカーボンニュートラル要求と資源調達リスク
    2. 水素と地政学
    3. 東アジア・北米・欧州各国における水素の動向と役割
  2. 国内の現状と展望
    1. 国内再生可能エネルギーの導入実績からみた2050年
    2. 国内再生可能エネルギーのコスト競争力
    3. 水素・燃料電池の導入実績とこれから
  3. グリーン水素低コスト化の視点
    1. 事業性成立の阻害因子
    2. テスラモーターズから学ぶ視点
    3. 事業性を高めるための視点
    • 質疑応答

第2部 SAF製造技術の開発動向とFT合成技術を中心としたSAF製造技術

(2023年8月7日 13:00〜14:30)

 航空業界のネットゼロ対策としてキーとなる持続可能な航空燃料 (SAF) の概要と、その中でも、原料制約が小さくLCA的にも有利な、FT合成技術を利用したSAF製造技術を中心に、国内外動向を含め解説する。

  1. SAF技術の概要
  2. FT合成技術を利用したSAF製造
    1. FT合成技術概要
    2. 持続可能な合成ガス製造技術
  3. 国内外動向
    • 質疑応答

第3部 バイオディーゼル燃料の可能性と使いやすさの改善

(2023年8月7日 14:40〜16:10)

 バイオ燃料は石油枯渇問題や温暖化防止など、事あるごとに脚光を浴びたり沈んだりを繰り返している。
 e-Fuelも次世代バイオ燃料も先進国においては、自前での製造が可能かもしれないが,途上国を含めた地球規模での自動車用燃料のCNを本気で取り組むのであれば、技術が確立されている第一世代バイオ燃料の利用はまだまだ必要である。今度こそバイオ燃料を“ブーム”で終わらせないためにも、本講演による学び直しが需要と考える。

  1. バイオ燃料とは
  2. 自動車用バイオ燃料の規格
  3. 第一世代バイオ燃料の課題
    1. バイオエタノール
    2. バイオディーゼル
  4. 次世代バイオディーゼル燃料含む次世代燃料と今後の展開
    1. 水素
    2. e-fuel
    3. 次世代バイオディーゼル燃料
    • 質疑応答

講師

  • 古山 通久
    信州大学 先鋭材料研究所
    教授
  • 寺井 聡
    東洋エンジニアリング株式会社 エンジニアリング・技術統括本部 次世代技術開拓部 (T-Next)
    プログラムリーダー
  • 山根 浩二
    公立大学法人 滋賀県立大学 工学部 機械システム工学科
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/18 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 東京都 会場・オンライン
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/28 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/10 膜によるガス (気体) 分離の基礎と工業的応用 オンライン
2025/3/12 次世代太陽電池 (有機薄膜、ペロブスカイト) の基礎・課題・技術動向 オンライン
2025/3/13 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 会場・オンライン
2025/3/14 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2025/3/18 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 オンライン
2025/3/27 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 オンライン
2025/3/27 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/3/31 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2025/4/4 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/11 金属材料の水素脆性の基礎 オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望