技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粘弾性のセミナー・研修・出版物

レオロジーの必須基礎知識と測定で得られたデータの取り扱い方

2018年11月5日(月) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

スラリーの挙動と制御技術および評価方法

2018年10月11日(木) 10時00分16時00分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、微粒子分散系を議論する上で必要な基本事項を説明し、なぜスラリーの挙動は複雑なのか、複雑さを支配している因子は何か、複雑な挙動をどのように評価し制御するかについて詳解いたします。

実用分散系でのトラブル解決即戦講座

2018年10月4日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、スラリーの基礎から具体的なトラブル事例とその対処法、最新の評価技術までを解説いたします。

チクソトロピーの発現メカニズムとその制御・評価

2018年9月14日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例

2018年9月6日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、高分子の粘弾性と時間-温度換算則の基礎から、劣化度・寿命予測への活かし方まで解説いたします。

くっつく・はがれるがよく分かる 粘着剤入門

2018年9月5日(水) 12時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、粘着・接着の基礎から、粘着剤の種類と特性、粘着剤の評価・高機能化まで解説いたします。

レオロジーの基礎知識と測定方法

2018年8月31日(金) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

「粘着剤・粘着テープ」基礎講座

2018年8月31日(金) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、粘着材料、接着・剥離のメカニズムなど粘着剤・粘着テープの基礎から解説し、評価法、トラブル解決事例についてわかりやすく解説いたします。

高分子溶液における相分離、ゲル化のメカニズム

2018年7月19日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーは、高分子溶液の相分離の基礎から解説し、ゲル化のメカニズムについて詳解いたします。

レオロジーの必須基礎知識と測定実演付きセミナー

2018年7月6日(金) 10時30分16時30分
兵庫県 開催 会場 開催

本セミナーでは、実際の業務に活かせるレオロジーの基礎事項と測定方法、測定結果の注意点を、レオメータによる粘弾性測定の実演を交えて詳解いたします。

微粒子分散系材料におけるレオロジー特性の測定・評価と制御技術

2018年6月25日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、レオロジーデータを反応硬化の評価と制御に応用する技術について詳解いたします。

高分子技術者のためのレオロジー入門

2018年6月19日(火) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、数式をほとんど使わずにレオロジーの本質を理解していただき、それを成形加工に応用してもらうことを目的としています。

粘着・剥離の現象解明と制御技術

2018年6月18日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、粘着・剥離現象を界面科学、高分子レオロジー、破壊力学などの観点から捉え、粘着・剥離特性が他の物性との関係について、実際の解析事例を交えながら詳解いたします。

レオロジー入門講座

2018年6月13日(水) 10時30分16時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎を解説し、その後に実際に機器を用いて実際に測定して頂くことで理解度の更なる向上を図っております。

粘着・剥離のメカニズムとその制御

2018年6月7日(木) 12時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、粘着・剥離現象を界面科学、レオロジー、破壊力学などの観点から捉え、そのメカニズムや制御方法について事例を交えて解説いたします。

高分子固体材料の動的粘弾性測定

2018年4月12日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、 ゴム、プラスチック、複合材料などの高分子材料の『硬さ』『柔らかさ』を定量的に分析するための 動的粘弾性測定について基礎から解説いたします。

プラスチックの粘弾性挙動の時間-温度換算則の作成法と活用法

2018年4月6日(金) 10時30分16時30分
愛知県 開催 会場 開催

本セミナーでは、プラスチックの硬化収縮・熱粘弾性挙動に起因する残留応力の発生メカニズムと防止法について、事例を交えて解説いたします。

高分子固体材料の動的粘弾性測定 (DMA)

2018年3月29日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、固体粘弾性について実データを踏まえて基礎から解説いたします。
また、熱特性と固体粘弾性、動的粘弾性の測定方法、実務への活用法についても解説いたします。
これからレオロジーを学ぶ初心者にも、わかりやすく説明いたします。

レオロジーの特許化・権利化技術の基礎とポイント

2018年3月28日(水) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

レオロジーの基礎とチクソトロピー

2018年3月9日(金) 12時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、微粒子混合物やペーストなど、特殊な流体を取り扱うレオロジーに基づき、かかる複雑流体の基礎的な流動特性について解説いたします。

レオロジー入門講座

2018年3月9日(金) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、講師がレオロジーの基礎を解説し、その後に実際に機器を用いて実際に測定して頂くことで理解度の更なる向上を図っております。

ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法

2018年3月5日(月) 12時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、ゲル化剤・増粘剤について基礎から解説いたします。
また、実際のデータの解釈やゲル化・増粘効果を評価する便利な測定法を詳解いたします。

粘着剤・粘着テープの剥離メカニズム・動的挙動と応力・変形・レオロジーコントロール

2018年2月28日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、粘着剤・粘着テープの使用環境・条件を包括的に捉え、レオロジー・非線形動力学に基づき、粘着剤の剥離を解説いたします。

製品・材料の測定データで学ぶレオロジー入門講座

2018年2月27日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、食品、化粧品、医薬、塗料、スラリー、高分子、粘着剤、繊維強化プラスチックなど、様々な製品や材料に通ずる粘弾性の基本を一から学んでいただきます。

スラリーの評価・制御技術の勘どころ

2018年2月22日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、数多くの技術者・研究者を悩ませているスラリーの複雑怪奇な挙動について、講師が長年の大学研究成果等を事例にスラリー制御技術について解説いたします。

高分子架橋入門

2018年2月21日(水) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、架橋の導入法、架橋体の構造や運動性の測定原理など、架橋について基礎から解説いたします。

コンテンツ配信