技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

実用分散系でのトラブル解決即戦講座

実用分散系でのトラブル解決即戦講座

~濃厚系と粒子のハンセンパラメータを中心に~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、スラリーの基礎から具体的なトラブル事例とその対処法、最新の評価技術までを解説いたします。

開催日

  • 2018年10月4日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 微粒子・粉体に関連する技術者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品
    • セラミックス
    • トナー
    • 肥料
    • 化学原料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金 など
  • 微粒子・粉体を扱う入門者、初心者、これから粉体を扱う方

修得知識

  • 分散系を扱う際のトラブルとそれに対するアプローチ
  • 粒子のハンセンパラメータの実測値の求め方

プログラム

 近年、オートモーティブ材料として、リチウムイオン電池、燃料電池はもちろんのこと、車体軽量化のためのコンポジット材料やエレクトロニクスなど、多種多様な分散系に関係する材料開発が盛んに進められている。多くの製品は、いずれもスラリーやペーストを経由して製品が作られることが多いにも関わらず、高濃度のまま評価されていないことが多い。
 本講では、分散性・分散安定性の定義など基礎的事項を簡単に説明したあと、実用プロセスで遭遇したトラブルに対してどのような解決法・解析法を採用すれば良いのか、について具体的な手法を紹介する。また、分散性で良く問題となる粒子の濡れ性について、ハンセン溶解度パラメータを用いて実験的にパラメータ化する手法についても紹介する。

  1. 実用分散系材料開発で良く遭遇するトラブル
    1. 製品の不具合は凝集粒子の混入が原因?何を評価すれば良いのでしょうか?
    2. 1次粒子と凝集粒子の評価 – スラリーの希釈と評価方法における注意点 –
    3. 分散性と分散安定性は評価法が違うのですか?
    4. ゼータ電位の測定値が大きかったのに粒子が沈降します。測定手順の間違い?
    5. 有機溶媒中でのゼータ電位の測定はどうすれば良いのですか?
    6. スラリーを塗布すると差があるのに粒度分布に差がありませんが、なぜですか?
    7. 懸濁液を静置しておくと差があるのに電気泳動速度やゼータ電位は同じです。なぜ?
    8. 分散性を濃厚系のまま薄めずに測定する方法はありますか?
    9. ペーストを調製した後、日にちが経つと粘度が上がるのですがなぜですか?
    10. 1.9の場合、薄めて粒子径を測るとほぼ同じでした。粘度に粒子径は関係しない?
    11. 上記トラブルや説明ができない理由のまとめ
  2. 分散性・分散安定性の直接評価法 – 高濃度スラリーを希釈せずに評価する必要性 –
    1. 遠心沈降分析法による評価 (スクリーニングおよび品質管理法として最適)
      1. 遠心沈降分析法の原理 – 古くて新しい遠心沈降分析法;蛋白から微粒子まで –
      2. 遠心沈降分析法を用いた分散性評価
        1. 分散安定性の見える化
        2. 沈降速度の評価
        3. ポットライフの見積りと実例
        4. 粒子圧密過程の評価と凝集粒子の検出法
    2. 超音波スペクトロスコピーによる評価 (原因究明に最適)
      1. 超音波スペクトロスコピーの原理 – 固体粒子から高分子、イオンまでが対象 –
      2. 超音波スペクトロスコピーを用いた分散性 (微粒子化過程) 評価と分散状態
      3. 濃厚分散系の粒度分布評価方法とその実用例の紹介
  3. 分散安定性の間接評価法としての粒子界面特性 (ゼータ電位) 評価方法
    1. 電気泳動光散乱 (ELS) 法による評価
      1. 電気泳動光散乱 (ELS) 法の原理
      2. 電気泳動光散乱 (ELS) 法を用いたゼータ電位評価
    2. 超音波スペクトロスコピーによる評価
      1. 超音波スペクトロスコピーの原理
      2. 超音波スペクトロスコピーを用いたゼータ電位評価
  4. 分散性の間接評価法としての粒子界面特性 (ハンセン溶解度パラメータ) 評価方法
    1. 遠心沈降分析法による評価
      1. 遠心沈降分析法の原理 – 古くて新しい遠心沈降分析法 – 復習を兼ねて
      2. 沈降挙動から評価する粒子の濡れ性およびHansen Dispersibility Parameter評価
    2. パルスNMR法による評価
      1. パルスNMR法の原理 – NMRで何を測って、何が分かるの? –
      2. パルスNMR法による粒子の濡れ性とHansen Dispersibility Parameter評価
    • 質疑応答

講師

  • 武田 真一
    武田コロイドテクノ・コンサルティング株式会社
    代表取締役

会場

連合会館

5F 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/2/26 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 オンライン
2025/2/26 スラリー調製及び評価の基礎 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/3/5 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用 オンライン
2025/3/7 粉体装置・設備の設計、エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/3/11 スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価技術 オンライン
2025/3/11 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/14 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/14 分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所 オンライン
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 スラリーの特性と評価法および調製・制御の勘どころ 会場・オンライン
2025/3/17 粘着の基礎と剥離のメカニズム オンライン
2025/3/18 微粒子分散系のレオロジー講座 オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン