技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

チクソトロピーの発現メカニズムとその制御・評価

チクソトロピーの発現メカニズムとその制御・評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月14日(金) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 粘度・粘弾性測定の基礎
  • チクソトロピー性の評価
  • 回転測定、振動測定の応用例
  • 塗工性の評価手法 (タレ性、レベリング性)

プログラム

第1部 粘度・粘弾性測定のための必須基礎知識とチクソトロピー性の測定・評価テクニック

(2018年9月14日 10:00〜12:10)

 粘度・粘弾性測定の基礎からチクソトロピー性、塗工性 (タレ性、レベリング性) 、濃厚スラリーの分散特性まで詳しく解説する。

  1. 粘弾性測定とは
    1. 粘弾性・粘弾性体とは ~身近に存在する粘弾性物質~
    2. 従来の粘度特性評価機とは ~回転粘度計の特徴と測定の限界~
    3. 粘弾性測定装置とは ~最新の粘弾性測定装置の特徴~
  2. 粘弾性測定の基礎
    1. 粘弾性測定の概要 ~回転測定と振動測定~
  3. 回転 (静的) 測定の概要と応用例
    1. 回転測定の概要 ~変形方法、粘弾性変数~
    2. 回転測定応用例 (チクソトロピー性評価)
      1. ニュートン流動現象 ~粘度が回転によらず一定?~
      2. ダイラタント現象 ~粘度が回転と共に上昇?~
      3. シアシニング現象 ~粘度が回転と共に下降?~
      4. チクソトロピー性の可視化 ~流動場の可視化 (レオマイクロスコープ) ~
      5. 塗工特性評価 ~タレ、レベリング特性を数値化~
      6. 塗膜形成評価 ~塗布後の塗膜形成過程から塗膜強度までを数値化~
  4. 振動 (動的) 測定の概要と応用例
    1. 振動測定の概要 ~変形方法、粘弾性変数~
    2. 振動測定応用例 (分散性評価)
      1. ひずみ分散測定 ~分散性 (均一、不均一、凝集) 、粒度分布の違い~
      2. 周波数分散測定 ~分散性 (長期分散安定性評価) ~
      3. 温度分散測定 ~塗膜形成過程評価 (熱硬化性塗料の熱硬化過程) ~
    • 質疑応答

第2部 チクソトロピーの発現メカニズムと制御の基本

(2018年9月14日 13:00〜17:00)

 チクソトロピーの基礎理論を,レオロジー学,非ニュートン力学および粉体工学の見地から解説し,制御の基本的な考え方についていくつかの事例をもとに概説する。

  1. レオロジーが取り扱う分野
  2. 粘性と粘弾性
  3. 複雑流体の流れ学
  4. チクソトロピーの定義
  5. チクソトロピーのメカニズム
  6. 微粒子分散系の基礎
  7. サスペンジョンのチクソトロピー
  8. チクソトロピーの制御
  9. チクソトロピーモデル
  10. モデル計算の実際
    • 質疑応答

講師

  • 宮本 圭介
    株式会社 アントンパール・ジャパン ビジネスユニット
    キャラクタリゼーションマネージャー
  • 鈴木 洋
    神戸大学 大学院 工学研究科 応用化学専攻
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/16 粒子の分散安定化メカニズムと湿潤・分散剤の実務活用 オンライン
2025/4/18 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/22 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン