技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子架橋入門

高分子架橋入門

~架橋はどのように生成するのか? 架橋の構造と運動性は何が決めているのか? 架橋による高分子の物性・流動性・緩和時間の制御はどうするのか?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、架橋の導入法、架橋体の構造や運動性の測定原理など、架橋について基礎から解説いたします。

開催日

  • 2018年2月21日(水) 10時00分 16時30分

修得知識

  • 架橋の基礎概念と高分子ネットワーク (ゲル) 形成過程の物理化学
  • 架橋とゲルの構造・物性との相関、それらの解析法
  • ゾル – ゲル転移の分子機構と相図の理解
  • 架橋の生成・消滅によるゲルの粘弾性特性 (変形と流動) の理解
  • ゲルの強度と破壊特性

プログラム

 架橋は高性能・高機能高分子材料を得る方法の一つである。架橋により高分子は他材料にみられない特徴的な物性や運動性を示すようになる。本講座では、未架橋高分子系、特に高分子溶液の特性に簡単に触れ、架橋による液体から固体への変化をゾル – ゲル転移の視点から捉える。構造上の変化 (ネットワーク形成) と運動性の変化 (粘弾性) の相関に注目しながら、高分子の物性制御を行う上で基本的な概念を説明する。それらの知見をもとに、複雑な架橋構造を有する水素結合ゲル、水溶性ゲル、バイオポリマーゲル、剪断で誘起されるゲル、などの具体的な例を紹介し、最後に水溶性高分子ゲルのレオロジーをケーススタディとして取り上げ、新規ゲル材料開発のヒントとする。
 なおプログラムの入門部分1。に重点をおき、架橋の導入法、架橋体の構造や運動性の測定原理に時間を十分に配分し、初歩から説明する。相図やレオロジーに関する一部の進んだ内容 (研究最前線のテーマ) については時間の制限により割愛する場合がある。

  1. 架橋の生成 (Part1)
    1. 化学架橋と物理架橋 (両者の共存と変換)
    2. 多官能性低分子の分岐反応と一次高分子の架橋反応
    3. 架橋強度と架橋寿命
    4. 架橋体の分子量分布と平均分子量 (理論解析)
    5. 水素結合による架橋 (低分子ゲル化剤、水素結合性微結晶ゲル)
    6. 疎水凝集による架橋 (会合性ゲル)
    7. バイオポリマーの架橋
      • ヘリックス架橋
      • イオン補足架橋
    8. 架橋の独立性と協同性
  2. 架橋の構造と物性 (Part2)
    1. ゲルの大域構造と局所構造 (構造パラメータ)
    2. 架橋数 (架橋密度) とゲル化点
    3. 架橋多重度と架橋長 (架橋パラメータ)
    4. 架橋とゲルの相図構築
    5. ゲル化点測定による架橋構造の推定 (エルドリッジ – フェリー法)
    6. 架橋の弾性的有効性 (スカンラン – ケースの判定条件)
    7. 架橋を阻害する因子 (水和、高分子のコンホメーション変化)
    8. 高分子の立体規則性と架橋
  3. 架橋の運動 (Part3)
    1. 外力による架橋点の移動とゆらぎ (アフィン変形と非アフィン性)
    2. 架橋のすべり運動とゲルの張力 (張力プラトーの出現)
    3. 高分子の粘弾性に関する基礎概念
      • 複素弾性率
      • 非線型粘度
      • 剪断開始流
    4. 架橋の組み替えによる粘弾性の発現
    5. 架橋の消滅と生成によるレオロジー特性 (シニングとシックニング)
    6. 架橋体の時間依存性流動
      • 流動硬化
      • 応力極大
      • 流動破壊
    7. 剪断による架橋の発生とゲル化
    8. 架橋体の破断強度

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン
2025/5/15 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/16 DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/16 固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術 オンライン
2025/5/19 ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/20 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン

関連する出版物