技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粘着剤・粘着テープの剥離メカニズム・動的挙動と応力・変形・レオロジーコントロール

粘着剤・粘着テープの剥離メカニズム・動的挙動と応力・変形・レオロジーコントロール

~粘着・剥離とレオロジー、変形メカニズムと非線形動力学~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、粘着剤・粘着テープの使用環境・条件を包括的に捉え、レオロジー・非線形動力学に基づき、粘着剤の剥離を解説いたします。

開催日

  • 2018年2月28日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 粘着・接着・剥離技術に関連する技術者
    • テープ、シールなどの粘着剤、粘着製品
    • 住宅・建築材料
    • 電気・電子部品
    • 電子機器
    • 自動車
    • 医療
    • 生活環境部材
    • 塗装
    • 印刷
    • 包装
    • 事務用品 など
  • 粘着剤・剥離剤のユーザ
  • これから粘着・剥離に携わる方
  • 粘着・剥離で課題を抱えている方

修得知識

  • 粘着・剥離の基礎
  • 剥離現象を捉える包括的な視点
  • 粘着剤の代表的な材料である高分子の力学物性 (粘弾性・時間温度換算則)
  • 粘着の3要素 (タック・保持力・粘着力)
  • 「くっつきやすくはがしやすい」粘着剤を推定する経験則
  • テープ剥離において剥離強さの速度・角度依存式
  • 粘着・剥離の力学的特性に関わる粘性・弾性・ぬれの基礎、関連
  • 糸引きを引き起こす不安定性 (フィンガリング不安定性) と対策
  • タック測定時、テープ剥離時における形態形成の実例
  • ジッピング (スティック – スリップ振動) の原因と対策
  • 剥離速度・剥離角度と剥離の挙動の関係、実例

プログラム

 粘着剤・粘着テープには、どうすればくっつくかという課題と共に、どうすれば (きれいに) 剥がれるかという重要で困難な課題がある。例えば、同じ粘着テープを使用したとしても、そのテープをどこに貼ったか、そのテープをどのように剥がしたかによって、テープの剥がれ方 (例えば、剥離強さ・ジッピングなどの動的挙動) は大きく異なる。
 従って、粘着剤の剥離は、単に粘着剤の物性 (弾性率・表面張力) だけで決まる性質ではなく、その粘着剤を使用している環境や条件に強く依存していると考えた方が良いように思われる。
 本セミナーでは、粘着剤・粘着テープの使用環境・条件を包括的に捉え、レオロジー・非線形動力学に基づいて、粘着剤の剥離メカニズムに対する普遍的で一般的な視点・取り扱い方を解説する。

  1. はじめに:粘着・剥離現象を俯瞰する
    1. 歴史的背景
    2. 空間スケールと粘着現象
    3. 3つの主要な研究分野:高分子化学・レオロジー・非線形動力学
  2. 粘着・剥離とレオロジー
    1. 表面張力とぬれ
    2. 粘弾性
    3. 剥離と粘着の三要素 (タック・保持力・粘着力)
    4. 粘着特性に関する経験則
    5. テープ剥離時の応力分布
    6. 剥離のスケーリング
  3. 剥離における粘着剤の変形メカニズム
    1. ヴィスカス・フィンガリング
    2. タックにおける粘着剤の剥離形態
    3. 粘着テープの剥離における粘着剤の糸引き
  4. 剥離の非線形動力学
    1. 剥離の剥離角度依存性
    2. 剥離の剥離速度依存性
    3. 速度・装置の剛性への依存性
    4. ジッピング (スティック – スリップ剥離) が起こる要因
    5. 剥離速度・装置の剛性を軸にした動的相図の重要性
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 山崎 義弘
    早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 物理学科
    教授

会場

東京流通センター

2F 第3会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/8/22 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/26 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/28 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ皮膚適合性と薬事対応の勘所 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/10 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/12 インクジェット技術総論 オンライン
2025/9/12 レオロジーの基礎知識と測定方法 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 易解体性接着の分子、材料の設計技術と開発動向 オンライン
2025/9/19 粘着シートの基礎と設計・開発技術、評価法、活用法 オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) オンライン