技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微粒子分散のセミナー・研修・出版物

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御

2024年6月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉粒体について基礎から解説し、充填性・流動性の向上、粒子径分布・粒子形状・表面状態と充填性・流動性への影響について解説いたします。
また、粒子径分布・粒子形状・表面状態の制御について、モデル計算結果やシミュレーション結果、実験結果に基づき、丁寧に解説いたします。

フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向

2024年6月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、酸化チタン、酸化チタンナノ粒子、アルミナ、炭酸カルシウムなどの微粒子分散系から、ナノ炭素粒子、セルロースナノファイバーの分散、ナノコンポジットの研究開発動向や特許・文献情報まで詳解いたします。

粉体の取り扱いとトラブル対策

2024年6月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、小型透明卓上スケルトンモデル®を駆使して装置内粉体挙動を見える化し、装置設計に使われている実験式と、装置内粉体挙動の観察から参加者の疑似体験をうながし、腑に落ちる、応用が効く理解が得られるように講演いたします。

ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と分散状態の観察・評価

2024年6月18日(火) 10時30分2024年7月1日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノカーボン材料の分散に関する物理化学の基礎をまとめて解説いたします。
基礎を理解することで、個々のナノカーボンに対する分散法の適正性や限界が予測でき、問題解法に向けた論理的思考の基が行えます。

溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術

2024年6月14日(金) 10時30分2024年6月17日(月) 10時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子の分散安定化、ポリマーブレンドやポリマーコンポジットにおけるSP値の活用法について、界面活性剤や分散剤の選定、表面改質法なども交えながら、基礎から分かりやすく解説いたします。

粉体によるトラブルの実際と対策の実務

2024年6月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体を扱うための基礎、粉体トラブルの多くを見渡せる知識、トラブル対策について、豊富な経験に基づき、事例を踏まえ分かりやすく解説いたします。

スラリー調製及び評価の基礎

2024年6月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリー中の粒子分散・凝集状態制御の基礎から、粒子分散・凝集状態を支配する因子、粒子分散・凝集状態の評価手法について解説いたします。
本セミナーでは特に評価が難しい高粒子濃度スラリーを中心に解説いたします。また、スラリー評価技術を実プロセスに応用した例を紹介いたします。

微粒子分散系のレオロジー

2024年6月13日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎、微粒子の分散・凝集制御に必要な知識、その応用技術としての塗布乾燥等について解説いたします。

ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と分散状態の観察・評価

2024年6月6日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノカーボン材料の分散に関する物理化学の基礎をまとめて解説いたします。
基礎を理解することで、個々のナノカーボンに対する分散法の適正性や限界が予測でき、問題解法に向けた論理的思考の基が行えます。

乳化・懸濁重合の反応機構と装置設計、重合反応の制御

2024年6月6日(木) 10時30分2024年6月16日(日) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合反応容器や攪拌機の形状、反応温度の制御等、反応条件が得られる高分子粒子の粒径分布に及ぼす影響を解説いたします。

チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法

2024年6月5日(水) 13時00分2024年6月7日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「チクソ性」を測定するためのテクニックを基礎から解説いたします。
また、実用系として微粒子分散系に焦点を絞り、「チクソ性」制御の考え方について概説いたします。

顔料の分散安定化と使いこなし術

2024年6月5日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、顔料について取り上げ、顔料の分散安定化の基礎から、均一安定化のための分散剤の最適な選択法、分散機の使い方、評価・利用技術までを解説いたします。

高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用

2024年6月3日(月) 13時00分2024年6月5日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品及び皮膚外用剤の製剤設計に焦点をあて、その基本技術である乳化・分散・溶解 (可溶化) と攪拌機、分散機の選択と活用について解説いたします。

溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術

2024年5月30日(木) 10時30分16時30分
2024年5月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子の分散安定化、ポリマーブレンドやポリマーコンポジットにおけるSP値の活用法について、界面活性剤や分散剤の選定、表面改質法なども交えながら、基礎から分かりやすく解説いたします。

高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用

2024年5月29日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品及び皮膚外用剤の製剤設計に焦点をあて、その基本技術である乳化・分散・溶解 (可溶化) と攪拌機、分散機の選択と活用について解説いたします。

化粧品粉体の基礎と表面処理

2024年5月29日(水) 10時30分2024年5月31日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体の基礎・表面処理の基礎から解説し、機能性ナノコーティングとその応用について詳解いたします。

乳化・懸濁重合の反応機構と装置設計、重合反応の制御

2024年5月28日(火) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合反応容器や攪拌機の形状、反応温度の制御等、反応条件が得られる高分子粒子の粒径分布に及ぼす影響を解説いたします。

粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方

2024年5月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは粉体の付着・凝集・流動について基礎から解説し、粉体の実際の操作例を交えてトラブルの原因と対策、評価について詳解いたします。

チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法

2024年5月23日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、「チクソ性」を測定するためのテクニックを基礎から解説いたします。
また、実用系として微粒子分散系に焦点を絞り、「チクソ性」制御の考え方について概説いたします。

化粧品粉体の基礎と表面処理

2024年5月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体の基礎・表面処理の基礎から解説し、機能性ナノコーティングとその応用について詳解いたします。

導電性カーボンブラックの使用テクニック

2024年5月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

カーボンブラックは、帯電防止や導電性付与の目的で樹脂やゴム、電池用導電材として幅広く用いられています。
本セミナーでは、カーボンブラックの製法、特性、物性評価法、並びに、用途例について代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックを主体に解説いたします。
導電性を効果的に発現させるための導電性メカニズムは、カーボンブラックの選定のみならず、配合、混練・混合プロセス等の分散技術と密着した関係にあり切り離すことができません。
これら一貫した材料設計を特にリチウムイオン二次電池用途を重点的に、樹脂・ゴム用途においても技術的に重要な考え方を解説いたします。

微粒子の分散安定化の基礎と実際

2024年5月13日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散安定化のメカニズム、分散剤・湿潤剤・湿潤分散剤の構造と特性から解説し、各粒子の特性とマトリクスを形成する樹脂系・溶媒との関係を、熱硬化・水系・UV系・エポキシ系など様々な系を例示して理解を深めていただきます。
また、塗布性 (濡れ・泡・均一性・平滑性など) の向上策についても解説いたします。

スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術

2024年5月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーの分散状態制御および評価技術の基礎的な内容について、実例を用いて解説いたします。

スラリーの挙動と制御およびリチウムイオン電池電極スラリー化技術と評価方法

2024年4月24日(水) 13時00分2024年4月26日(金) 16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーの基礎から解説し、微粒子分散・凝集の原理、スラリーの評価方法、電池電極をスラリー化する方法などについて解説いたします。

高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用

2024年4月19日(金) 13時00分2024年4月23日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品及び皮膚外用剤の製剤設計に焦点をあて、その基本技術である乳化・分散・溶解 (可溶化) と攪拌機、分散機の選択と活用について解説いたします。

粒子最密充填のための粒子径分布・粒子形状・表面状態制御

2024年4月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・粒子充填の基礎から解説し、微粒子を密充填するために必要な粒子径・粒度分布・粒子形状・粒子の表面状態などを制御する方法を実験データ、シミュレーション結果・計算モデルを交えて詳解いたします。

粉体取扱いの基礎とプロセス中での付着性粉体ハンドリングの考え方

2024年4月19日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは粉体の付着・凝集・流動について基礎から解説し、粉体の実際の操作例を交えてトラブルの原因と対策、評価について詳解いたします。

スラリーの挙動と制御およびリチウムイオン電池電極スラリー化技術と評価方法

2024年4月15日(月) 13時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーの基礎から解説し、微粒子分散・凝集の原理、スラリーの評価方法、電池電極をスラリー化する方法などについて解説いたします。

コンテンツ配信