技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

失敗学 (リスクマネジメント) を活用した化粧品の品質保証

失敗学 (リスクマネジメント) を活用した化粧品の品質保証

オンライン 開催

開催日

  • 2022年5月31日(火) 10時30分 16時30分

プログラム

畑村洋太郎先生の「失敗学のすすめ」エピローグには以下の記述がある。 (以下抜粋)

「最大効率をお題目に、こうやればどうなるという仮想演習さえ禁じて、関連するはずの他部署の仕事の中身もまったく教えず、全体システムの中でそれぞれの関係の脈絡を断ち切ってきたのが、日本企業の典型的な管理手法でした。このやり方で、作業者を思考停止状態に陥れた挙げ句、失敗が起こった時の言い訳が「思いもよらなかった」「予測できなかった」の決まり文句です。「思いもよらなく」「予測できなく」させているのは何なのか、もう一度深く考えるべきです。」
「日本は明治維新以来、先行する欧米に追随し、これをマネすることを良しとしてきました。その成果として目覚ましい発展を遂げることは出来ましたが、一方で、独自の文化、文明をつくる創造性を育む努力を怠ったために、これ (注釈:独自の文化) を欠落させたことも否めません。」

 本稿では、この「失敗学」の基本である「品質リスクマネジメント」の考え方で、品質文化 (Quality Culture) を醸成することが重要であるという認識から、具体的に化粧品の品質保証にどう活用するかを議論する。

  1. はじめに
  2. 何故今品質文化 (Quality Culture) なのか
    1. Quality Cultureの重要性
    2. 日本品質管理学会からの提言
  3. 相次ぐ医薬品業界の不祥事
    1. 75品目自主回収医薬品大手「日医工」に業務停止命令へ
    2. 小林化工の自主回収事例
    3. 薬機法改正で法令順守が求められるように
  4. 化粧品業界の実態
    1. 製品の自主回収事例
    2. 製品クレームの内容分析
  5. 化粧品の製造販売における制約条件
    1. 化粧品の規制概要
    2. 薬事法での化粧品の位置づけ
    3. 化粧品製造販売業者の要件
    4. 化粧品GQP
    5. 化粧品GVP
  6. 化粧品の品質保証とは
    1. ICH Qトリオの連接
    2. PQSを用いた継続改善モデル
    3. FDAが推奨するバリデーションステップ
  7. 再発防止 (是正措置) と未然防止 (CAPA) とは
    1. 再発防止と未然防止
    2. 失敗学と品質リスクマネジメント
    3. 技術者の心得と社会の役割
    4. 品質リスクマネジメントの難しさ
    5. 品質リスクマネジメントのフレームワーク
  8. 失敗学を用いた未然防止
    1. 失敗学とは
    2. 失敗学のフレームワーク
  9. 事例に学ぶ失敗学
    1. 何故O/Wクリームが微生物汚染して市場クレームになったか
    2. 何故容器凹みが発生して市場クレームになったか
    3. 雪印の集団食中毒の事例研究
    4. 小林化工の薬事法違反事例研究
  10. 問題解決はQCストーリーで
    1. データの採り方・まとめ方
    2. データの見える化・グラフ化
    3. 問題解決のためのQCストーリー
  11. 新製品の作り込みは品質工学で
    1. 品質工学の戦略
    2. パラメータ設計の概要
    3. SN比とその計算手順 (望目特性のSN比)
    4. 動特性のSN比 (ゼロ点比例式)
    5. パラメータ設計の具体例

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 オンライン
2025/2/12 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/12 QA担当者が抑えるべきGMP適合性調査対応と査察当局による指摘事例と対策 オンライン
2025/2/13 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ オンライン
2025/2/14 外観目視検査の正しい進め方と精度向上すり抜け防止の具体的手法 東京都 会場・オンライン
2025/2/14 なぜなぜ分析の実践法と問題発見・解決手法 オンライン
2025/2/17 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2025/2/17 未然防止のためにFTAを効率的に使いこなすポイント 東京都 会場・オンライン
2025/2/17 設計FMEA、工程FMEAの基礎と実践ポイント オンライン
2025/2/17 蓄積された技術と故障物性に基づく高信頼性電子機器の開発・製造 オンライン
2025/2/17 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/2/17 グローバル市場に向けた化粧品開発で抑えておきたい各国の規制と最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/2/18 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/2/18 重大事故防止・組織の風土醸成に貢献するノンテクニカルスキル教育の実践・訓練法 オンライン
2025/2/19 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 オンライン
2025/2/19 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/19 香料 (フレグランス・フレーバー) の基礎と合成・分離精製・調合技術 オンライン
2025/2/19 わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン
2025/2/20 音による故障検知および故障予知 オンライン
2025/2/20 実践疲労強度設計 オンライン