技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

食品包装用樹脂・印刷インキ・接着剤のPL・NLとその安全性評価を巡る国内外の最新動向

食品包装用樹脂・印刷インキ・接着剤のPL・NLとその安全性評価を巡る国内外の最新動向

~樹脂・印刷インキ・接着剤のPL化と安全性評価方法を巡る最新動向~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、食品包装に係る法規制の国際的な最新動向と、企業としての対応・留意点を詳しく解説いたします。

開催日

  • 2016年3月30日(水) 13時00分16時30分

修得知識

  • 食品包装材料に含まれる化学物質と健康影響要因
  • PLとNLの実態
  • 日本と欧米との相違点
  • 日本のPL制度化新方針
  • 毒性学的懸念の閾値
  • 業界自主基準の今後の見込み
  • 企業としての対応とリスク管理の進め方

プログラム

 食品包装・容器の法規制に関しては、ここ数年世界各国で食の安全向上と国際的整合化を目指した法食品包装の法規制に関しては、ここ数年世界各国で食の安全向上と国際的整合化を目指した改正が急ピッチで進展している。この中核を成すのは、PL化である。日本では、2015年6月、厚生労働省は約2年後に自主管理ガイドラインの通知を決め、これに業界団体の添加剤PLが添付されることになった。
 又、食品安全委員会は、毒性学的懸念の閾値 (TTC) を審議中であり、これが今後日本の安全性評価の基本と成りそうである。しかし、印刷インキと接着剤は、業界団体のNLのみである。米国は接着剤のPLを持ち、国内メーカーも参考とすることが多いようである。
 又、EUの印刷インキは、業界団体がNLを制定しているが、独がスイスのPLを参考としながらPL化を審議中であり、近い将来EU全体の規則に採用されそうである。接着剤のPL化も審議中であり、日本への影響は必至であろう。
 本講では、樹脂・印刷インキ・接着剤のPL化と安全性評価方法を巡る最新動向、及び企業における対応、リスク管理の進め方と留意点をご紹介する。

  1. 初めに:包装を取り巻く環境
  2. 食品包装材料の種類と使用割合
  3. 包装材料に含まれる化学物質と健康影響要因
  4. 日本のPL・NLの現状と厚生労働省新方針
    1. 食品衛生法と業界自主基準方式
    2. 次回改正に向けた検討状況 (乳等省令統合、告示第370号の改正案等)
    3. 厚生労働省のPL制度化方針 (2015年6月) と進捗状況
  5. 米国のPLの最新動向
    1. 規制方式と接着剤のPL
    2. 印刷インキの業界ガイドライン
  6. 欧州連合 (EU) のPLの最新動向
    1. 食品接触物質の規制状況とプラスチックの新ガイドライン
    2. 印刷インキと接着剤のPL化進捗状況 (業界団体、独、EU)
  7. 毒性学的懸念の閾値 (TTC) の検討状況 (食品安全委員会、EU)
  8. 国内外の最新動向のまとめ
  9. 企業としての対応とリスク管理の進め方
  10. 情報入手先と参考資料
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/8/28 ウェブの搬送・巻取りにおけるトラブルの原因と対策 オンライン
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/8 無菌充填包装技術・無菌化包装技術について オンライン
2025/9/10 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 オンライン
2025/9/10 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/9/11 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/16 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/9/16 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/16 医薬品包装工程のバリデーション (PV) の重要性と工程トラブル改善事例 東京都 会場・オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/9/19 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 東京都 会場・オンライン
2025/9/22 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 オンライン
2025/9/24 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/25 食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/9/4 食と健康の高安全化
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2012/5/7 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析
2012/1/30 水処理膜の製膜技術と材料評価
2012/1/15 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会
2011/7/25 ビール4社 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/15 菓子 技術開発実態分析調査報告書
2010/7/28 柔軟媒体ハンドリング
2010/6/1 森永乳業、雪印メグミルク、明治乳業3社 技術開発実態分析調査報告書
2010/3/1 シリコーン製品市場の徹底分析
2009/10/1 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2003/4/1 機能性・環境対応型包装材料の新技術