技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価

各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価

~密着性試験や耐摩耗性試験とその進め方 / 耐候・防汚・硬度向上のための材料改質 / 反射防止、屈折率制御、防汚防水防曇、熱線遮蔽、熱膨張防止など~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ハードコートについて基礎から解説し、密着性試験や耐摩耗性試験とその進め方、耐候・防汚性向上のための材料改質、次世代ディスプレイ、5G/6G、次世代光通信機器、自動車用センサ・カメラなどの市場性について詳解いたします。

開催日

  • 2025年9月10日(水) 10時30分16時45分
  • 2025年9月11日(木) 10時30分16時00分

プログラム

第1部 ハードコートの材料設計および耐指紋・防汚材料への機能性付与

〜耐候性、耐摩耗性、密着性、機能性評価の実例紹介〜

(2025年9月10日 10:30〜12:00)

 材料は使用条件により風雨、粉塵、日光等の自然の外的要因に曝されて汚れ、色あせ、損傷して寿命を縮めることになる。環境によっては紫外線劣化、風化するだけではなく、水分の残留により藻、苔やカビが付着する生物汚染が発生する事例もある。その美観維持には防汚機能を持つハードコートを施して、種々の汚染要因から保護し、汚れ成分付着、ひび割れ、歪、強度劣化を防ぎ、生物汚染である防藻、防苔、防カビ効果を併せ持つことが重要となる。
 本セミナーでは、実際の汚染への対応事例と防汚コーティングについて説明して、その材料の目的、用途に適応した機能性 (撥水、撥油、親水) コート加工方法とその評価方法について紹介する。

  1. ハードコートによる防汚機構 (付着防止) について
    1. 撥水、撥油コーティング膜による加工
    2. 指紋汚れが付着 ゙しにくい表面構造の材料設計
  2. 指紋汚れを脱落、洗浄の方法について
    1. 超親水コート加工での洗浄性の設定
    2. 脱落洗浄システムとその装置
    3. 再汚染防止での加工方法
  3. トータル的な指紋汚れへの対策について
    1. はじく … 汚れを寄せ付けない
    2. 取れやすい … 付着するがすぐ落とせる
    3. 目立たせない … 汚れが拡散し見えにくくする
  4. 耐指紋、防汚性の評価方法について
    1. 撥水、撥油性、親水性、接触角測定
    2. 汚染物スポット試験
      • 水性
      • 皮脂
      • 油性
      • アルカリ
      • 界面活性剤
    3. 耐久、耐候性
      • 促進試験
      • 暴露試験
      • 実用試験
    4. 実使用条件との汚れ具合の相関性、まとめ
  5. 評価実例についての紹介
    1. ハードコートによる携帯端末表面への指紋防止加工
    2. 超親水コートによる車、家電器具への付着防止加工
    3. 超撥水コートによるショールーム、照明等への防汚加工
    • 質疑応答

第2部 シリカナノ粒子を用いた指紋や汚れの対策技術

(2025年9月10日 12:45〜14:15)

 表面を親水化することにより、汚れの易除去性 (水のみで洗浄可能) 、防曇性 (水滴を作らず濡れ広がる) 、帯電防止性 (空気中の湿気を吸着して静電気を抑える) などの特性を付与することができる。
 本セミナーでは親水性物質であるシリカナノ粒子について、基礎、作り方の一例について紹介し、応用としてこれを用いた超親水膜について述べる。

  1. 親水性膜と親油性膜
    1. 親水性、疎水性
    2. 親水性膜と親油性膜
    3. 撥水性
      • 撥水撥油
      • 撥水親油
    4. 超親水性膜
  2. 超親水膜とその特長
    1. 超親水性膜の特長
      1. 汚れを落としやすい
      2. 視認性向上
      3. 速乾性
      4. 冷却性
      5. 帯電防止性
      6. 各種塗料やインクの濡れ性、密着性向上
    2. 超親水性膜の課題
  3. シリカナノ粒子とそれを用いた超親水性膜
    1. ゾル-ゲル法 (アルコキシド法) の基礎
    2. シリカナノ粒子の合成方法例
    3. シリカナノ粒子の作製例
    4. シリカナノ粒子分散液の調製
      1. シリカナノ粒子の合成
      2. 濃縮および溶媒置換
      3. 表面シラノール基密度の測定方法
    5. 超親水性膜の作製
  4. 応用例
    1. 市販親水性膜の紹介
    2. 超親水性膜の応用展開
    • 質疑応答

第3部 UV硬化型ハードコート剤の設計と基材密着性

(2025年9月10日 14:30〜15:30)

 UV硬化性のハードコート剤について、材料の特徴と選択のポイント、コーティング剤として求められる機能性とその設計について解説する。また、高硬度化に際して問題となり易い密着性の維持・付与について基本的な考え方と対策についても併せて紹介する。

  1. UV硬化システムと構成成分
    1. 熱硬化システムとUV/EB硬化システムの比較
    2. UV/EB硬化システムの特徴と課題
  2. 材料の設計
    1. 反応性モノマー
      1. 合成方法
      2. 低PII (皮膚刺激性) 化の方法
      3. 機能性付与モノマー
    2. 反応性オリゴマー
      1. 合成方法
      2. 特徴・物性
  3. 応用展開
    1. UV硬化型ハードコートに求められる機能
    2. 基材密着性について
      1. 密着性について基本的な考え方
      2. 改善方法
    • 質疑応答

第4部 屈折率調整、光学機能性付与フィラーの特性とガラス代替ハードコート

(2025年9月10日 15:45〜16:45)

  1. はじめに
  2. 屈折率調整、光学機能性付与フィラーについて
  3. ガラス代替ハードコートへの応用
  4. 各種事例紹介
    • 質疑応答

第5部 粒子ハイブリッド技術による機能性ハードコートの設計

(2025年9月11日 10:30〜11:30)

 無機-有機ハイブリッド型コーティング材の考え方、ナノ粒子ハイブリッド合成方法、ナノ粒子特性を利用したハードコートの設計、UV硬化型ハイブリッドハードコートに関する特性付与を解説し、機能性ハードコートについて具体的に例示する。

  1. 無機-有機ハイブリッド樹脂の基礎
    1. 有機高分子と無機高分子
    2. ポリシロキサン結合
    3. ハイブリッドの考え方
    4. ゾルゲル法とハイブリッド設計
    5. 粒子ハイブリッド
  2. 無機-有機ハイブリッド型ハードコート材料
    1. ハイブリッド型ハードコート材の樹脂設計
    2. “ 硬さ” の測定方法
    3. 表面硬度と耐擦傷性
    4. 硬さが出る原料、出ない原料
    5. 見える傷と見えない傷
    6. もっと硬く、更に硬く
  3. 粒子ハイブリッドによるハードコートの高機能化
    1. ナノ粒子を使いこなす
    2. 機能性ハードコートの設計
    3. デュアルキュア型ハードコート
    4. 汚染除去性ハードコート
    5. UV吸収性ハードコート
    6. 熱線吸収性ハードコート
    7. 屈折率制御型ハードコート
    8. 熱膨張制御型ハードコート
    9. フィルム成型用ハードコート
    • 質疑応答

第6部 PFAS規制対応フッ素系添加剤によるハードコート剤への防汚性付与

(2025年9月11日 11:45〜12:45)

 防汚性を発揮するフッ素系コーティング剤添加剤についての原理、特性、使用上のノウハウ、PFAS規制の対応などをわかりやすく解説いたします。

  1. 撥水撥油・フッ素系コーティング剤の基礎知識
    1. 表面張力の基礎
    2. 防汚・指紋低減のメカニズム
  2. 防汚用フッ素系コーティング剤の種類と特性使用方法
    1. UVHC添加型
    2. シランカップリング型
      1. 構造と特性
      2. 使用方法
      3. 性能を引き出すためのコツ
      4. 使用実例
    3. 金属反応型
      1. 構造と特性
      2. 使用方法
      3. 性能を引き出すためのコツ
      4. 使用実例
  3. 防汚コーティングの評価方法
    1. 動的接触角測定
    2. 簡易試験法
    3. 耐久性評価方法
    4. 耐久性試験方法とそのコツ
  4. PFAS規制対応説明
    • 質疑応答

第7部 ハードコート用UV硬化樹脂の特長と応用展開

(2025年9月11日 13:45〜14:45)

 UV硬化型アクリル樹脂は硬化収縮が低く薄膜基材において低カールが実現できる材料として用途展開が期待されている。ウレタンアクリレートは、水素結合による凝集力及び速硬化性に優れ電子部品等の用途で使用され、原料の選択の幅が広く用途に応じて様々な諸物性を付与させることができる。
 本講演では、UV硬化型アクリル樹脂及びウレタンアクリレートの設計方法や特長及びその物性について紹介する。

  1. UV硬化概論
  2. UV硬化型アクリル樹脂の合成
    1. ラジカル重合の合成例
    2. UV硬化型アクリル樹脂の設計
    3. UV硬化型アクリルウレタン樹脂の設計
    4. ウレタンアクリレートの設計
  3. UV硬化型アクリル樹脂の性能、評価
    1. 硬度、タックフリー性、伸度
    2. 低カール化、耐SW性の両立
    3. 伸びるハードコートの設計処方
  4. ウレタンアクリレートの機能化
    1. 低カール化と耐SW性の両立
    2. 希釈性モノマーの選択と硬化性
    3. UV硬化PUDの設計
    4. シリカハイブリッド材料との複合系の特徴
    5. 伸びと耐薬品性の両立
  5. 機能性UV硬化樹脂の設計と性能
    1. 帯電防止
    2. 親水性
    • 質疑応答

第8部 ゾル-ゲル法によるハードコート、反射防止コートの設計と応用

(2025年9月11日 15:00〜16:00)

 反射防止コートの種類と原理と設計方法および湿式法としてゾル-ゲル法による成膜技術について解説します。また、エクセルを用いて光学干渉による反射スペクトルのシミュレーションを実践します。

  1. 反射防止コートの種類
    1. アンチグレア (AG)
    2. アンチリフレクション (AR)
    3. AGとARの併用
    4. 無反射コート (モスアイ構造)
  2. 反射防止コートの原理と設計方法
    1. 光学干渉による反射防止の原理
    2. 光学干渉による反射防止シミュレーション
    3. モスアイ構造による反射防止の原理
    4. モスアイ構造による反射防止シミュレーション
  3. 反射防止コートの作製技術
    1. 乾式法と湿式法
    2. ゾル-ゲル法とは
    3. ゾル-ゲル法の応用例
    4. ゾル-ゲル法による成膜技術
    • 質疑応答

講師

  • 南保 幸男
    南保技術研究所
    所長
  • 田淵 穣
    DIC株式会社 R&D統括本部 アドバンストマテリアル開発センター 無機材料開発グループ
    マネジャー
  • 山下 晃平
    荒川化学工業 株式会社 研究開発本部 機能性コーティング開発部
    主査
  • 荒金 宏忠
    日揮触媒化成 株式会社 ファイン研究所 MM第二研究グループ
    マネージャー
  • 伊藤 隆彦
    株式会社フロロテクノロジー
    代表取締役
  • 朝田 泰広
    大成ファインケミカル 株式会社 樹脂事業部 技術グループ
    課長
  • 羽山 秀和
    株式会社KRI スマートマテリアル研究センター エコマテリアル研究室
    主席研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 80,000円 (税別) / 88,000円 (税込)
複数名
: 75,000円 (税別) / 82,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 75,000円(税別) / 82,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 225,000円(税別) / 247,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 300,000円(税別) / 330,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 330,000円(税別) / 363,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/11 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/12 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/16 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/9/19 ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 オンライン
2025/9/24 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/24 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/25 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/26 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶフィラー活用術および環境対応・サステナブルコンポジット技術 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/29 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/9/30 プラズマ生成の基礎とプラズマCVD (化学気相堆積) による高品質成膜プロセスのノウハウ オンライン
2025/9/30 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/10/7 ぬれの基礎と実用的な撥水・撥油/親水処理技術の最新研究開発動向 愛知県 会場
2025/10/8 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/8 金属の表面処理技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/9/1 マンガと写真でわかる初歩のシート成形
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策