技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント

食品開発の実務に役立つ

賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント

~Excelを用いた加速試験データ解析の実習付き~
オンライン 開催 PC実習付き
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年9月10日〜16日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、食品期限設定のための官能評価について基礎から解説し、パネルの選定/手法の選択/統計解析/期限設定の実例まで詳しく解説いたします。

開催日

  • 2025年9月3日(水) 10時00分16時30分

修得知識

  • 食品の賞味期限設定の進め方
  • それに必要な官能評価の専門知識
  • 記述統計法
  • 加速試験データの解析 (アレニウス式の使い方)

プログラム

 「食品期限表示の設定のためのガイドライン」 (2025年3月改正) では、「理化学検査」、「微生物検査」、「官能検査」から数値化が可能な項目 (指標) を用い、それらのデータを総合的に判断して賞味期限を設定することが求められています。その中でも、再現性のある官能検査法と、短期間で賞味期限が判定できる加速試験法の習得は必須です。しかし、食品ごとで数値化できる項目 (指標) が異なることや、各社のノウハウとして蓄積されてしまっていることから、賞味期限設定の具体的な方法が表に出ることが少ないのが現実です。
 本講座では、賞味期限設定の基本的な内容を説明した後 (官能検査法を詳しく) 、清涼飲料水を事例とした賞味期限設定方法、加速試験方法をお話し、アレニウス式の使った加速試験データの解解析方法を、Excelを使って実習します。それに必要な記述統計の基礎についても、Excelで関数の使い方などを実習します。

  1. 賞味期限設定の基本
    1. 食品の期限表示 (消費期限、賞味期限) の概要
    2. 食品期限表示の設定のためのガイドラインの概要
    3. 清涼飲料水の期限表示に関するガイドラインの概要
    4. 一般的な期限設定の方法
    5. 賞味期限設定での加速試験の考え方
    6. 賞味期限設定事例
  2. 官能評価の基本
    1. 官能評価
    2. 分析型官能評価と嗜好型官能評価
    3. 分析型官能評価の進め方
    4. 分析型官能評価の目的
    5. 分析型官能評価パネル
    6. 分析型官能評価の流れ
    7. 官能評価に及ぼす心理理的影響
    8. 試料の提示技法
    9. 官能評価室
    10. 分析型官能評価の手法
  3. 清涼飲料水での賞味期限設定の事例
    1. 清涼飲料水の定義と分類
    2. 試験データの評価方法の実際
      • 香り・味の評価
      • 外観の評価
      • 栄養成分含量の評価
      • 理化学検査 (機器分析)
      • 容器からの検査
      • 微生物検査
    3. 賞味期限の判定方法
    4. 試験データからの賞味期限の判定方法の実際
  4. アレニウス式を用いた賞味期限設定の事例
    1. アレニウス式を用いた賞味期限設定の事例紹介
    2. 官能評価と機器分析データの相関解析の事例紹介
  5. データ解析 (一部、Excelを使っての実習)
    1. Excelの「分析ツール」の設定方法
    2. 統計解析ソフト
    3. 統計解析の基礎
    4. 散布図・相関分析
    5. 単回帰分析
    6. 重回帰分析
    7. 推測統計
  6. アレニウス式の使い方 (Excelを使っての実習)
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • アレニウスの基本的な考え方が分かり、勉強になりました。概要から解析まで、わかりやすく、私のような素人の入門編として適しているなと思いました。
  • 以前から気になっていた賞味期限、特にアレニウスの式の使い方を今回勉強できて大変参考になりました。演習のところがスピードが速くちょっとついていけませんでしたので、録画配信で見直したいと思います。ありがとうございました。
  • 経験に基づく内容もあり、詳しく聞けたので参考にしたいです。
  • 具体的事例もあり大変参考になる内容でした。実務に役立てたいと考えます。
  • 分かりやすい内容でした。実務に役立てたいとおもいます。ありがとうございました。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月10日〜16日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/4 製薬用水入門講座 オンライン
2025/7/4 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/7/4 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/7/7 医薬品売上予測でのExcel活用テクニック オンライン
2025/7/8 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/7/9 工業触媒の基礎 (活性試験、評価) と劣化対策、スケールアップ オンライン
2025/7/9 食品衛生法と海外における容器包装の法規制動向 オンライン
2025/7/11 乾燥操作の要素技術、乾燥機の選び方、スケールアップ、評価と省エネ化 オンライン
2025/7/11 食品衛生法と海外における容器包装の法規制動向 オンライン
2025/7/11 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2025/7/14 臨床試験で必要となる統計解析入門 オンライン
2025/7/14 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2025/7/15 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス & 統計的最適化 実践入門 オンライン
2025/7/15 統計手法の基礎 オンライン
2025/7/16 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス & 統計的最適化 実践入門 オンライン
2025/7/16 R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 オンライン
2025/7/16 データ分析のための統計入門 オンライン
2025/7/16 2025年制度改正をふまえた機能性表示食品の届出実務ノウハウ オンライン
2025/7/17 製造業の「実務」で使う統計・多変量解析による実践的データ分析 オンライン
2025/7/17 Excelを用いる蒸留の理論と計算 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/11/21 食品添加物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2022/2/28 撹拌装置の設計とスケールアップ
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析