医薬品に求められるもの、それは有効性、安全性と品質である。特に品質は製造する側にとっては最小限担保すべき課題であり、求められる品質の医薬品を恒常的に生産し供給することが求められている。最近のように多品目を生産する工場においてはクロスコンタミンが問題となるケースがある。洗浄が不完全であることによるケースがほとんどであり、如何に効率よく確実に洗浄することが出来るかがポイントである。
その為の手段として洗浄バリデーションを確実に行うことが必須であり、その為の手法,許容限度値の決め方、洗浄方法等に関して解説する。また付随するSOP、教育等に関してもGMPと関連した話題として解説する。
- バリデーションとは
- GMPについて
- バリデーションとICH
- バリデーションマスタープラン
- ICHとは? ICHQ9,Q10,Q11について
- 洗浄バリデーションとは
- 洗浄バリデーションの基本理念
- 洗浄バリデーションの目的
- 洗浄バリデーションのポイント
- 洗浄バリデーションの方法
- 機械装置の基本的な洗浄可能な構造の留意点
- 設計時に検討する項目
- CIP洗浄の効果に及ぼす要素
- 洗浄の媒体と洗浄剤
- 洗浄剤の選定について
- 効果的なサンプリング法
- スワブ法
- スワブの手法
- 拭き取り方法
- 拭き取り回数
- スワブ材
- スワブ溶媒
- サンプリングポイントについて
- リンス法
- 目視法
- 目視法の手順
- 目視法による許容基準の設定
- 目視法とSpiking study
- サンプリング法と評価
- サンプリングに関するレギュレーション比較
- PIC/Sとは?
- PIC/S勧告の要求事項
- PIC/Sの今後の動向
- 残留許容基準の設定
- 設定方法と計算式例
- イーライリリー法による許容基準の設定
- NOEL法について
- 許容基準の具体的設定手順
- 回収率・抽出率の求め方
- 回収率試験の方法
- スワブサンプリングの手順
- 回収率の求め方
- 抽出率の求め方と留意点
- 表面積の求め方
- 残留物分析法
- HPLC法
- HPLCの原理
- HPLC法と洗浄バリデーション
- HPLC法とデータ解析
- TOC法
- TOC法の測定原理
- TOC法と洗浄バリデーション
- サンプリング法とTOC法による洗浄バリデーション
- リンスサンプリング
- スワブサンプリングー水抽出
- スワブサンプリングー直接燃焼炭素測定法
- 分析法バリデーション
- 特異性と検出限界
- システム適合試験
- 品目切り替え時のポイント
- プロトコールの作成
- 洗浄バリデーションによる重要ポイント
- SOPの重要性と作成について
- 記録書の書き方と留意点
- ヒューマンエラーと教育方法
- 日常業務における留意点
- 品質問題と薬害
- まとめ