技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
ライブ配信セミナーは、株式会社ファシオの配信プラットフォーム “Deliveru” を利用しています。
Deliveruは以下の環境で動作いたします。これ以外の環境では正常な動作をいたしませんのでご注意ください。(2018年9月1日現在)
(推奨環境外でのご利用に際しては、サポートは行なわれません)
なお、各OS、ブラウザ等のソフトウェア提供企業の製品サポート状況により、Deliveruの推奨環境は随時見直しが行われます。
技術情報協会が発行元、主催元である下記商品に、技術情報協会 アカデミック価格が適用されます。
セミナーでは、新型コロナウイルス感染予防活動を実施し、感染拡大の防止に細心の注意を払って運営しております。
また、昨今の状況を踏まえ、厚生労働省が発表している指針を参考に会場入室前に体温計測(検温)を実施することといたしました。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご来場される皆様により安心してご受講いただけますよう、社員一同、感染予防活動を徹底して参りますので、皆様のご理解とご協力のほど何卒お願い申し上げます。
書籍の発送、書籍の試読などへの対応に遅れが生じる場合がございます。
ご注文いただいたお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い致します。
会場 | 開催方法 | ||
---|---|---|---|
2023/12/11 | 原薬製造への連続生産の実装 その進め方と成功事例 | オンライン | |
2023/12/11 | 空飛ぶクルマ (eVTOL) の開発、使われる部材と要素技術の動き、その可能性 | オンライン | |
2023/12/11 | スリッター技術の基礎、応用と巻取り不良の対策 | オンライン | |
2023/12/12 | マレイン酸変性による樹脂複合材料の界面密着性向上 | 東京都 | 会場 |
2023/12/12 | 生成AIを活用したアイデア発掘と新規研究開発テーマの創出 | オンライン | |
2023/12/12 | ガス吸収の理論と吸収塔の設計 | オンライン | |
2023/12/12 | 負熱膨張材料の設計、メカニズムと複合化技術 | オンライン | |
2023/12/12 | 進化計算を利用した多目的最適化技術とその応用 | オンライン | |
2023/12/13 | 有機ELに関する部材開発、発光効率および耐久性向上、今後の展望 | オンライン | |
2023/12/13 | ビジネスモデルの作り方、使い方 | オンライン | |
2023/12/13 | 海洋分解性プラスチックへの分解開始スイッチ機能の付与 | オンライン | |
2023/12/13 | 機械学習を用いたプラント/製造装置の運転データ解析 | オンライン | |
2023/12/13 | ベイズ最適化を用いた材料開発への応用 | オンライン | |
2023/12/14 | 新規事業における費用対効果/売上貢献度の評価と顧客ニーズの捉え方 | オンライン | |
2023/12/14 | 生成AI・人工知能による特許調査、分析と活用の仕方 | オンライン | |
2023/12/15 | IPランドスケープにおける母集団設定と特許マップの活用 | オンライン | |
2023/12/15 | Excel/Pythonによる多変量解析 超入門 | オンライン | |
2023/12/18 | ギ酸の合成・製造技術と水素、エネルギーキャリアとしての可能性 | オンライン | |
2023/12/18 | VR/AR用ディスプレイ、光学系の最新動向と要求特性、開発事例 | オンライン | |
2023/12/18 | 他社特許明細書の解釈と弱点の見つけ方 | オンライン |
タイトル | 発行日 |
---|---|
リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術 | 2023/2/28 |
mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用 | 2023/2/28 |
量子技術の実用化と研究開発業務への導入方法 | 2023/1/31 |
新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化 | 2023/1/31 |
容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 | 2022/12/31 |
機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集 | 2022/12/31 |
次世代高速通信に対応する光回路実装、デバイスの開発 | 2022/11/30 |
バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術 | 2022/11/30 |
エマルションの安定化のための新しい調製技術と評価 | 2022/10/31 |
CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計 | 2022/10/31 |
5G時代のデジタルヘルスとその事業化 | 2022/9/30 |
水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 | 2022/9/30 |
ポリイミドの高機能設計と応用技術 | 2022/8/31 |
研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 | 2022/8/31 |
費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方 | 2022/7/29 |
二次電池の材料に関する最新技術開発 | 2022/6/30 |
自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 | 2022/6/30 |
自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 | 2022/5/31 |
樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 | 2022/5/31 |
研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 | 2022/4/28 |