技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

嗜好型官能評価のポイントと商品開発への応用

嗜好型官能評価のポイントと商品開発への応用

~訓練された分析型パネルとの違いを考慮した、消費者パネルによる嗜好の捉え方とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、官能評価について基礎から解説し、官能評価実施のポイント、注意点、実務について詳解いたします。

開催日

  • 2016年1月19日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 官能評価に携わる担当者、技術者
  • 官能評価で評価を行う製品の担当者
    • 化粧品
    • 食品 等

修得知識

  • 官能評価の基礎
  • 官能評価の実施のポイントと注意点
  • 官能評価の実務

プログラム

 おいしい味、ステキな香り、気持ちの良い感触など、味覚、嗅覚、触覚などの感覚にかかわる商品の価値は感性価値の代表ですが、客観的な記述が難しく開発や改良には大きな苦労が伴います。
 一方、感性価値はお客さまの嗜好に委ねられる部分が大きく、お客さまの嗜好を正確に把握することは商品の価値創造を左右する重要な工程で、商品の売上げにも大きく関わります。ところが現状は、社内の衆智を集めて行う仕組みが欠けていたり、調査会社まかせであったりの状態です。
 感性価値の価値創造に直結する嗜好型官能評価を、自社のものづくり文化の重要な工程として確立したいものです。

  1. おいしい味、ステキな香り、気持ちの良い感触の創造
    1. 商品の価値構造 (実質価値、感性価値、記号価値)
    2. 味覚・嗅覚・触覚等に関わる感性価値開発のアプローチ
  2. 感性価値の記述方法
    1. 官能評価概要
      官能評価の実像と風評、感覚の挙動と特異現象)
    2. 2つの官能評価、分析型 (Ⅰ型) 官能評価と嗜好型 (Ⅱ型) 官能評価の存在
    3. 感性価値の記述ツール、議論のツールとしてのQDA
    4. 超促成QDA作成法入門
    5. 市場分析ツールとしてのQDA活用法
  3. 市場把握のための嗜好型 (Ⅱ型) 官能評価の実務
    1. 嗜好型 (Ⅱ型) 官能評価と分析型 (Ⅰ型) 官能評価の比較
    2. 準備段階 (計画の立て方、テスト品の選定、対象者の設定など)
    3. 実施段階 (質問書の設計、バランス配置と省略、HUSとCLTなど)
    4. 事後段階 (データの集計・分析、情報の抽出と報告など)
  4. 嗜好型官能評価の実施のポイント、コツ、注意点、余滴
    1. 野外科学 (実験科学に対しての) としての嗜好型官能評価の考え方
    2. お客さま語とメーカー語の差異
    3. 言葉の摺り合わせ
  5. 開発途上の感性価値の確認テスト
  6. 嗜好型官能評価の現状の危惧と今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 高橋 正二郎 (髙橋 正二郎)
    株式会社日本オリエンテーション SDP(Sensory Design Program:感性価値開発設計プログラム) 研究所
    客員主席研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/5 新商品・新規事業創出、新市場開拓のための「BtoBマーケティング」 オンライン
2024/4/5 化粧品品質安定性試験の実例を用いた試験の進め方と自社基準の設定 オンライン
2024/4/10 日本・アジア主要国における食品関連の法規制 オンライン
2024/4/11 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2024/4/15 実際の試験例を参考とした化粧品における安定性試験について オンライン
2024/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2024/4/16 化粧品・部外品のGMPと品質監査のポイント オンライン
2024/4/16 日本・アジア主要国における食品関連の法規制 オンライン
2024/4/17 日本・欧州のプラスチック容器包装リサイクルの現状および最新動向 オンライン
2024/4/18 革新的な製品を生み出すエンジニアのための製品開発思考法 オンライン
2024/4/19 実際の試験例を参考とした化粧品における安定性試験について オンライン
2024/4/19 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2024/4/24 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2024/4/24 化粧品・部外品のGMPと品質監査のポイント オンライン
2024/4/25 特許情報調査における検索式の考え方と実施ポイント オンライン
2024/4/25 潜在ニーズを見つける具体的かつ体系的な活動 オンライン
2024/4/25 化粧品主要国成分規制と広告規制及び輸出入の留意点 オンライン
2024/4/25 食品用器具及び容器包装のポジティブリスト制度について オンライン
2024/4/26 機能性表示食品届出基礎知識および届出資料作成のポイント オンライン
2024/5/7 化粧品主要国成分規制と広告規制及び輸出入の留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術