技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
2019年末に中国の武漢で感染が確認された新型コロナウイルスは、その後の2年間で瞬く間に全世界を席巻し、現在も世界中で多くの感染者を生み続けている。そんな中で、世界中の人々が同じように「外出自粛」や「ステイホーム」を自らに課し、それを実行している。
レトルトパウチ製品は、このようなパンデミックに見舞われている状況下で、在宅時間の長時間化に対応する形で流通量が増加を続けている。日本市場においてはすでに10年以上も前から大きな成長率を継続してきたが、直近2~3年はさすがに以前に比較して伸び率の鈍化がみられていた。しかし、現在のコロナ禍で再び堅調推移を取り戻している。また今後も少なくとも2023年までは年率2~3%の成長率継続は可能であると推定されている。日本市場の場合、レトルトパウチ製品、中でも圧倒的中心となる「レトルトパウチ食品」を見ると、引き続き「アルミ箔構成レトルトパウチの成長率鈍化」と「透明バリアーフィルム構成レトルトパウチの成長率進展」が続いている。後者の需要が増加しているのは「異物混入発見が容易 (視認や金属探知機使用可能など) 」そして「電子レンジ調理が可能なため、湯煎調理に比較して調理時の二酸化炭素排出量が非常に少ない」などのメリットが評価されているためである。特に二酸化炭素排出量の低減に関しては、SDGsなどが叫ばれている現在、環境対応パッケージとしての意味合いからも追い風となっている。また、アジアにおけるレトルトパウチ市場は、国ごとに「パウチ内需完結」「パウチ輸出中心」「パウチ輸入中心」に分けられる。例えば韓国は、国内需要以外にインドなどへのパウチ輸出が活発化している。タイでは、供給されるレトルトフィルムからの国産パウチだけでは足りず、パウチ輸入で必要量を補い、それらを合わせることで「レトルトパウチ食品 (最終製品) としての世界への輸出基地」としての役割を果している。北米ではこれまでレトルト殺菌の流れとして「缶詰→リジット容器」傾向だったが、近年パウチタイプが見直され、増加を続けている。特にベビーフード用途が占める構成比が高い。欧州市場は、環境対応パウチ実現のトライアルとして、「ペットフードにおけるモノマテリアルパウチ」が表面化した。これは基材に透明蒸着OPP、シーラント層にレトルトCPPを使用し、「ポリプロピレンフィルムのモノマテリアル化」を実現したもの。現在はオランダ市場でトライアルされている。
このようにレトルトパウチは今後も機能性包材として、また環境適性包材として、注目されている。本資料が包材業界及びエンドユーザーの方々の事業計画立案等の一助となれば幸いです。
S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2022/8/29 | マイクロ波を利用したポリエステルのリサイクル法 | オンライン | |
2022/8/31 | 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 | オンライン | |
2022/9/8 | 油脂の界面化学をふまえたオイルゲルの物性制御と製品トラブル対策 | オンライン | |
2022/9/9 | ラミネート技術の基礎と実用技術・トラブル対策 | オンライン | |
2022/9/13 | プラスチックのケミカルリサイクル、メカニカルリサイクルとバイオマス由来プラスチックの基本と最新動向 | オンライン | |
2022/9/16 | 食品用器具・容器包装の溶出試験の実施とアレニウスモデルを活用した条件設定 | オンライン | |
2022/9/26 | 油脂の界面化学をふまえたオイルゲルの物性制御と製品トラブル対策 | オンライン | |
2022/9/28 | 日米欧における食品包装規制の最新動向 | オンライン | |
2022/10/19 | E&Lにおける基礎知識と海外規制動向・分析事例 | オンライン | |
2022/10/25 | 透明バリアフィルムの最新動向と包装・容器の事例動向 | オンライン | |
2022/10/27 | 軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化とリサイクル手法の開発動向 | オンライン | |
2022/10/28 | E&Lにおける基礎知識と海外規制動向・分析事例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/10/29 | マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略 |
2021/9/29 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版) |
2021/9/29 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版) |
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/6/30 | 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略 |
2021/4/26 | 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析 |
2021/2/10 | 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題 |
2020/10/28 | QMS/ISO要求をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2019/4/24 | 日・欧・米における食品容器包装規制と制度の比較2019 |
2017/8/31 | きのこの生理機能と応用開発の展望 |
2013/10/28 | 新・機能性表示制度への準備 |
2013/4/5 | 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発 |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/9/4 | 食と健康の高安全化 |
2012/7/4 | 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |
2011/7/25 | ビール4社 技術開発実態分析調査報告書 |