技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック + 加飾 + 樹脂 + 高分子材料のセミナー・研修・出版物

動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ

2025年4月9日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学

2025年4月8日(火) 13時00分2025年4月10日(木) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、数多くのプラスチック製品の設計を手掛けてきた講師が、実務で活用できることを前提に、強度設計の基礎から分かりやすく解説いたします。

溶解度パラメータ (HSP値) の基礎から、計算・測定法、最新活用術

2025年4月8日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、溶解度パラメータの基礎・求め方、溶解度パラメータの有効利用法、多様な複合材料開発への最新の応用事例、今後展開が期待される分野の応用事例まで、基礎から分かりやすく解説いたします。

騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性

2025年4月7日(月) 10時30分2025年4月17日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、音響メタマテリアルと遮音材料の基礎、音響メタマテリアルを遮音材料に適用する考え方を解説するとともに、構造体としてバネ – マス系を用いた、Locally resonant型音響メタマテリアルの遮音特性について紹介いたします。

プラスチックの難燃化技術

2025年4月4日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各難燃剤による難燃化メカニズム、市販の難燃剤の種類・特徴、及び各樹脂への配合処方などを中心に詳細に解説いたします。

プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術

2025年4月2日(水) 13時00分2025年4月4日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの疲労破壊について取り上げ、破壊の本質から材料強度の基本的な考え方、欠陥の重要性、破壊のメカニズム、脆性破壊の怖さ、長期寿命予測法まで解説いたします。

メタクリル系ポリマー活用のための入門講座

2025年4月1日(火) 13時00分2025年7月30日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、優れた耐候性、透明性および表面光沢などの特性により、車両部材、光学部材、土木・建築部材、塗料用樹脂などの分野で幅広く使用されているアクリル樹脂を中心とするメタクリル系ポリマーを取り上げ、アクリル樹脂の基礎から製造、応用、特性、高性能化、分子設計について詳解いたします。

熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術

2025年4月1日(火) 13時00分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、窒化物フィラーを中心として、フィラーの充填・表面処理技術とフィラーを用いたポリマー系コンポジットの熱伝導率向上のための微視構造設計・特性評価技術について概説し、高い熱伝導率を有するポリマー系コンポジットの開発ノウハウについて解説いたします。

廃プラスチックのリサイクル最新動向

2025年4月1日(火) 13時00分2025年7月30日(水) 16時30分
オンライン 開催

持続可能な社会実現に向け、世界中で廃プラスチックのリサイクル技術開発とそのビジネス化が加速しています。
本セミナーでは、近年の廃プラスチックのリサイクル技術や関連ビジネス・企業動向に明るい、アイシーラボの室井氏を講師に迎え、国内外の廃プラスチック処理・規制の現状から、欧州を中心としたメカニカルリサイクルの潮流、液化・ガス化・モノマー化など、期待されるケミカルリサイクルの技術開発と今後の技術トレンドまで、最新動向を解説いたします。

プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定

2025年4月1日(火) 10時30分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック製品の安全率設定に対する考え方から、安全率を高めるための設計・成形技術と最適材料の選定について解説いたします。

高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術

2025年4月1日(火) 10時30分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子・低分子化合物のレジスト材料に関する基礎や評価方法を解説いたします。

吸音・遮音材料の基礎と性能の予測方法、自動車への適用

2025年4月1日(火) 10時00分2026年3月31日(火) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車の高周波車内騒音の予測・対策手法、多孔体の吸音・遮音メカニズム、予測計算手法、音響メタマテリアルの原理、吸音計算手法について、講師の豊富な経験に基づき、事例を交え分かりやすく解説いたします。

高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法

2025年3月31日(月) 13時00分2025年4月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、屈折の基礎、ポリマーの屈折率の測定方法、ポリマー材料の合成方法、屈折率の評価について解説いたします。
また、今後の高屈折率材料を開発するための新規ポリマーの分子設計指針についての考察を解説いたします。

脱炭素と循環型経済社会の実現に向けたプラスチックリサイクルの課題と展望

2025年3月31日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、廃プラスチックの選別技術の種類、特徴から装置開発、廃プラスチックを巡る国際的な課題と最新動向について詳解いたします。

ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価

2025年3月31日(月) 10時30分2025年4月2日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子・ナノ粒子の液中での粒子の分散と凝集について、基礎から体系的に解説いたします。
また、粒子の分散状態の評価や解析法についても説明し、分散・凝集の評価と制御のポイントを解説いたします。

分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所

2025年3月31日(月) 10時30分2025年4月11日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散剤の利用技術、分散機の利用技術、正しい分散の評価方法について基礎からノウハウまで解説いたします。

チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法

2025年3月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「チクソ性」を測定するためのテクニックを基礎から解説いたします。
また、実用系として微粒子分散系に焦点を絞り、「チクソ性」制御の考え方について概説いたします。

樹脂部品開発のためのCAE (Computer Aided Engineering)

2025年3月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発期間の短縮や業務の効率化などで注目を集めるCAEを取り上げ、樹脂部品開発においてCAEを効率的に活用するための基本原理から目的に応じた進め方・考え方を解説いたします。

フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法

2025年3月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルム延伸について基礎から解説し、高強度・透明性・バリア性・耐熱性等、目的の物性を得るための最適な延伸条件について解説いたします。

押出成形のトラブル対策 Q&A講座

2025年3月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、押出成形を基礎から解説し、装置・プロセス条件の設定、樹脂特性と成形への影響、不良の原因と対策について詳解いたします。
過去のセミナーで多く寄せられた質問を元にプログラムを構成しております。

フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識

2025年3月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フェノール樹脂の開発経緯からフェノール樹脂の種類 (レゾール型、ノボラック型等) と構造・特徴・製法などの基本情報について解説いたします。
また、各種用途におけるフェノール樹脂組成物の種類・構造とその特徴・製法に触れ、組成物を開発あるいは活用する際に知っておきたい基礎知識について俯瞰的に説明いたします。

高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定

2025年3月28日(金) 10時30分2025年3月31日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子レオロジーの基礎からExcelによる動的粘弾性データの解析まで事例を交えて分かりやすく解説いたします。

光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御

2025年3月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学樹脂について取り上げ、屈折率の基礎から解説し、透明性と高分子結晶性、透明性と高分子熱特性との関連、ゼロの屈折率・負の屈折率の考え方、屈折率の制御について詳解いたします。

固体高分子の破壊とタフニング

2025年3月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体高分子の脆性破壊は高分子に存在する欠陥によるひずみの拘束による高い応力集中に起因することを理解し、そのような高分子のタフネスを改善するにはそのひずみの拘束を高分子の複合構造を調整して小さく設定することにより実現できることを解説いたします。

廃プラスチックのリサイクル最新動向

2025年3月27日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

持続可能な社会実現に向け、世界中で廃プラスチックのリサイクル技術開発とそのビジネス化が加速しています。
本セミナーでは、近年の廃プラスチックのリサイクル技術や関連ビジネス・企業動向に明るい、アイシーラボの室井氏を講師に迎え、国内外の廃プラスチック処理・規制の現状から、欧州を中心としたメカニカルリサイクルの潮流、液化・ガス化・モノマー化など、期待されるケミカルリサイクルの技術開発と今後の技術トレンドまで、最新動向を解説いたします。

プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学

2025年3月27日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、数多くのプラスチック製品の設計を手掛けてきた講師が、実務で活用できることを前提に、強度設計の基礎から分かりやすく解説いたします。

高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎

2025年3月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の結晶化について取り上げ、不均一性と不純物の影響、熱力学的な安定性と結晶相の制御などの技術課題、容器包装材料、有機エレクトロニクス、光学樹脂、医療高分子などへの可能性について詳解いたします。

コンテンツ配信