技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

放熱のセミナー・研修・出版物

xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド

2025年11月12日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、xEVに使われる自動車用パワーエレクトロニクスについて、基本技術、高性能化、小型化・高出力化、冷却等の技術を解説し、さらに技術動向を展望いたします。

P&ID (配管計装図) の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報

2025年10月7日(火) 10時30分16時30分

本セミナーでは、プラントの新増設・改造に欠かせないP&IDを取り上げ、P&IDの役割や作成〜完成までの流れといった基礎から、作成のルール、記載すべき内容・注意点、配置配管図作成者・電気計装SEQ設計者に伝えるべき内容、使いやすくなる記載方法、個別機器毎の記載事項など、P&IDの作成・活用に必要な基礎から実践ノウハウまでを解説いたします。

ベーパーチャンバー、薄型ヒートパイプの設計、性能と応用

2025年9月8日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端サーバー、データセンター、自動車、スマートフォンの熱対策で期待される放熱・排熱技術について取り上げ、複雑なシステム設計、保守・メンテナンスなどの導入と運用の課題について詳解いたします。

熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価

2025年8月28日(木) 12時30分2025年9月4日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱伝導材料・放熱材料について取り上げ、ポリマーへのフィラーの分散、充填技術、熱伝導率評価法と熱伝導率を格段に向上させる微視構造設計手法について解説いたします。

熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価

2025年8月27日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱伝導材料・放熱材料について取り上げ、ポリマーへのフィラーの分散、充填技術、熱伝導率評価法と熱伝導率を格段に向上させる微視構造設計手法について解説いたします。

放熱デバイス特性と熱設計の実践技術

2025年8月19日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱設計について基礎から解説し、ヒートシンク・ファン・TIM・ヒートパイプ・ベーパーチャンバー・ペルチェ素子等の特性と使いこなし、温度測定の勘所、製品での実装例まで機構・熱設計の第一人者が解説いたします。

放熱/冷却技術の最新動向

2025年6月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データーセンターでの空冷/液冷/液浸の課題や求められる基板の特性、基板放熱を活用した放熱対策と熱設計手法、新しい冷却手法について詳解いたします。

EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術

2025年6月23日(月) 10時30分16時30分
会場 開催

本セミナーでは、電動車両の基本であるPCUとモータについて、それらの実用設計でのキー技術である冷却・放熱技術について解説いたします。
電気自動車、ハイブリッド電気自動車だけでなく、パワーエレクトロニクス機器に関連した設計技術者、及び研究開発に携わる技術者にとって、一つの指針となるようなセミナーとなっております。

放熱ギャップフィラーの特性、選定方法と効果的な使い方

2025年6月17日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子・電気機器の熱設計について基礎から解説し、基板実装技術の進化に伴う放熱デバイスの使い方について、実際の商品の実例を示しながら詳しく解説いたします。
特にTIM材について、コストや熱伝導率だけではなく、熱の移動原理を把握することにより体系的な選択、適切な選定ができるように説明いたします。

P&IDの作成方法及び、作成時の注意点・記載すべき情報

2025年6月9日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラントの新増設・改造に欠かせないP&IDについて、基礎からポイント・注意点を体系的に学び、見やすく、分かりやすく、実践的なP&ID作成技術を習得していただけます。

熱対策

2025年6月2日(月) 13時00分2025年6月9日(月) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱設計の最新トレンドから、放熱を促す設計手法や放熱性を最大限に発揮する放熱・断熱要素を組み込む手法を解説いたします。
また、電源回路素子の発熱などのよく遭遇する不具合事例と対策方法についても具体的に紹介いたします。

熱対策

2025年5月30日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱設計の最新トレンドから、放熱を促す設計手法や放熱性を最大限に発揮する放熱・断熱要素を組み込む手法を解説いたします。
また、電源回路素子の発熱などのよく遭遇する不具合事例と対策方法についても具体的に紹介いたします。

過渡熱抵抗測定の基礎と測定ノウハウおよび構造関数の活用方法

2025年5月27日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、過渡熱抵抗測定の測定・評価方法、構造関数の導出と活用方法、測定ノウハウ、シミュレーションへの応用、SiC MOSFETやGaN HEMT等の新しいデバイスの測定手法、陥りがちな問題とその回避方法など。基礎から、効果的に活用するための実践的なノウハウまでを解説いたします。

液冷、液浸冷却システムの基礎と応用、開発動向

2025年5月19日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端サーバー、データセンターの熱対策で期待される液体浸漬冷却について取り上げ、複雑なシステム設計、保守・メンテナンスなどの導入と運用の課題について詳解いたします。

熱対策

2025年5月15日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱設計の最新トレンドから、放熱を促す設計手法や放熱性を最大限に発揮する放熱・断熱要素を組み込む手法を解説いたします。
また、電源回路素子の発熱などのよく遭遇する不具合事例と対策方法についても具体的に紹介いたします。

電子基板・半導体などの熱対策技術

2025年4月23日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーは、電子機器熱設計の基礎、熱対策方法、各種不具合事例、熱シミュレーション (CAE) 、発熱 (温度) 確認、実機での計測・気を付けるべきポイントについて、事例を交え分かりやすく解説いたします。

熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術

2025年4月1日(火) 13時00分2025年6月27日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、窒化物フィラーを中心として、フィラーの充填・表面処理技術とフィラーを用いたポリマー系コンポジットの熱伝導率向上のための微視構造設計・特性評価技術について概説し、高い熱伝導率を有するポリマー系コンポジットの開発ノウハウについて解説いたします。

データセンターにおける冷却技術の最新動向

2025年3月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データセンターの冷却方式として利用される空冷、液冷、液侵の各方式の特徴から解説し、使用される代表的な放熱デバイスについて詳細に解説いたします。

最新の実装技術に対応した放熱設計の進化

2025年3月19日(水) 13時00分2025年3月21日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子・電気機器の熱設計について基礎から解説し、基板実装技術の進化に伴う放熱デバイスの使い方について、実際の商品の実例を示しながら詳しく解説いたします。
特にTIM材について、コストや熱伝導率だけではなく、熱の移動原理を把握することにより体系的な選択、適切な選定ができるように説明いたします。

最新の実装技術に対応した放熱設計の進化

2025年3月13日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子・電気機器の熱設計について基礎から解説し、基板実装技術の進化に伴う放熱デバイスの使い方について、実際の商品の実例を示しながら詳しく解説いたします。
特にTIM材について、コストや熱伝導率だけではなく、熱の移動原理を把握することにより体系的な選択、適切な選定ができるように説明いたします。

熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術

2025年3月13日(木) 13時00分2025年3月27日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、窒化物フィラーを中心として、フィラーの充填・表面処理技術とフィラーを用いたポリマー系コンポジットの熱伝導率向上のための微視構造設計・特性評価技術について概説し、高い熱伝導率を有するポリマー系コンポジットの開発ノウハウについて解説いたします。

熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術

2025年2月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、窒化物フィラーを中心として、フィラーの充填・表面処理技術とフィラーを用いたポリマー系コンポジットの熱伝導率向上のための微視構造設計・特性評価技術について概説し、高い熱伝導率を有するポリマー系コンポジットの開発ノウハウについて解説いたします。

電子機器の放熱・冷却技術動向と関連デバイス・材料の要求特性

2025年2月25日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、それぞれの放熱デバイスの動作原理と特性を解説し、基本に立ち返って、熱伝導、熱伝達、輻射の熱移動に関する三要素の視点から、実際の製品に用いる際にどのような点に留意すべきかを解説いたします。

AI時代のデータセンターが抱える熱問題の現状・課題と冷却技術による対策動向および今後の展望

2025年2月20日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、インフラとしての安定的な稼働に加え、地球温暖化へ省エネ対策も求められるデーターサーバーにおいて、より一層重要度を増す冷却システムについて、基礎から現状の課題・動向までを解説いたします。

EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術

2025年2月19日(水) 10時30分16時30分
会場 開催

本セミナーでは、電動車両の基本であるPCUとモータについて、それらの実用設計でのキー技術である冷却・放熱技術について解説いたします。
電気自動車、ハイブリッド電気自動車だけでなく、パワーエレクトロニクス機器に関連した設計技術者、及び研究開発に携わる技術者にとって、一つの指針となるようなセミナーとなっております。

液冷、液浸冷却システムの導入と運用

2025年2月14日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端サーバー、データセンターの熱対策で期待される液体浸漬冷却について取り上げ、複雑なシステム設計、保守・メンテナンスなどの導入と運用の課題について詳解いたします。

車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向

2025年1月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、小型化技術とそれに伴う熱設計の難しさについて概説いたします。
そのうえで、車載信頼性と小型化と熱設計のバランスをとって設計する重要性を、事例を交えて紹介いたします。

コンテンツ配信