技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

P&ID (配管計装図) の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報

P&ID (配管計装図) の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報

~P&IDを読む・原案を作成する・改訂するための基礎と実践的知識~

概要

本セミナーでは、プラントの新増設・改造に欠かせないP&IDを取り上げ、P&IDの役割や作成〜完成までの流れといった基礎から、作成のルール、記載すべき内容・注意点、配置配管図作成者・電気計装SEQ設計者に伝えるべき内容、使いやすくなる記載方法、個別機器毎の記載事項など、P&IDの作成・活用に必要な基礎から実践ノウハウまでを解説いたします。

開催日

  • 2025年10月7日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • プラント建設、既存プラントの能力増強・プロセス改造に携わる機械系、計装系エンジニア

修得知識

  • P&IDの基礎
  • 既存のP&IDが読めるようになる
  • 記載落ちしている情報を見つけることができるようになる
  • 改訂時に追記することができるようになる
  • 新増設プラントのP&IDの原案 (骨格) が記載できるようになる

プログラム

 プラントの新増設・改造における業務の流れは、先ず主要プロセス部分のフローシートを構築し、概略の物質収支・熱収支 (マテリアルバランス・ヒートバランス) を組むところから始まる。その後、主要プロセス部分機器や配管等の化工設計を実施し、その結果をP&ID (Piping & Instrumentation Diagram) に落とし込んでいく。
 P&IDはプラントを100%表している設計図書であるため、全ての設計・建設が終わるまで作成・改訂作業が繰り返され、プラント引き渡し後は、プラント運転員の運転資料となる。よって各種機器や計器類の特性を熟知した上で、正しく化工設計を行い、機器設計 (選定含む) を行い、配置や配管サイジング等まで織り込んでいくことはもちろんのこと、見易さ、分かり易さまでが求められる。
 現在の日本には、これらプラントエンジニアリングを熟せる技術者が少なくなっており、完成したプラントは 不経済で、運転管理や保全活動のやり難い、故障やトラブルの多いプラントが出来上がっている。今回のセミナーでは、一流のプラントエンジニアに成長していく一助でありたい。

  1. 基礎編
    1. P&IDの役割、UFD、フローシート等との違い
    2. P&ID作成する前の準備 (CODE、基準類)
    3. 作成開始時期と完成までの流れ
    4. 機器や弁類・計器類のシンボル
  2. 初級編
    1. P&ID作成の絶対ルールと任意ルール
    2. P&IDに記載すべき内容
    3. P&ID作成するに当たっての配慮すべき点
  3. 中級編
    1. 配置配管図作成者へ伝えるべき内容
    2. 電気計装SEQ設計者へ伝えるべき内容
    3. 運転員・保全員が使い易い記載方法
  4. 上級編: 個別機器毎の記載事項
    • ポンプ (遠心式と容積式の違い)
    • 熱交換器
    • ボイラ・圧力容器
    • 平底円筒貯槽
    • 圧縮機及ブロワ
    • 真空装置・真空系
    • 配管
    • 計器類
    • 質疑応答

講師

  • 篠原 信之
    株式会社 篠原信之技術士事務所
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

会場受講 / Zoomを使ったライブ配信対応セミナー

会場受講 または オンラインセミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信をご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/28 液冷、液浸冷却システムの基礎と応用、開発動向 オンライン
2025/8/5 法令と技術を通じて高める現場のリスク低減・保安力 オンライン
2025/8/7 化学工場におけるプロセス安全性評価入門 オンライン
2025/8/18 化学工場におけるプロセス安全性評価入門 オンライン
2025/8/19 放熱デバイス特性と熱設計の実践技術 オンライン
2025/8/21 非破壊試験技術の基礎と溶接構造物への適用 会場・オンライン
2025/8/26 電子機器における各種冷却技術および熱設計の基礎と新しい冷却技術の開発動向 オンライン
2025/8/27 HAZOP実践・活用のための必須知識と事故・失敗事例に基づく「見落としやすい危険源」の理解 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/9/5 化学プラントの蒸留塔操作におけるトラブルと対応策 オンライン
2025/9/8 ベーパーチャンバー、薄型ヒートパイプの設計、性能と応用 オンライン
2025/9/12 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン