技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二酸化炭素のセミナー・研修・出版物

超臨界流体の基礎とCO2中での酵素反応による有機合成

2013年3月27日(水) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、超臨界二酸化炭素利用の基礎から酵素反応を用いた有機合成について詳解いたします。

CO2関連2日間セミナー

2013年3月14日(木) 13時00分16時30分
2013年3月15日(金) 13時00分16時30分
会場 開催

本セミナーは、CO2関連のセミナーを2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 79,800円 → 割引受講料 59,800円

超臨界二酸化炭素利用技術入門講座

2013年2月7日(木) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、超臨界二酸化炭素の利用における溶媒特性やその測定法・計算法の基礎から分離精製,材料創製,分析,ヒートポンプへの応用まで詳解いたします。

超臨界二酸化炭素を用いた有機反応と高分子材料創製への応用

2013年1月17日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、超臨界流体の基礎から学び、超臨界二酸化炭素を媒体とした各種プラスチック材料の製造から装置まで解説いたします。

超臨界二酸化炭素利用技術 入門講座

2012年11月7日(水) 10時30分16時30分
大阪府 開催 会場 開催

本セミナーでは、超臨界二酸化炭素の利用における溶媒特性やその測定法・計算法の基礎から分離精製、材料創製、分析、応用まで詳解いたします。

二酸化炭素を原料とするポリマー合成技術動向とその応用

2012年9月24日(月) 12時30分18時10分
東京都 開催 会場 開催

二酸化炭素を有効利用する技術として、二酸化炭素からポリマーを合成する技術が注目を集めている。
本セミナーでは、合成の原理・メカニズムから技術動向、用途展開まで二酸化炭素由来ポリマーについて幅広く解説いたします。

CO2分離膜の材料・構造技術と作製

2012年8月28日(火) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、工場排ガスや火力発電所などにおけるCO2分離回収・貯蔵システムでの利用など、高機能化が求められるCO2分離膜について基礎から解説し、膜による分離方式、150度以上の高熱に対応する膜作製技術について詳解いたします。

CCS (CO2の回収・貯蔵) 技術と政策・事業の動向、展望

2011年11月24日(木) 12時30分16時45分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、CO2の回収・貯蔵など、CCS技術の基礎から解説し、事業性と必要技術、コストの実際について解説いたします。

二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

2011年2月23日(水) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

膜分離を用いたカーボンニュートラル・化学プロセスの実用化技術

膜分離を用いたカーボンニュートラル・化学プロセスの実用化技術のサムネイル画像

本書では、新規な高分子膜や無機膜の研究開発、CO2分離やH2分離への応用、カーボンニュートラルの課題解決、さらには各種化学プロセスヘの応用について展望いたします。

CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)

CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)のサムネイル画像

本調査報告書は、「CO2除去・回収技術」に関するパテントマップ、パテントチャートを作成し、技術開発動向、最近の注目技術など具体的なデータを提供しております。
CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書の書籍版 もご用意しております。

CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書

CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書のサムネイル画像

本調査報告書は、「CO2除去・回収技術」に関するパテントマップ、パテントチャートを作成し、技術開発動向、最近の注目技術など具体的なデータを提供しております。
CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書のCD-ROM版 もご用意しております。

カーボンフットプリントの最新現状・国際動向と事例集

カーボンフットプリントの最新現状・国際動向と事例集のサムネイル画像

本書は、カーボンフットプリントの動きに、対応すべき事項を網羅し、最新の国内・国外の動向、法制化動向、実際に取り組んでいる企業の事例を詳解した1冊です。

二酸化炭素の有効利用技術

二酸化炭素の有効利用技術のサムネイル画像

本書は、世界的に削減への取り組みが行われている、CO2 を原料・エネルギーにするグリーンケミストリー技術についてまとめております。
CO2を可能な限り長く固定化できるような、製品の企画・開発に向けた1冊です。

コンテンツ配信