技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
21世紀に入ってから世界のエネルギー事情は大きく変化し始めた。石油は乱高下し、安価な石油が大量に供給される時代は終わった。一方、天然ガスはモザンビークに新たに大規模なガス田が見つかり、非在来型では、米国でシェールガスが新たに掘削され始めた。シェールガスは米国だけでなく世界的に埋蔵していることが分かりシェールガス革命と言われる安価な天然ガスの時代が到来し始めた。一方、化石資源の消費が進み、大気中の二酸化炭素濃度が急激に増加し始め地球温暖化が深刻な問題となり始めた。先進国では省エネルギー化が進み、エネルギー需要は若干減少し始めたが、新興国は産業が急速に発展し、エネルギー需要は急激に増加し始めた。モータリゼーションも急速な勢いで進み始めている。化石資源に基づく二酸化炭素削減のため、再生可能エネルギーとして米国ではコーン、ブラジルではサトウキビベースのバイオエタノールが自動車燃料に混合して使用されるようになった。また、太陽電池や風力による電力の普及と開発が進んでいる。燃料電池車も一部、市販されるようになった。
人類は、2050年に向かって完全な再生可能エネルギー社会に向かって着実に進んでいるように見える。しかし、課題は山積みである。バイオマスは資源に限りがあるだけでなく自然破壊につながる恐れがある。二酸化炭素削減対策のCCSは、本当に安全か疑問である。その中で唯一、可能で実際的な解決策は、石炭や石油ではなく天然ガス (メタン) の利用である。いずれ今世紀後半か22世紀までには水素社会が到来する。それまで、そしてその後も化学品原料として使われるのは天然ガスである。天然ガスの利用を進めなければならない。更に、二酸化炭素をCCSするのではなく、CCUによって削減することを考えなければならない。
メールマガジンに登録なさる方は割引価格にてご購入いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2022/8/9 | 脱炭素社会実現に向け期待される"バイオものづくり" 微生物の有効活用技術とその未来 | オンライン | |
2022/8/19 | EVをはじめとした次世代自動車の最新動向とリチウム、コバルト、ニッケル等のレアメタルと希ガスの今後の見通し | オンライン | |
2022/8/22 | 微生物を利用した二酸化炭素資源化技術の現状、および新技術の概要や展望 | オンライン | |
2022/8/23 | 自動車排ガス浄化触媒材料の評価・解析と開発動向 | オンライン | |
2022/8/23 | 炭素制約下社会というビジネス環境の変化におけるビジネスのヒント | オンライン | |
2022/8/24 | グリーン水素製造のための光触媒を用いた「人工光合成」の基礎と応用、課題、最新動向 | オンライン | |
2022/8/24 | 超臨界二酸化炭素 (CO2) と工業的利用 | オンライン | |
2022/8/25 | CO2削減貢献量の算定とサプライチェーン全体での削減の取り組み | オンライン | |
2022/8/25 | 固体触媒を利用したバイオマスプラスチック原料の環境低負荷合成 | オンライン | |
2022/8/26 | グリーン燃料と化学品製造技術と動向 | オンライン | |
2022/8/26 | 環境負荷 (CO2排出量) 算定におけるLCA活用とインベントリ分析の進め方 | オンライン | |
2022/8/26 | 水素キャリアおよび脱炭素燃料としてのアンモニア | オンライン | |
2022/8/29 | 脱炭素におけるバイオマスの最新動向と今後のビジネス・チャンス | オンライン | |
2022/8/29 | メタネーション技術の過去・現在・未来 | オンライン | |
2022/8/29 | 二酸化炭素を利用した樹脂接合法の基本原理と産業利用 | オンライン | |
2022/8/31 | CO2を原料とした有機材料製造技術の研究開発動向と展望 | オンライン | |
2022/8/31 | 脱炭素・再生可能エネルギー超大量導入時代の「エネルギー貯蔵」 | オンライン | |
2022/8/31 | 水分を分離するCO2吸収/放出剤の開発 | オンライン | |
2022/9/1 | バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方 | オンライン | |
2022/9/5 | アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2021/12/16 | カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 |
2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
2021/9/21 | 世界のCCU・カーボンリサイクル 最新業界レポート |
2021/9/17 | 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2021/7/16 | 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2021/4/30 | 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート |
2021/4/20 | 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021 |
2021/2/19 | 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2021/1/22 | 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2020/12/11 | 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2020/11/30 | 触媒の劣化対策、長寿命化 |
2020/11/13 | 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2020/9/18 | 2020年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2020/5/22 | 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2020/1/24 | 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |