技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

CO2排出など環境配慮を重視が叫ばれる製造系企業に必須の

二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

東京都 開催 会場 開催

環境問題と切り離せない、産業活動による
今回は有機材料への利用として、樹脂やメタノール製造をご紹介! 新たなビジネスチャンスが見出せる!

開催日

  • 2011年2月23日(水) 10時00分16時30分

受講対象者

  • 有機材料の技術者、開発者
  • 二酸化炭素排出削減が求められている環境対策担当者

修得知識

  • 二酸化炭素の有機材料への応用
  • 有機材料を利用した事業展望

プログラム

第1部 二酸化炭素の工業用有機材料への利用技術課題と事業展望 (10:00~11:00)

 産業活動により排出された二酸化炭素が地球温暖化に関連しているかもしれないことから、二酸化炭素は、その潜在的な有用性にもかかわらず、不要なもの・悪いものという印象をもたれている。
 本講座では、地球温暖化問題と化石資源枯渇問題の解決に直接的に寄与することが期待される、二酸化炭素の有効利用技術を概観し、紹介する。

  1. 二酸化炭素についての基礎
    1. 二酸化炭素とは
  2. 二酸化炭素の有効利用 概論
    1. 資源・エネルギー・環境問題と二酸化炭素の関連
    2. 二酸化炭素の変換の考え方・方法と用途
    3. 二酸化炭素の反応メカニズム、プロセスの比較
    4. 古典的な化学品製造プロセス
  3. 二酸化炭素の有効利用 事例の紹介
    1. メタノールの製造
    2. 環状カーボネートの製造
    3. 芳香族ポリカーボネートの製造
    4. エネルギー化と燃料の製造
    5. 超臨界二酸化炭素の利用技術
    6. その他
  4. 現状の課題と今後の展望
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 排ガスからの二酸化炭素の分離回収技術と現状での二酸化炭素の用途 (11:15~12:15)

 温暖化の問題となっている大気に排出されている排ガスから二酸化炭素を回収する技術や商業実績を解説すると共に、現状での二酸化炭素の用途を解説する事により、今後の二酸化炭素の有効利用が拡大する事を期待する。

  1. 温暖化問題と欧米各国の動向
  2. 温暖化対策のターゲットとCO2回収・貯留
  3. 三菱重工の排ガスからのCO2回収プラントの実績
  4. 三菱重工の排ガスからのCO2回収技術
  5. 二酸化炭素の有効利用方法
    1. 一般用途
    2. 化学的利用
    3. 原油回収率向上
    4. 温暖化対策としてのCO2・貯留
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 二酸化炭素を用いた有機合成反応触媒 (13:00~14:00)

 二酸化炭素は還元すれば一酸化炭素とすることかできるし水素があればメタノールやエタノールの合成も可能である。
 二酸化炭素削減の基本は省エネルギーであるが、 知恵を絞り二酸化炭素を少しでも有効に用い後世に貴重な資源を少しでも残したい。

  1. 二酸化炭素の有効利用
  2. 二酸化炭素からの合成ガスの製造
  3. 二酸化炭素からのメタノール合成
  4. 二酸化炭素からのエタノール合成
  5. 二酸化炭素のGTLの合成
  6. 二酸化炭素のファインケミカルへの応用
  7. 二酸化炭素リサイクル
    • 質疑応答・名刺交換

第4部 固体触媒を用いた二酸化炭素からの有機カーボネート合成 (14:15~15:15)

 二酸化炭素を有用な有機化合物へ変換する化学反応と触媒に関する基本を紹介する。具体的には、二酸化炭素とメタノールの反応により合成させる炭酸ジメチルを取り上げる。
 炭酸ジメチルは、ポリカーボネート樹脂製造の原料となる有用な物質であり、現在ホスゲン等から合成されている。一方で二酸化炭素から製造できるようになれば、有毒なホスゲンを二酸化炭素で代替することができるようになる。
 酸化セリウムが有効な触媒であることが見出されており、触媒の表面特性や触媒反応機構についても説明する。

  1. 二酸化炭素の反応:還元と非還元
  2. 二酸化炭素からの有機カーボネート合成
  3. 炭酸ジメチルの製造と利用
  4. 二酸化炭素とメタノールの反応による炭酸ジメチル合成
  5. 炭酸ジメチル合成用固体触媒:表面特性と反応機構
  6. 炭酸ジメチル合成の平衡制約
  7. 副生する水の除去による平衡のシフト
  8. ニトリルの水和反応を組み合わせた低圧二酸化炭素からの炭酸ジメチル合成
  9. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第5部 二酸化炭素からの脂肪族ポリカーボネートの直接合成 (15:30~16:30)

 二酸化炭素を直接原料とする有機合成反応の1つにエポキシドとの交互共重合による脂肪族ポリカーボネートの合成がある。これは二酸化炭素から1段階のみの反応でポリマーが得られる画期的な反応で、今から40年以上前に見いだされた。
 最初の発見の直後から優れた触媒を開発しようとする試みが行われ、現在もなお活発な研究が続いている。

 本講座では、触媒開発の歴史やその際のアイデアの紹介から解説を始め、さらに近年の研究開発動向を紹介しながら、世界的な開発の進捗状況と事業化への課題と展望を説明する。

  1. 二酸化炭素・エポキシド交互共重合による脂肪族ポリカーボネートの合成 緒論
    1. 最初の発見
    2. 研究開発の課題
  2. 二酸化炭素・エポキシド交互共重合用触媒の研究開発
    1. 触媒開発の課題歴史
    2. 触媒開発の事例
    3. 触媒開発の最近の事例
  3. 脂肪族ポリカーボネート樹脂の諸物性と特徴
    1. 脂肪族ポリカーボネート樹脂の物性概説
    2. 脂肪族ポリカーボネート樹脂の構造と物性の相関
    3. 脂肪族ポリカーボネート樹脂の想定される用途と課題抽出
  4. 脂肪族ポリカーボネート樹脂の物性向上のための研究開発
    1. 樹脂物性向上のためのアイデア
    2. 樹脂物性向上の事例
  5. 工業化・実用化に向けた研究開発動向
    1. 日本の取り組み
    2. 諸外国の取り組み
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 杉本 裕
    東京理科大学 工学部 工業化学科
    教授
  • 飯嶋 正樹
    三菱重工業 (株)
    執行役員フェロー
  • 室井 髙城 (室井 高城)
    アイシーラボ
    代表 / 工業触媒コンサルタント
  • 冨重 圭一
    東北大学 大学院工学研究科 応用化学専攻
    教授
  • 杉本 裕
    東京理科大学 工学部 工業化学科
    教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/22 LCA・CO2排出量計算の考え方と適用事例 オンライン
2025/8/22 DACが拓く新市場 : 事業化へのロードマップと最新技術動向 オンライン
2025/8/26 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/28 GHG排出量、削減貢献量の算定方法 オンライン
2025/8/29 CO2回収、DAC技術の研究動向とカーボンニュートラル実現への展望 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/2 岩石風化促進 (ERW) による大気からのCO2除去技術の現状と展望 オンライン
2025/9/5 エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 有機化学スペクトル解析 徹底トレーニング オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/17 エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 オンライン
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/19 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/22 開発・設計・生産技術者のための樹脂材料の基礎及び、樹脂成型技術と金型設計入門セミナー オンライン

関連する出版物