技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二酸化炭素のセミナー・研修・出版物

二酸化炭素・二硫化炭素を用いるウレタン・カーボネート系ポリマー材料の開発

2022年11月25日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

二酸化炭素とイオウは豊富な天然資源であり、機能性材料の原料となりえますが、十分に活用されておりません。
そこで、本セミナーでは、二酸化炭素と、その同族体でイオウから簡便に得られる二硫化炭素を原料にした高分子材料の合成について解説いたします。

CO2分離膜を中心としたCO2回収・有効利用・貯留技術の現状と可能性

2022年11月15日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ガス膜分離の基礎から、CO2分離回収を目的とした分離膜の設計、ガス分離性能評価法などから、CO2分離膜開発の歴史、そして現状とこれからの課題について紹介いたします。
また、分離回収したCO2の有効利用も昨今のトピックになっており、その現状や可能性について概説いたします。

カーボンニュートラルに向けたメタネーションの要素技術と産業実装への展望

2022年10月31日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2のメタン化技術について取り上げ、産業プロセス排出の大量CO2をメタン変換する技術的ポイントや、変換後のCH4を原料とした合成ガスの製造技術、そして低炭素化技術となる固体炭素の連続回収方法について解説いたします。
また、アンモニア合成や燃料電池車などに未来エネルギーとして必要となる水素の製造プロセスについて、現行の大型水素製造システムが抱える問題点を説明しつつ、未来型水素製造プロセスの取り組み状況などを紹介いたします。

二酸化炭素を利用した樹脂接合法の基本原理と産業利用

2022年10月24日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素接合法に関する接着原理について、二酸化炭素が樹脂に与える影響から丁寧に解説いたします。
接合物は貫通孔の開いた多孔体になるが、その性質と産業応用についても幅広く解説いたします。

CCS・DACを指向した高分子CO2分離膜の動向その可能性

2022年10月21日(金) 13時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、高分子気体分離膜によるCO2分離膜の現状、その最前線のCO2分離膜性能を紹介し、さらにCCSやDACの可能性について、講師らの研究成果を中心に紹介いたします。

自社製品のCO2排出量の見える化とLCA算定入門

2022年10月18日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、LCAが注目を集めている背景と意義を分かりやすく解説いたします。
LCA概要から製品のカーボンフットプリントの算定まで、事例を交えて丁寧に解説いたします。

CO2を原料とした樹脂材料の研究開発動向と工業化の可能性

2022年10月7日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

発電所などから出る二酸化炭素を分離・回収して再利用する技術に注目が集まっています。
本セミナーでは、二酸化炭素の化学的利用に関する近年の技術、実例と今後の展望を解説いたします。

メタネーションの基礎と現状、課題、最新動向

2022年9月28日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2をメタン変換する技術的ポイントや、変換後のメタンを原料とした合成ガスの製造技術、固体炭素の連続回収方法など解説いたします。
また、現行の大型水素製造システムが抱える問題点、未来型水素製造プロセスの取り組み状況なども紹介いたします。

二酸化炭素・二硫化炭素を用いるウレタン・カーボネート系ポリマー材料の開発

2022年9月21日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

二酸化炭素とイオウは豊富な天然資源であり、機能性材料の原料となりえますが、十分に活用されておりません。
そこで、本セミナーでは、二酸化炭素と、その同族体でイオウから簡便に得られる二硫化炭素を原料にした高分子材料の合成について解説いたします。

CO2分離膜の設計・分離法と実用化への展望

2022年9月21日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素の吸収法、吸着法、膜分離法などのCO2ガスの分離回収技術の特徴と技術開発の現状、膜分離法の基礎、CO2分離膜とCO2回収を目的とした分離膜の進展を高分子膜、無機膜、促進輸送膜の種類毎に解説いたします。

LCAの考え方から評価・適用事例まで

2022年9月14日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ライフサイクルアセスメントの基礎から解説し、調査範囲の決め方、インベントリ分析の具体的な手順、報告書・クリティカルレビューの書き方、LCAの実践例 (計算方法・活用法)について詳解いたします。

CO2分離回収技術のプロセスおよび経済性評価

2022年9月2日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2分離回収技術を中心としてプロセス評価及びコスト検討方法の基礎について解説いたします。

CO2を原料とした有機材料製造技術の研究開発動向と展望

2022年8月31日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

発電所などから出る二酸化炭素を分離・回収して再利用する技術に注目が集まっています。
本セミナーでは、二酸化炭素の化学的利用に関する近年の技術、実例と今後の展望を解説いたします。

二酸化炭素を利用した樹脂接合法の基本原理と産業利用

2022年8月29日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素接合法に関する接着原理について、二酸化炭素が樹脂に与える影響から丁寧に解説いたします。
接合物は貫通孔の開いた多孔体になるが、その性質と産業応用についても幅広く解説いたします。

環境負荷 (CO2排出量) 算定におけるLCA活用とインベントリ分析の進め方

2022年8月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ライフサイクルアセスメントの基礎から解説し、調査範囲の決め方、インベントリ分析の具体的な手順、報告書・クリティカルレビューの書き方、LCAの実践例 (計算方法・活用法)について詳解いたします。

グリーン水素製造のための光触媒を用いた「人工光合成」の基礎と応用、課題、最新動向

2022年8月24日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光触媒を用いた水分解の原理などの基礎的なことから、具体的な水分解光触媒系までを紹介いたします。

コンテンツ配信