技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二酸化炭素のセミナー・研修・出版物

微生物を利用した二酸化炭素資源化技術の現状、および新技術の概要や展望

2022年8月22日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非光合成微生物を用いた二酸化炭素資源化技術について基礎から解説いたします。

CO2からワンパスで低級オレフィン等の有用物質を合成する触媒の開発

2022年8月10日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2を効率よくメタノールに変換する固体触媒に必須な要素・技術について、実例を示しながら解説いたします。

メタネーション技術の開発動向と今後の課題、展望

2022年7月28日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2をメタン変換する技術的ポイントや、変換後のメタンを原料とした合成ガスの製造技術、固体炭素の連続回収方法など解説いたします。
また、現行の大型水素製造システムが抱える問題点、未来型水素製造プロセスの取り組み状況なども紹介いたします。

CO2排出量削減のための電化、再エネ技術の導入と進め方

2022年7月28日(木) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、脱炭素化の具体的取り組み事例と導入における課題、ポイントを詳解いたします。

炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術

2022年7月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素を原料としたエネルギーと化学品の製造技術、さらに実現可能なバイオマスや廃プラスチック原料からエネルギーと化学品製造技術を最新の欧州、米国、中国の動向を含めて解説いたします。

CO2の電解還元および電解合成による有用物質合成

2022年7月19日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ダイヤモンドについて基礎から解説し、電気化学センサーとしての展開に加え、新しい有機電解合成法としての利用法、特に CO2還元による有用物質生成用の電極としての機能などについて、最近の展開を紹介いたします。

クリーンルームにおける省エネ技術とCO2削減の工夫

2022年7月15日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴミ・異物混入防止のための気流の可視化、クリーン化の基礎、クリーンルームの効果的な維持管理方法について解説いたします。

二酸化炭素・二硫化炭素をもちいる高分子材料の合成

2022年7月13日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

二酸化炭素とイオウは豊富な天然資源であり、機能性材料の原料となりえますが、十分に活用されておりません。
そこで、本セミナーでは、二酸化炭素と、その同族体でイオウから簡便に得られる二硫化炭素を原料にした高分子材料の合成について解説いたします。

2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後

2022年7月12日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生可能エネルギー、エネルギー貯蔵、水素、エネルギーキャリア、CO2の回収・再資源化など、今後の炭素中立に向けて必要となる技術の全体像を解説いたします。
政府の戦略会議や先端研究に取り組む早稲田大学 関根教授より、技術的な難易度、運用のしやすさ、コストなど多角的な視点から示唆に富んだ話題を提供頂きます。

CO2の資源化に寄与する触媒開発技術

2022年7月7日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボネート・ギ酸やメタノール合成、反応を可能とする触媒の種類や、効果的な還元剤、反応条件について解説いたします。

CO2排出削減、有効利用活用に向けた技術開発動向と今後の展望

2022年7月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2排出量削減に向けて重要視されるCO2分離回収技術に焦点を当てて、その技術やシステムの基本的な考え方、国内外での開発状況、そして現状の課題と将来への展望を解説いたします。

炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術

2022年6月29日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素を原料としたエネルギーと化学品の製造技術、さらに実現可能なバイオマスや廃プラスチック原料からエネルギーと化学品製造技術を最新の欧州、米国、中国の動向を含めて解説いたします。

CO2分離回収技術のプロセスおよび経済性評価

2022年6月23日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2分離回収技術を中心としてプロセス評価及びコスト検討方法の基礎について解説いたします。

微細藻類を用いたカーボンリサイクルプロセスと微細藻類産業の構築に向けて

2022年6月22日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微細藻類産業の更なる活性化を図るため、微細藻類が期待される理由をはじめ、微細藻類やその生産に関する基礎的な知識や産業の現状、国内外の動向等について幅広く解説いたします。

化学吸収法によるCO2の分離回収技術の最前線

2022年6月20日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル実現において必須となるCO2回収技術について、近い将来想定されるCO2回収規模や、様々なCO2分離回収技術の特長を解説いたします。
そのうえで、燃焼排ガス中や大気中のCO2といった低濃度CO2の分離回収法として、講師らが化学吸収法に着目しているかについて解説いたします。

CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の基礎知識および各種課題点と今後の展望

2022年6月17日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

CO2分離回収技術の進展と実用化への展望

2022年6月15日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素の吸収法、吸着法、膜分離法などのCO2ガスの分離回収技術の特徴と技術開発の現状、膜分離法の基礎、CO2分離膜とCO2回収を目的とした分離膜の進展を高分子膜、無機膜、促進輸送膜の種類毎に解説いたします。

二酸化炭素を利用した樹脂接合法の基本原理と産業利用

2022年6月14日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素接合法に関する接着原理について、二酸化炭素が樹脂に与える影響から丁寧に解説いたします。
接合物は貫通孔の開いた多孔体になるが、その性質と産業応用についても幅広く解説いたします。

メタネーションの基礎と現状、課題、最新動向

2022年6月13日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2をメタン変換する技術的ポイントや、変換後のメタンを原料とした合成ガスの製造技術、固体炭素の連続回収方法など解説いたします。
また、現行の大型水素製造システムが抱える問題点、未来型水素製造プロセスの取り組み状況なども紹介いたします。

微生物を利用した二酸化炭素資源化技術の現状、および新技術の概要や展望

2022年6月3日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、非光合成微生物を用いた二酸化炭素資源化技術について基礎から解説いたします。

二酸化炭素・二硫化炭素をもちいる高分子材料の合成

2022年5月31日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

二酸化炭素とイオウは豊富な天然資源であり、機能性材料の原料となりえますが、十分に活用されておりません。
そこで、本セミナーでは、二酸化炭素と、その同族体でイオウから簡便に得られる二硫化炭素を原料にした高分子材料の合成について解説いたします。

CO2分離回収技術に関連したプロセスおよびコスト計算の基礎と実例

2022年5月26日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2分離回収技術について基礎から解説し、CO2分離回収の要素技術、物質収支、エネルギー収支からコスト計算までを解説いたします。

CO2分離回収技術動向と直接空気回収 (DAC) の可能性

2022年5月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2分離回収技術の概要と基礎、研究開発の動向、実用化事例、市場展望や課題等について概観しつつ、関連するトピックとして、温室効果のメカニズムや空気からの直接CO2回収 (DAC;Direct Air Capture) についても言及いたします。

コンテンツ配信