技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ゴミ・異物混入防止のための気流の可視化、クリーン化の基礎、クリーンルームの効果的な維持管理方法について解説いたします。
(2022年7月15日 10:00〜12:00)
半導体・液晶やそれらを製造するための装置・機器の生産が行われる産業用クリーンルームは、電子デバイスの需要増に伴い、国内外で施設・設備拡大が増えている。一方、特に高清浄度が必要となる、実際に製品を製造する空間はミニエンバイロンメントとして製造装置内に組み込まれ、クリーンルーム内の空間とは切り離されることから、クリーンルームに求められる清浄度は低くなってきている。また、昨今のカーボンニュートラルの推進に伴い、クリーンルームにもさらなる省エネが求められ、局所的な清浄化と効率の良い運用が求められている。
本講座では、クリーンルームの省エネ・省資源化に貢献するため、演者らが開発してきたクリーン空調システムやその制御システムの考え方を述べるとともに、実際の施設で得られた省エネ性能やデータの一部を紹介し、その効果を説明する。
(2022年7月15日 12:45〜14:45)
クリーンルームは、その厳しい環境を維持するために24時間365日稼働しているため、省エネに逆行する設備となっていますが、逆に言えば、少し工夫を行えば、積み重ね効果が大きい設備とも言えます。製造設備のエンジニアリング部門は在っても、省エネ・CN (カーボンニュートラル) のスキルを有する部門を持っていない工場・製造現場等は珍しくありません。どの専門分野でも言えることですが、問題等が発生したとき、改善しなければいけない事象が発生したときに、専門外の人にとっては大きな問題でも、その道のプロであれば些細なものであることが有ります。
特にクリーンルームの省エネは様々な制約がある中で行われ、製造現場と省エネ対象となる設備両方の知識が求められます。その道のプロでは無い方でも、最低限の省エネ手法の知識を得られれば、製造現場・クリーンルームの環境は維持しつつ、省エネ・CNの実現の一助になるのではと考えます。
本セミナーではクリーンルームを構成している設備のうち、空調設備を中心に、実際の現場の写真・イラスト・書式をまじえて解説させていただきます。
(2022年7月15日 15:00〜16:30)
昨今、省エネ・CO2削減が全世界・地球的規模のテーマとして大きく取り上げられています。1990年代からオゾンホールの問題・異常気象の問題が広く提起され、省エネ化・CO2削減が大きな課題となり始めました。ものづくり環境としてクリーンルーム環境は必須とも言えるのですが、「金食い虫」「エネルギー食い虫」とも揶揄され、多くの業種・業容でクリーン環境のニーズが大きくなると共に、局所クリーン環境の導入が積極的に進んで来ました。
今回は、省エネ・CO2削減につなげるための、局所クリーン化技術とは、どんなものなのかに焦点を絞り考えます。省エネ・CO2削減につながる効果的な局所クリーン環境の構築には「気流の管理」は、避けて通ることができません。この「気流管理のあり方」をベースにテーマ展開を進め皆さんと一緒に考えて参ります。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2022/8/19 | 工場・クリーンルームの節電・省エネ技術 | オンライン | |
2022/8/22 | 微生物を利用した二酸化炭素資源化技術の現状、および新技術の概要や展望 | オンライン | |
2022/8/23 | 炭素制約下社会というビジネス環境の変化におけるビジネスのヒント | オンライン | |
2022/8/24 | グリーン水素製造のための光触媒を用いた「人工光合成」の基礎と応用、課題、最新動向 | オンライン | |
2022/8/24 | 超臨界二酸化炭素 (CO2) と工業的利用 | オンライン | |
2022/8/25 | CO2削減貢献量の算定とサプライチェーン全体での削減の取り組み | オンライン | |
2022/8/26 | 半導体洗浄の基礎とクリーン化技術のノウハウ | オンライン | |
2022/8/26 | 環境負荷 (CO2排出量) 算定におけるLCA活用とインベントリ分析の進め方 | オンライン | |
2022/8/26 | グリーン燃料と化学品製造技術と動向 | オンライン | |
2022/8/29 | 二酸化炭素を利用した樹脂接合法の基本原理と産業利用 | オンライン | |
2022/8/31 | CO2を原料とした有機材料製造技術の研究開発動向と展望 | オンライン | |
2022/8/31 | 水分を分離するCO2吸収/放出剤の開発 | オンライン | |
2022/9/7 | 分析技術による異物問題への対処法とノウハウ | オンライン | |
2022/9/9 | クリーンルームの基礎知識と管理・改善の重要ポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
2022/9/12 | カーボンプライシングの基本的な理解と企業の対応の考え方 | オンライン | |
2022/9/14 | LCAの考え方から評価・適用事例まで | オンライン | |
2022/9/15 | 気体吸着のメカニズムと吸着、拡散特性評価 | オンライン | |
2022/9/21 | CO2分離膜の設計・分離法と実用化への展望 | オンライン | |
2022/9/21 | 二酸化炭素・二硫化炭素をもちいる高分子材料の合成 | オンライン | |
2022/9/28 | メタネーションの基礎と現状、課題、最新動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/9/21 | 世界のCCU・カーボンリサイクル 最新業界レポート |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2017/9/22 | 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2017/7/21 | 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2017/6/30 | 現場での効果的なクリーン化対策 |
2017/5/26 | 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望 |
2016/7/22 | 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2016/5/27 | 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2014/6/30 | マイクロセンサ 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/6/27 | 2014年版 スマートハウス市場の実態と将来展望 |
2014/6/25 | 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/6/25 | 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/4/25 | 2014年版 スマートコミュニティの実態と将来展望 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/9/4 | 食と健康の高安全化 |
2012/1/30 | 省エネ住宅 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/9/25 | クリーンルーム 技術開発実態分析調査報告書 |