技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二酸化炭素のセミナー・研修・出版物

超臨界二酸化炭素 (CO2) と工業的利用

2024年12月3日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自然溶媒で環境に優しいユニークな超臨界 CO2流体の基礎特性と特異性を紹介し、海外で進んでいる実用化事例も含め、利用・適用分野を俯瞰いたします。
また、神戸製鋼グループでの25年以上のプロセス開発・実用化開発での蓄積から、具体的な自社開発・適用事例を示し、実践経験に基づいた工業的利用時のプロセス開発の実際とポイントを紹介すると共に、新しい高機能素材創出のシーズ・ヒントを紹介いたします。

グリーンイノベーションの背後にある過剰な資源消費:「資源パラドックス問題」とその解決に向けた技術・社会システム

2024年11月29日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講師らが作成した「採掘活動ベースの資源強度 (関与物質総量、TMR) 」データベースをもとに発見した資源パラドックス問題について紹介し、その解決策についてあるべき技術と社会システムについて解説いたします。

グリーン水素製造のための光触媒を用いた「人工光合成」の基礎と応用、課題、最新動向

2024年11月26日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光触媒を用いた水分解の原理などの基礎的なことから、具体的な水分解光触媒系までを紹介いたします。

自動車の脱炭素化/EV化の最新動向と関連システム・製品の今後の展望

2024年10月31日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルな排ガス規制や電動化や脱炭素化政策の最新動向や各電動化技術の今後の動向、主要カーメーカーの電動化戦略、関連する新規製品 (電動車用車載電池やイーアクスル等) の今後の展望等について解説いたします。

メタネーションの基礎と現状、課題、最新動向

2024年10月28日(月) 13時00分2024年10月30日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2をメタン変換する技術的ポイントや、変換後のメタンを原料とした合成ガスの製造技術、固体炭素の連続回収方法など解説いたします。
また、現行の大型水素製造システムが抱える問題点、未来型水素製造プロセスの取り組み状況なども紹介いたします。

二酸化炭素、二硫化炭素を用いた高分子合成と応用

2024年10月23日(水) 13時00分2024年11月6日(水) 16時30分
オンライン 開催

二酸化炭素とイオウは豊富な天然資源であり、機能性材料の原料となりえますが、十分に活用されておりません。
そこで、本セミナーでは、二酸化炭素と、その同族体でイオウから簡便に得られる二硫化炭素を原料にした高分子材料の合成について解説いたします。

メタネーションの基礎と現状、課題、最新動向

2024年10月22日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2をメタン変換する技術的ポイントや、変換後のメタンを原料とした合成ガスの製造技術、固体炭素の連続回収方法など解説いたします。
また、現行の大型水素製造システムが抱える問題点、未来型水素製造プロセスの取り組み状況なども紹介いたします。

カーボンニュートラル時代における素材産業のCO2排出削減への戦略とLCA (ライフサイクルアセスメント) の動向

2024年10月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、素材に関連するLCA評価手法の課題、具体的な算定方法の最新動向を紹介するとともに、基礎素材産業の戦略の方向について解説いたします。

二酸化炭素、二硫化炭素を用いた高分子合成と応用

2024年10月9日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

二酸化炭素とイオウは豊富な天然資源であり、機能性材料の原料となりえますが、十分に活用されておりません。
そこで、本セミナーでは、二酸化炭素と、その同族体でイオウから簡便に得られる二硫化炭素を原料にした高分子材料の合成について解説いたします。

合成燃料 (e-fuel) 製造の効率化、技術開発動向

2024年10月9日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、回収したCO2を活用した合成燃料 (e-fuel等) の製造技術から課題までを解説いたします。

カーボンニュートラル (CN) 社会におけるCO2の回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と将来および技術動向

2024年10月7日(月) 10時30分2024年10月21日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CCUSの技術内容および事業展開の現状と将来などを詳しく解説いたします。

CO2排出量算定の基礎知識と計算手法

2024年9月20日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、近年の脱炭素における関心の高まりの背景や国際的動向、意義、基礎知識から、実効性のある脱炭素戦略の具体的な算定方法まで幅広く解説いたします。
また、排出量、削減評価の可視化手法、算定対象・範囲と算定方法について詳解いたします。

バイオ製品におけるLCA実践とプロセスの環境負荷削減

2024年9月11日(水) 10時00分2024年9月21日(土) 16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、LCAが注目を集めている背景と意義を分かりやすく解説いたします。
LCA概要から製品のカーボンフットプリントの算定まで、事例を交えて丁寧に解説いたします。

バイオ製品におけるLCA実践とプロセスの環境負荷削減

2024年9月5日(木) 10時00分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、LCAが注目を集めている背景と意義を分かりやすく解説いたします。
LCA概要から製品のカーボンフットプリントの算定まで、事例を交えて丁寧に解説いたします。

超臨界二酸化炭素 (CO2) と工業的利用

2024年9月4日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自然溶媒で環境に優しいユニークな超臨界 CO2流体の基礎特性と特異性を紹介し、海外で進んでいる実用化事例も含め、利用・適用分野を俯瞰いたします。
また、神戸製鋼グループでの25年以上のプロセス開発・実用化開発での蓄積から、具体的な自社開発・適用事例を示し、実践経験に基づいた工業的利用時のプロセス開発の実際とポイントを紹介すると共に、新しい高機能素材創出のシーズ・ヒントを紹介いたします。

二酸化炭素を原料とする有用有機化合物の製造技術の研究開発動向と展望

2024年8月30日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

発電所などから出る二酸化炭素を分離・回収して再利用する技術に注目が集まっています。
本セミナーでは、二酸化炭素の化学的利用に関する近年の技術、実例と今後の展望を解説いたします。

CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望

2024年8月22日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2気相電解還元反応における有効な電極触媒とその作用機構等について解説し、今後の研究開発の展望について解説いたします。

化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線

2024年7月24日(水) 13時00分2024年7月26日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル実現において必須となるCO2回収技術について、近い将来想定されるCO2回収規模や、様々なCO2分離回収技術の特長を解説いたします。
そのうえで、燃焼排ガス中や大気中のCO2といった低濃度CO2の分離回収法として、講師らが化学吸収法に着目しているかについて解説いたします。

CO2還元触媒、その周辺技術の設計と評価

2024年7月16日(火) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素の回収・濃縮・触媒選択・変換・プラント設計・LCAなどの技術課題、メタン、アルコール、自動車燃料やジェット燃料などの製造・実用化への可能性について詳解いたします。

化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線

2024年7月12日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル実現において必須となるCO2回収技術について、近い将来想定されるCO2回収規模や、様々なCO2分離回収技術の特長を解説いたします。
そのうえで、燃焼排ガス中や大気中のCO2といった低濃度CO2の分離回収法として、講師らが化学吸収法に着目しているかについて解説いたします。

2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後

2024年7月8日(月) 14時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生可能エネルギー、エネルギー貯蔵、水素、エネルギーキャリア、CO2の回収・再資源化など、今後の炭素中立に向けて必要となる技術の全体像を解説いたします。
政府の戦略会議や先端研究に取り組む早稲田大学 関根教授より、技術的な難易度、運用のしやすさ、コストなど多角的な視点から示唆に富んだ話題を提供頂きます。

CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の基礎知識および各種課題点と今後の展望

2024年7月5日(金) 13時00分2024年7月8日(月) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

CO2吸着分離材料の開発と選択性の向上

2024年7月3日(水) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまでのCO2吸収・分離・回収技術の紹介とCO2吸収・分離・回収・貯蔵 (廃棄) のブームの起こり方に関する考察と今後の行方について解説いたします。

CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の基礎知識および各種課題点と今後の展望

2024年6月28日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

コンテンツ配信