技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新市場開拓と連携した研究開発・製品開発の考え方・進め方

新市場開拓と連携した研究開発・製品開発の考え方・進め方

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、既存の市場とは異なる市場や顧客を創造するためのマーケティング戦略策定とプロジェクト推進のポイントを分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年11月12日(水) 13時00分17時00分

受講対象者

  • 自社の技術を生かして、既存の市場とは異なる市場に販路を広げたい方
  • 新市場開拓を目指した研究開発・製品開発を進められている研究者・技術者
  • 既存とは異なる顧客を獲得するために技術開発と連携したマーケティング戦略を練られている部課長クラスの方

プログラム

 日本企業の国際競争力の低下は顕著となり、アジア諸国の台頭により日本の製造業の競争優位は、過去のものとなってしまい、競争力の象徴であった家電業界や自動車業界も日本経済の低迷とともに、再編を余儀なくされ、従来の主力事業に固執しない事業の再構築が求められております。更にGAFAM に代表される米国IT 企業の社会インフラシステムが浸透し、追随出来ているのは中国企業のみというのが現状です。
 このような経営環境の大転換時代には、研究開発部門も従来の技術開発にとらわれることなく、市場の変化を見据えて、変化をリードする新たな研究開発を推進する必要があります。自社が保有する技術資源を再確認して、先を見据えた市場創造と技術開発の姿を描きながら、技術開発戦略の立案や個々の製品・サービス開発の強化・推進が求められます。
 ここでは、このような研究開発を推進するにあたって、市場の変化と連携した研究開発の進め方やスキルを学び、実際に活用して、製品化・事業化につなげることを目的とします。

  1. 企業経営のパラダイムシフトと研究開発の新潮流
    1. 既存市場での技術の高度化だけでは、成長へ繋がらない
    2. 日本企業の競争力の低下:家電業界の衰退と自動車業界の構造変化
    3. 研究開発は“ものつくり”から“ことつくり”へ
    4. 求められる不測の市場変化への対応
  2. 有望な市場を技術開発の視点からどう捉えるか
    1. どうくくるかによって、市場が見えたり、見えなかったりする
    2. 成長市場創出のアプローチ
    3. 新規技術を求める顧客はどこにいる? (必ずしも既存顧客ではない)
  3. 自社の技術資源を把握する
    1. 自社の技術資源の棚卸
    2. 事業・用途への展開
    3. 製品サービスの要素技術分解
    4. 要素技術の評価
  4. 技術予測と目指す市場の将来予測
    1. ターゲット市場を想定し、将来の市場を創造する
    2. 技術の予測と自社の位置づけ
    3. 事業の将来の方向性を仮定する
    4. 技術情報の収集
  5. ビジネスモデルを考慮した製品開発のコンセプトメイキング
    1. どうやって市場 (顧客) に価値を提供するの?
    2. 製品コンセプトの構築
    3. 無視できないデジタル技術の取り込み
    4. 製品開発で求められる横串の組織運営
  6. ハイリスク型とローリスク型の製品開発では、市場の捉え方が違う
    1. 技術主導のハイリスク、市場差別化主導のローリスク
    2. 期待効果を大きくするプロジェクトマネジメント
    3. 開発前期と後期で違える評価
    4. 万が一の可能性の評価
  7. よくある失敗と誤解
    1. 市場 (顧客) を知らない技術開発
    2. 技術を過大評価した開発
    • 質疑応答

講師

  • 武富 為嗣
    コーポレート・インテリジェンス 株式会社
    代表取締役社長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/21 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/22 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 オンライン
2025/10/23 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 オンライン
2025/10/23 費用対効果評価 (日本版HTA) の基礎と実践 オンライン
2025/10/24 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/10/24 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/24 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/10/27 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 オンライン
2025/10/28 研究開発部門におけるIPランドスケープ活用とその実現 オンライン
2025/10/28 はじめての研究開発での機械学習活用と社内推進のポイント オンライン
2025/10/28 研究開発部門におけるリーダーシップ オンライン
2025/10/29 市場の潜在ニーズの見つけ方と製品アイデア・テーマの発想プロセス オンライン
2025/10/29 ChatGPT業務効率化講座 オンライン
2025/10/29 研究開発部門におけるIPランドスケープ活用とその実現 オンライン
2025/10/29 医薬品開発・薬事戦略・事業計画のポイント オンライン
2025/10/29 はじめての研究開発での機械学習活用と社内推進のポイント オンライン
2025/10/30 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/10/30 研究開発部門におけるリーダーシップ オンライン
2025/10/30 中長期を見据えた技術ロードマップの作成と活用方法 オンライン
2025/10/31 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン

関連する出版物