技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製造工場における毛/虫/ペストの混入防止対策と原因究明手法

製造工場における毛/虫/ペストの混入防止対策と原因究明手法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年10月17日(水) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 毛髪・カビ・虫・ペストの混入対策が必要な製品の担当者
    • 医薬品
    • 化粧品
    • 食品 など
  • クリーンルーム、フィルタに関連する技術者、品質担当者

プログラム

第1部. 発生源調査とライブラリ作成による異物 (毛髪・虫) 混入防止対策

(2018年10月17日 10:00〜12:30)

 異物混入を原因とする医薬品の回収は、各社の様々な取り組みにも係わらず毎年報告されています。外観検査工程の強化で、不良品の流出を防止しているのが現状であるが、検査結果のフィードバックにより問題点の改善を行うことが重要である。 最近の医薬品工場では、防虫対策が進んでいるが、原材料、製品の入出荷の際、外部との開放が避けられない倉庫エリアでは、深刻な問題も潜んでいるのではないだろうか。一時的な駆除対応のみでは、「いたちごっこ」であり、継続的かつ根本的な昆虫相調査に基づく通年的な予防措置をとる必要がある。

  1. 異物は、どこで発見されるのか?
    1. 医薬品の回収事例から見る望ましくない不良
  2. 虫の侵入を防止する対策 (調査と改善)
    1. 虫を知る&侵入ルートを知る
    2. 防虫モニタリング方法
    3. 防虫モニタリングの基本的な考え方と評価
    4. 定期モニタリングとアクションプラン
      1. 屋内発生虫に対する清掃の基本
      2. 飛来侵入虫を入れない (侵入防止対策)
      3. 排水系発生虫対策 (排水口の管理)
      4. 歩行侵入虫対策 (緑化ゾーンの考え方)
      5. 付着侵入虫対策 (持込品の管理)
  3. 毛髪/体毛の混入を防止する対策 (調査と改善)
    1. 異物混入防止対策における外観検査の考え方
    2. 異物のトレンド分析 (調査)
    3. 異物ライブラリ作成の考え方
    4. 毛髪/体毛の検査方法
    5. 毛髪 (体毛) モニタリング (事例)
    6. 作業者の衛生管理 (教育訓練)
    7. 調査に基づく毛髪/体毛異物低減対策
    • 質疑応答

第2部. 毛髪 /体毛混入経路の原因究明と対策

(2018年10月17日 13:15〜15:00)

  • 食品工場の危機管理の考え方
  • 安心、安全とは
  • 毛髪混入防止の基本的考え方
  • 誰でも出来る仕組みを作り上げるためには
  • 明確なルーを作り上げる必要性
  • 個人衛生の考え方
  • 服装規定について
  • 制服の管理について
  • ロッカーの管理について
  • 工場への入場方法
  • 作業中の管理について
  • 休憩時の管理について
  • 外部からの異物持ち込みについて
  • 毛髪に間違えられる異物ついて
  • 従業員教育の重要性
  • 食品工場は誰のもか
  • 質疑応答

第3部. ペスト、虫類の異物混入対策と再発防止

(2018年10月17日 15:15〜17:00)

 ゴキブリが製品に混入した写真が、ネット上にアップされてしまうと具体的な対策が完了するまで、工場の生産を止める時代になってきました 。 異物対策の中でペスト、虫類の混入クレームは、確実な対策を行うことで混入クレーム発生率を確実に下げることができます 。 今回のセミナーでは 、具体的な現場写真を用いて対策を解説します

  • 方針の重要性
  • 品質管理の重要性
  • 安心と安全
  • 24時間365日考えること
  • ネット時代の危機管理
  • モニタリングの数値を明確に
  • 工場敷地の管理
  • 排水の封水の必要性
  • 虫カメラでの確認
  • 製造現場での管理
  • 鳥類の対策
  • 吸排気での対策
  • ネズミ対策
  • ゴキブリ対策
  • メイガ類の対策
  • 企業文化の重要性
  • 会社は誰のものか
  • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/30 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/30 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/7/30 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 オンライン
2025/7/30 ドロップアウト防止にむけたAIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 オンライン
2025/7/30 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/7/31 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/7/31 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/8/1 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント 東京都 オンライン
2025/8/1 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/8/4 機能性表示食品届出基礎知識および届出資料作成のポイント オンライン
2025/8/5 海外当局査察にむけた準備すべき翻訳文書 (SOP/CAPA/SMF) の具体的な英訳の実践・査察対応事例 オンライン
2025/8/6 承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例 オンライン
2025/8/6 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/7 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン
2025/8/7 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/8/7 今、改正GMP省令により医薬品・医薬部外品製造業者が求められる適切なGMP文書とは オンライン
2025/8/8 各種製品に混入する異物の特徴と分析技術を活用した処方 東京都 会場・オンライン
2025/8/8 トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと オンライン
2025/8/8 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 オンライン
2025/8/18 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/9/4 食と健康の高安全化
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」