技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

クレームから学ぶ!生産現場における検査と品質改善手法

クレームから学ぶ!生産現場における検査と品質改善手法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年10月28日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 製造業における品質管理担当者、品質保証担当者、管理者

修得知識

  • 統計の扱いの明確化
  • 3現主義の実践法
  • 原因と結果のメカニズム解析~原因除去
  • 品質保証と不良ゼロ対策に有効な検査技術
  • ヒューマン・エラーゼロ化手順
  • DRの実務

プログラム

 不良・クレーム対策は事実をベースに原因を究明して除去する対策と、ハインリッヒの原則を製造現場で展開して不良・クレーム:ヒヤット=1:29の29をゼロ化する対策が要点です。 この原理を不良・クレームゼロ対策研究会で4年間21社と共に活動、①不良ゼロの再発防止、②最初から発生させない対策、③新製品開発段階からの不良ゼロ追及を進めてきた内容を解説させていただきます。

  1. クレーム・不良ゼロ化の歴史と努力 :
    1. 10年ピッチで見た世界最先端の品質改善
    2. ISO9001の位置づけと品質保障の実務
    3. IT活用による不良ゼロ品質保証の具体化
  2. QC7つ道具活用上の問題点
    1. SO9000シリーズに見る「統計の扱いの明確化」対策
    2. 見直すべきTQC活動による不良対策アプローチ
  3. 昨今問題となった品質・クレーム問題の解析
    1. 報道された主な各種の品質事例の紹介
    2. 事故・問題の要因解析の進め方
  4. ヒューマン・エラーゼロ対策の進め方
    1. ヒューマン・エラーゼロ化への進め方と手順化
    2. 仕事の手順分析と不良・クレームリスクの把握法
    3. QTAT (Quick Turn Around Time) の実務的進め方
    4. 大脳生理学チェックリスト活用法
    5. CRM (Crew Resource Management ) の利用による訓練対策
  5. 物理現象に対する原因除去 (不良ゼロ) 対策の進め方
    1. 事実分析のための科学的調査と評価技術
    2. なぜ?5段階解析 (5W法) と原理図化法による原因-結果の見える化対策
    3. NASA開発の比較分析の利用と事例
  6. 最初から不良を出さない製造工程実現対策
    1. FTA、FMEAなどDR手法
    2. 製造工程におけるゼロ化に有効なハザードMAP活用の技術と成果
    3. 組立製品の不良ゼロ化に有効なハザードMAP活用の技術と成果
  7. 新製品開発段階からの不良ゼロ対策
    1. 不良の85%を持ち込むDR (デザイン・レビュー) 段階の対策
    2. GD3に見る効率的DR対策
    3. ITシミュレーション (CAE) 活用の実務
  8. Q&Aとまとめ
    • 質疑応答

講師

  • 中村 茂弘
    有限会社QCD革新研究所
    代表取締役 / 所長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/9/3 超実践 新規事業の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/5 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2025/9/8 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/11 GCP実践講座 オンライン
2025/9/11 産業現場での事故防止・安全文化醸成に向けたノンテクニカルスキル教育の訓練法 オンライン
2025/9/12 GCP実践講座 オンライン
2025/9/12 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/15 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/16 品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/18 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/9/18 モータ品質トラブル対策の実務と事例で学ぶ解決ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 トポロジー最適化の基礎と実装・活用事例および最新動向 オンライン
2025/9/18 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/1 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方
2013/1/31 ヒューマンエラー対策 事例集
2006/5/19 クレーム対応のプロが教えるコツ
2006/3/10 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析
1998/6/15 電子機器・部品の複合加速試験と信頼性評価技術
1993/4/1 はんだ接続の高信頼性化技術とその評価
1992/11/11 VLSI試験/故障解析技術