技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

設計業務改善を実現するデジタル技術、生成AIの効果的な実践・活用法

設計業務の生産性を向上させるための

設計業務改善を実現するデジタル技術、生成AIの効果的な実践・活用法

オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年7月3日〜9日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、製造業における設計について取り上げ、デジタル技術活用の考え方、設計業務で活用できるデジタル技術、設計業務改善、設計ナレッジの活用、生成AIの活用事例について、豊富な経験に基づき、事例を交えながら分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年6月26日(木) 10時00分 16時00分

修得知識

  • デジタル技術活用の考え方
  • 設計業務で活用できるデジタル技術
  • 設計業務改善
  • 設計ナレッジの活用
  • 生成AIの活用事例

プログラム

 製造業の生産性はこの20年ほどあまり成長していません。デジタル技術をうまく活用して設計業務を効率化してないことが要因の一つだと考えています。設計業務には様々な種類があり、そのすべてをデジタル技術で自動化するのはまだ難しいのが実情です。
 しかし、生成AIを筆頭にデジタル技術はどんどん進化しており、効果的に活用すれば設計業務を大きく改善することができます。一方、定型化/標準化されていない設計業務はデジタル技術の活用が容易ではありません。デジタル技術を活用するためには、事業全体を見渡した上で大胆に業務の定型化/標準化を進める必要があります。
 本セミナーでは、設計業務改善が進まない原因を分析しつつ、3DデータやCAEなどのデジタル技術を活用した具体的な改善策を提案します。また、活用の幅が広がっている生成AIでどのようなことが可能なのかについても、様々な事例を用いて詳しく解説します。

  1. 設計業務改善の進め方
    1. 製造業の労働生産性
    2. デジタル技術について
      1. 従来からあるデジタル技術とAIの違い
      2. AIの概要
      3. 生成AI
    3. 設計業務効率化がうまくいかないのはなぜか
    4. デジタル技術活用の進め方
      1. 業務分析/工数分析
      2. 取組むべき課題の設定
      3. 定型化/標準化
      4. デジタル技術の活用
    5. 生成AIを活用するための前提条件。
  2. 3DCAD/3Dデータを中心とした設計業務改善
    1. 様々な設計業務のハブとなる3DCAD
    2. 3DCADの基本機能の活用
    3. 3DCADの応用機能の活用
      1. パラメトリック設計
      2. 様々な拡張機能 (アドイン)
      3. 気づき支援
      4. 品質向上
      5. 前後工程での活用
  3. CAEの活用
    1. CAEについて
    2. 3DCAD/3Dデータを使ったCAE
    3. ノーコード/ローコードによるCAE
    4. コードを使ったCAE
  4. 設計ナレッジの活用
    1. 設計プロセスの工夫で設計ナレッジを蓄積
    2. SECIモデル
    3. 知のピラミッド
    4. デジタル技術で設計ナレッジをフル活用
  5. 生成AIの活用事例
    1. 「フレームワーク」と「表」が得意な生成AI
    2. 「気づき支援」で設計トラブルを減らす
    3. スプレッドシートに生成AIを埋め込み設計プロセスで活用する
    4. 生成AIで設計ナレッジをフル活用
    5. 「コードインタープリター機能」で設計業務を高度化
  6. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年7月3日〜9日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/22 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン
2025/4/24 図面から加工コストを見積もるポイントとコストダウンの着眼点 東京都 会場・オンライン
2025/4/24 機械設計の基礎知識と応用技術 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/24 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 オンライン
2025/4/25 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/28 におい情報DX (デジタルデータ化から再構成まで) を実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 オンライン
2025/4/30 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン
2025/5/7 ChatGPTによる実験計画法 オンライン
2025/5/7 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/5/12 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 オンライン
2025/5/13 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/14 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 オンライン