技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

架橋 + 機能性高分子 + 高分子ゲル + 高分子材料のセミナー・研修・出版物

架橋剤を使うための総合知識

2025年7月8日(火) 10時30分2025年7月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、接着性、耐熱性、耐水・耐油性、耐傷性等、ポリマーの性能を改良するための有効な技術である架橋技術について基礎から解説いたします。

硫化物系全固体電池における素材資源・部材開発/製造量産化/試験や安全性に関する動き

2025年7月7日(月) 11時00分2025年7月16日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、硫化物系全固体電池について取り上げ、通常の「リチウムイオン電池」と「全固体電池」との差異、メリットデメリットなどの基本的な話題から、「硫黄資源」についての概況、自動車搭載に向けての安全性、企業開発の動きなどの最近のトピックスなども織り交ぜながら解説いたします。

ポリウレタンフォームの材料設計と機械特性の解析、予測

2025年7月4日(金) 10時30分2025年7月13日(日) 16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリウレタンウレタンフォームの種類・用途・製法等の基礎から、主原料や副資材の特徴および役割、材料設計において重要となるアミン触媒について詳しく解説いたします。

プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ

2025年7月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの燃焼メカニズムや難燃剤の活用方法について解説いたします。
また、国内で購入可能なほぼ全ての難燃剤について、それぞれの特徴や難燃メカニズム、活用事例等を紹介いたします。

ゼータ電位入門

2025年7月2日(水) 10時30分2025年7月15日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子・微粒子分散系の定性性評価の標準理論であるDLVO理論に基づいてゼータ電位の基礎から応用まで解説いたします。
電気泳動移動度の測定とゼータ電位の計算方法が身に付くほか、Excelを使って分散凝集を評価するためのポテンシャル曲線を描くことができるようになります。

高分子の相溶性と結晶化の基礎的理解と高次構造形成の考え方

2025年7月1日(火) 13時00分2025年7月8日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、相分離と結晶化が複合的に関与する系の構造形成メカニズムについて、その測定方法を交えながら解説いたします。

固体高分子材料の動的粘弾性測定

2025年7月1日(火) 10時30分2025年7月14日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム、プラスチック、複合材料などの高分子材料の硬さ・柔らかさを定量的に分析するための動的粘弾性測定について基礎から解説いたします。

高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術

2025年6月30日(月) 13時00分2025年7月7日(月) 17時00分
オンライン 開催

高分子微粒子は不均一な場で重合を進行させて合成するため、反応式を知っているだけでは合成を理解することは困難です。
本セミナーでは、高分子微粒子合成から評価方法までの基礎を詳解いたします

タイ分子の基礎と応用

2025年6月30日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界で最も大量に使用されているポリエチレン (PE) 、ポリプロピレン (PP) を取り上げ、それらの性能向上にタイ分子を増やすという観点から、結晶構造の制御、分子構造設計がどのように関連しているかを説明いたします。
さらに、非晶相のタイ分子について、IR、ESR、力学物性、統計的手法など各種評価方法について解説いたします。

UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術

2025年6月30日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、UV硬化樹脂の基礎から解説し、UV硬化の最適化、評価、測定について解説いたします。
また、一般的なDSC装置を改造して、光DSC装置として利用した事例も紹介いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価

2025年6月30日(月) 10時30分2025年7月14日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を分かりやすく解説いたします。

高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術

2025年6月27日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

高分子微粒子は不均一な場で重合を進行させて合成するため、反応式を知っているだけでは合成を理解することは困難です。
本セミナーでは、高分子微粒子合成から評価方法までの基礎を詳解いたします

硫化物系全固体電池における素材資源・部材開発/製造量産化/試験や安全性に関する動き

2025年6月27日(金) 11時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、硫化物系全固体電池について取り上げ、通常の「リチウムイオン電池」と「全固体電池」との差異、メリットデメリットなどの基本的な話題から、「硫黄資源」についての概況、自動車搭載に向けての安全性、企業開発の動きなどの最近のトピックスなども織り交ぜながら解説いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価

2025年6月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を分かりやすく解説いたします。

DSAリソグラフィへ向けたブロック共重合体の合成と自己組織化プロセス

2025年6月27日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代リソグラフィ技術として注目を集めるDSAリソグラフィについて取り上げ、ブロックコポリマーの合成手法、微細で高精度なナノパターンの形成方法、DSAリソグラフィの開発動向について解説いたします。

プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術

2025年6月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プリント基板およびプリント基板用材料メーカーの事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、製造部門、技術サービス部門の技術者・研究者、大学・公的研究機関の研究者の方を対象に、エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の基礎から新技術までを詳しく解説いたします。

各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析

2025年6月27日(金) 10時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成形品における破損トラブルの事例、成形品の破損トラブルを防ぐための対応法について詳解いたします。

ゴムの架橋と特性解析・制御

2025年6月27日(金) 10時30分2025年7月4日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの基礎から解説し、ゴムの弾性、ゴムの架橋状態・構造、長期信頼性・長寿命化に向けた疲労・劣化解析法について詳解いたします。

高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術

2025年6月26日(木) 13時00分2025年7月9日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックやフィルムを含む高分子材料の粘弾性を基礎から解説し、プラスチックやフィルムにおける応力とひずみの評価方法や発生メカニズムについて詳解いたします。

高分子の相溶性と結晶化の基礎的理解と高次構造形成の考え方

2025年6月26日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、相分離と結晶化が複合的に関与する系の構造形成メカニズムについて、その測定方法を交えながら解説いたします。

Tダイ成形機の基礎とフィルム成形トラブル対策

2025年6月26日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、代表的な押出成形法であるTダイ法について取り上げ、Tダイ法の構造、特徴などの基礎から解説し、Tダイ成形機の仕組み、Tダイ法のトラブルの原因と対応策、未然防止策、自社に合わせた最適な活用法について詳解いたします。

ポリイミド入門講座

2025年6月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドの合成・構造・物性・加工の基礎から解説し、優れた耐熱性や力学的性質を発現させる高性能化や電子材料、光学材料、分離膜材料などの機能化設計とその考え方にまで詳解いたします。

ゴムの架橋と特性解析・制御

2025年6月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの基礎から解説し、ゴムの弾性、ゴムの架橋状態・構造、長期信頼性・長寿命化に向けた疲労・劣化解析法について詳解いたします。

押出成形の基礎と成形不良の原因・対策

2025年6月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

乳化重合・懸濁重合の重合反応の制御と機能性微粒子の合成

2025年6月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、重合反応容器や攪拌機の形状、反応温度の制御等、反応条件が得られる高分子粒子の粒径分布に及ぼす影響を解説いたします。

ポリウレタンフォームの材料設計と機械特性の解析、予測

2025年6月25日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリウレタンウレタンフォームの種類・用途・製法等の基礎から、主原料や副資材の特徴および役割、材料設計において重要となるアミン触媒について詳しく解説いたします。

高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化

2025年6月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料における残留応力/内部応力の諸問題について基礎から解説し、応力の測定、応力の低減、応力の積極的な利用について具体的な事例を挙げながら解説いたします。

全固体電池・材料の最新動向

2025年6月24日(火) 13時00分14時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池材料の基礎と実用化に向けた研究動向を概説いたします。
硫化物系・酸化物系固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池や全固体リチウム – 硫黄電池、全固体ナトリウム電池の研究成果も含めて紹介いたします。

ポリビニルアルコールの基本構造・物性および各種トラブル対策

2025年6月24日(火) 12時30分2025年7月1日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリビニルアルコール (PVOH) の基礎から解説し、ポリビニルアルコールの取扱いのポイント、保存保管時のトラブル対策について解説いたします。
また、ポリビニルアルコールの光学材料、バインダーや接着剤、ヘルスケア、海洋分解性材料などへの応用展開についても解説いたします。

医用材料の基礎と要求特性および応用展開・最新動向

2025年6月24日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医用材料の性質や高分子・無機・金属材料それぞれの特性といった基礎知識から、生体反応や生体適合性、材料と生体との表面改質などの重要ポイントを解説いたします。
再生医療やDDS、創薬、ウェアラブルデバイスへの応用展開や最新動向などについて幅広く解説いたします。

コンテンツ配信