技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微粒子分散のセミナー・研修・出版物

分散剤の選択&配合技術の総合知識

2022年2月21日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散、界面活性剤の基礎から解説し、分散剤の使い方、分散剤の簡易選定方法、分散体の簡易評価方法について詳解いたします。

液体微粒化の基礎・応用と高機能化技術

2022年2月21日(月) 10時00分16時00分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、液体分裂のメカニズムや各種装置の原理などを解説し、それぞれの微粒化特性について、設計する側・利用する側双方の立場から詳説いたします。

スラリーの挙動理解と評価・制御の勘どころ

2022年2月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、数多くの技術者・研究者を悩ませているスラリーの複雑怪奇な挙動について、講師が長年の大学研究成果等を事例にスラリー制御技術について解説いたします。

化粧品粉体の表面設計とコーティング入門

2022年2月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体の基礎・表面処理の基礎から解説し、機能性ナノコーティングとその応用について詳解いたします。

スラリーの分散・調製技術と分散状態評価

2022年2月9日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の正極材料スラリーを例に、粒子分散の評価、製品特性の予測・制御について詳解いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価

2022年1月31日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を分かりやすく解説いたします。

スラリー中粒子の分散・凝集状態の制御に向けた評価技術と実応用

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方の基礎と、粒子分散・凝集状態を的確に評価できる技術を解説し、それらを実プロセスに応用した例を紹介いたします。

ナノ粒子分散・凝集の基礎と分散安定化手法およびその評価

2022年1月25日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子分散・凝集について基礎から解説し、スラリー、ナノインプリント、ナノインクなどへの応用に向けて、凝集要因・分散要因などナノ粒子の振る舞いの全貌を詳解いたします。

熱伝導コンポジット材料の微視構造設計と特性評価

2022年1月24日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来のフィラーとカーボンナノチューブのポリマーへの分散・充填技術、表面処理技術と、数値シミュレーションを活用したコンポジット材料の微視構造設計技術、熱伝導率評価技術について概説し、従来のフィラーとナノフィラーを活用した熱伝導コンポジット材料開発事例を紹介いたします。

実例を踏まえたスプレードライ技術の基礎とスケールアップ手法

2022年1月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スプレードライヤの基礎から解説し、スケールアップの考え方について実例、トラブル対策を交えて解説いたします。

高剪断成形加工法の基礎と新規材料創出への応用

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高剪断加工技術の基礎から解説し、従来不可能だった非相溶性ポリマーブレンドの混合化やナノフィラーのポリマー中への分散化を可能にする技術について、応用事例を交えて詳しく解説いたします。

パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品開発の基礎から解説し、使用感の官能評価と機器分析、紫外線防御のポイント、粉体物性の機器評価と官能評価について解説いたします。

粉粒体へのコーティング・表面改質技術の勘どころ

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体の基礎知識・各測定方法から、表面改質法、粉粒体への無機物・高分子のコーティング技術とその応用について解説いたします。

微粒子/ナノ粒子の分散安定化に向けたSP値・HSP値の基礎と活用

2022年1月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HSP値・拡張HSP値の由来、および化合物や粒子のHSP値・拡張HSP値について最新の求め方を説明いたします。
また、HSP値ではHSP距離やHansen球、また拡張HSP値ではEED (Exchange Energy Density) などを利用した、ぬれ/分散、溶解および吸着間のバランスの取り方と、その結果に基づく溶媒/樹脂や分散剤/バインダー、および表面改質法の最適選択法について、多くの分散系調製例をもとに解説いたします。

ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と分散状態の観察・評価

2022年1月13日(木) 10時00分12時30分
2022年1月14日(金) 10時00分12時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノカーボン材料の分散に関する物理化学の基礎をまとめて解説いたします。
基礎を理解することで、個々のナノカーボンに対する分散法の適正性や限界が予測でき、問題解法に向けた論理的思考の基が行えます。

溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の基礎と活用術

2021年12月23日(木) 10時30分16時30分
2021年12月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子の分散安定化、ポリマーブレンドやポリマーコンポジットにおけるSP値の活用法について、界面活性剤や分散剤の選定、表面改質法なども交えながら、基礎から分かりやすく解説いたします。

ビーズミルによる分散・粉砕の基礎と最適化、スケールアップ・トラブル対策

2021年12月20日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、原理は単純ですが、種々の要素に結果が左右されるビーズミルについて、思い通りの結果を得るための基礎知識や実践的な勘所を解説いたします。

スラリー評価の基礎

2021年12月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

チクソ性 (チキソ性) の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法

2021年12月16日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「チクソ性」を測定するためのテクニックを基礎から解説いたします。
また、実用系として微粒子分散系に焦点を絞り、「チクソ性」制御の考え方について概説いたします。

材料開発のためのナノ粒子の合成・活用・評価法

2021年12月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子への自己組織化の付与に基づく高度なナノ粒子配列法およびその構造制御を如何に行うかについて紹介いたします。
特に、有機無機ハイブリッド化に基づく配列制御法について詳しく説明いたします。
具体的には、無機ナノ粒子からなる有機無機ハイブリッドナノ粒子についての調製手法、機能性および自己組織性付与の指針について説明するとともに、得られるナノ粒子配列構造の精密な評価法について紹介いたします。

乳化・分散・攪拌の基礎と操作およびスケールアップ

2021年12月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化・分散・攪拌について基礎から解説し、攪拌の役割、考え方、装置の特徴、スケールアップ良否の評価方法について詳解いたします。
また、工場における製造条件を決定するために必要なスケールアップの考え方について解説いたします。

ナノフィラーの分散・充填技術、コンポジット材料の開発動向

2021年12月14日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーやポリマーへのフィラーの分散法の基礎から、シリカや炭酸カルシウムを例に表面処理とポリマーへの充填例につき最新情報をもとに解説いたします。
また、講師が経験した酸化チタン、アルミナ、炭酸カルシウムなどの (ナノ) フィラーのポリマーへの分散モデル実験、そしてポリエステル (PET) 重合系でのモデル実験のスケールアップ、少量モデル実験結果とスケールアップ結果との対応を紹介いたします。

粘度、粘弾性の測定法とデータの読み方、活用例

2021年12月10日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘度・粘弾性測定の概要、測定治具の選択方法など粘弾性測定の基礎から、チクソトロピー性、塗工性能の評価、濃厚スラリーの分散特性評価、化粧品のゲル構造の評価など測定データの解釈並びに応用例まで詳しく解説いたします。

水性塗料の設計技術との課題、顔料分散剤の利用技術・外観低下トラブルの原因と対策管理

2021年12月3日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水性塗料設計の基礎から解説し、、顔料分散の考え方、顔料分散剤の選択方法、添加剤選択の考え方、塗膜中の顔料分散状態評価、顔料分散不良の原因と対策について詳解いたします。

最適分散体を得るための界面活性剤、粉体の基礎知識とその使い方、評価法

2021年11月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散を理解し応用する為に必要な界面活性剤の基礎知識、応用知識を解説いたします。
また、適切な分散剤を選定するために必要な粉体の知識、分散剤の実用的な簡易選定法、評価法について解説いたします。

粒子分散液活用のための総合知識

2021年11月29日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子分散の基本的な考え方から、理論による理解、分散剤の使いこなし、溶剤系・水性系における配合設計・豊富な事例まで解説いたします。

どのように分散スラリーを設計するか

2021年11月18日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分散・消泡・レオロジー・液と膜の表面張力など基本技術を解説いたします。
また、環境負荷低減・再生産可能材料の視点から新しい添加剤技術についても紹介いたします。

コンテンツ配信