技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法

核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法

~修飾核酸やDDS技術などの最新動向 / 製造および品質管理における技術課題~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、核酸医薬の製造および品質管理に関する注意点、核酸医薬の技術移転と事業戦略について解説いたします。

配信期間

  • 2025年9月24日(水) 12時30分2025年10月3日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月1日(水) 16時30分

修得知識

  • 核酸医薬の定義と遺伝子治療との違い
  • 修飾核酸やDDS技術などの最新動向
  • 製造および品質管理における技術課題
  • 非臨床試験で求められる毒性評価と外挿性
  • 技術移転や次世代技術を含む事業戦略

プログラム

 核酸医薬品は、修飾核酸を含むオリゴ核酸で構成され、タンパク質に翻訳されることなく標的に直接作用する化学合成医薬品である。アンチセンス、siRNA、アプタマーなどが代表例であり、遺伝性疾患の根本治療薬として期待されている。近年、LNPやGalNAcによる送達技術、RNA editing、自己増殖型RNA (saRNA) などの次世代技術が進展している。
 本講義では、研究成果を臨床へとつなげるための規制対応や、非臨床試験および製造技術移転の最新動向を踏まえた事業戦略について解説する。

  1. はじめに
    1. 核酸医薬品の事業開発における課題と展望
    2. なぜ今、核酸医薬か? COVID – 19後の注目領域
  2. 核酸医薬とはどのようなものか?
    1. 核酸医薬品の定義と分類
    2. 遺伝子治療との違い:法規制・作用機序の観点から
    3. 核酸医薬品の作用メカニズムとDDSの重要性
    4. 国内外での承認品例とその特徴
      • Spinraza
      • Leqvio等
    5. 次世代核酸医薬品
      • saRNA
      • RNA editing
      • CRISPR RNA
  3. 構造・化学修飾とDDS技術
    1. 核酸の基本構造と主な修飾技術
      • 2’OMe
      • LNA
      • PS等
    2. GalNAc修飾と肝臓標的化の最新トレンド
    3. 脂質ナノ粒子 (LNP) とmRNA医薬品の技術的関連性
    4. AptamerやCpGオリゴのユーティリティと課題
    5. 特許戦略と「構造回避」の技術戦略
  4. 核酸医薬品の製造と技術移転
    1. 合成法の概要:固相合成と液相合成
    2. 製造における技術的ボトルネックと解決例
    3. 精製法 (HPLC、IEC) とスケールアップの課題
    4. CDMOとの連携と技術移転における留意点
    5. CMC戦略:開発初期段階における製造戦略の設計
    6. 製造委託契約と知財・品質責任分担
  5. 品質保証と分析評価
    1. 不純物の分類とリスク評価 (製造起因・分解生成物)
    2. 規格試験・特性解析
      • アイデンティティ
      • 純度
    3. 安定性試験と保存条件 (ICH Q1)
    4. GQP・GDP体制と変更管理の実務
    5. 技術移転時に求められるバリデーション戦略
  6. 核酸医薬品の非臨床試験
    1. 非臨床評価の全体像と当局ガイダンス
      • ICH M3
      • ICH S6等
    2. 配列に基づく毒性予測とオフターゲット評価 (in silico)
    3. in vitroスクリーニング
      • マイクロアレイ
      • 細胞毒性
    4. in vivo試験:毒性・薬物動態・免疫原性評価
    5. ADME試験の核酸医薬特有の注意点
    6. 毒性評価から臨床投与量へ:ヒト外挿の方法論
  7. 臨床試験への移行と制度対応
    1. 希少疾患と核酸医薬の関係:Orphan指定の活用
    2. 日本での治験導入:治験薬製造 (治験薬GMP) と治験届
    3. グローバル治験の考慮点:民族差と投与量設定
    4. 治験実施国とCRO選定の戦略的視点
    5. 承認申請のためのCTD作成とPMDAとの対話
  8. 最新トピックスと今後の展望
    1. 次世代核酸技術の進展と実用化の加速
    2. 日本企業に求められる開発力と製造基盤の強化
    3. アカデミアとベンチャーによる技術シーズの社会実装
    4. 海外CDMOとの信頼性確保と戦略的連携
    5. ・NEDO・厚労省による支援制度の活用
  9. まとめ
    1. 核酸医薬における「製造」「非臨床」「技術移転」の要点整理
    2. 事業開発の加速に向けた次の一手とは?
    3. Q&A・ディスカッションに向けての論点提示

講師

  • 鈴木 聡
    合同会社 鈴木聡薬業事務所

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月24日〜10月3日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2025/9/16 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/16 GVPの基本的重要事項の的確な理解と業務遂行能力の習得 オンライン
2025/9/16 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/16 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/9/16 医薬品包装工程のバリデーション (PV) の重要性と工程トラブル改善事例 東京都 会場・オンライン
2025/9/17 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/17 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング オンライン
2025/9/17 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/18 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/9/18 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 オンライン
2025/9/18 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント オンライン
2025/9/18 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/18 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/9/18 Microphysiological Systems (MPS) の基礎と応用、開発動向 オンライン
2025/9/18 痛覚変調性疼痛とマーケティング戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/12/27 生体吸収性材料の開発と安全性評価
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書