技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略

医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略

~異業種企業の参入事例と今後の参入の可能性とは / 主要なモダリティー分野の特徴・利点・課題・市場規模・開発動向とは~
オンライン 開催

視聴期間は2025年2月21日〜28日を予定しております。
お申し込みは2025年2月26日まで承ります。

概要

本セミナーでは、医薬分野のモダリティー、分類、特徴、背景の技術を最新の情報を交えて解説いたします。

開催日

  • 2025年2月26日(水) 12時30分 2025年2月28日(金) 16時30分

修得知識

  • 医薬分野のモダリティー、分類、特徴、背景の技術
  • 最新のモダリティー関連の設計、解析、生産技術のトピックス
  • 話題のAI関連の創薬技術
  • 生成AI関連技術を駆使した生命科学分野の情報探索手法
  • イノベーション発掘と事業化戦略のヒント

プログラム

 本セミナーは、広く医薬、創薬の周辺産業領域に属する企業 (素材、電子、機器、情報技術など) の事業開発、研究企画の職務にある方も対象としています。
 本セミナーでは、医薬品開発の基礎から最新のモダリティー開発まで、異業種企業が理解すべき重要ポイントをできるだけ平易に解説し、新たな事業機会を探ります。
 近年、医薬品開発におけるモダリティー (治療手段とこれを支えるさまざまな分子種や物質) の広がりは目を見張るものがあります。これは生命科学の飛躍的な発展と、これを支える素材技術、設計技術、分析技術、解析技術、製造技術などのイノベーションのなせる技です。
 一方、昨年、ChatGPTに代表される生成AIが実用レベルで彗星の如く登場しました。2024年のノーベル賞は、ユニークな生体分子であるmiRNA、そして創薬基盤技術を支えるAI技術、生成AIの基本的な原理であるディープラーニングやトランスフォーマー技術となったことは記憶に新しいと思います。いずれも、過去に本セミナーで詳細に解説した知見です。
 なお、今回は、市場参入のための当該分野におけるAIを駆使した新しい情報収集技術とノウハウにも言及し、事業戦略立案の支援にも配慮しました。

  1. はじめに
    1. 医薬品産業の概要、現状と課題
    2. 異業種企業の参入パターンとその背景、課題
  2. 医薬品開発の基礎
    1. 医薬品開発プロセス概要
    2. 創薬ターゲットの種類
    3. 多様な創薬アプローチ
  3. 最近の疾患関連研究のトピックス概論
  4. モダリティーとは何か
    1. モダリティーの定義
    2. 主要モダリティー概論
  5. 主要なモダリティーの概要と開発状況 (1) – 低分子化合物
    1. 特徴
    2. 利点
    3. 課題
    4. 市場規模
    5. 開発動向
  6. 主要なモダリティーの概要と開発状況 (2) – 抗体医薬品
    1. 特徴
    2. 利点
    3. 課題
    4. 市場規模
    5. 開発動向
  7. 主要なモダリティーの概要と開発状況 (3) – 核酸医薬品
    1. 特徴
    2. 利点
    3. 課題
    4. 市場規模
    5. 開発動向
  8. 主要なモダリティーの概要と開発状況 (4) – ペプチド医薬品
    1. 特徴
    2. 利点
    3. 課題
    4. 市場規模
    5. 開発動向
  9. 主要なモダリティーの概要と開発状況 (5) – 細胞治療・遺伝子治療
    1. 細胞治療の特徴と事例
    2. 遺伝子治療の特徴と事例
    3. 細胞治療・遺伝子治療の市場規模
    4. 細胞治療・遺伝子治療の開発動向
  10. モダリティー開発における課題と機会
    1. デリバリー技術にかかる課題と機会
    2. 製造技術にかかる課題と機会
    3. 安定性向上にかかる課題と機会
    4. スクリーニング技術にかかる課題と機会
  11. モダリティー開発に関係する生体解析技術の進展
    1. 次世代シーケンサ
    2. 一細胞オミクス・空間オミクス
    3. 光学イメージング
    4. 構造解析技術
    5. クライオ電子顕微鏡法
    6. ケミカルバイオロジー
    7. オプトバイオロジー
  12. モダリティー開発に関係する機能性分子 (器官) の知見
    1. リキッドバイオプシーと循環核酸などのバイオマーカー
    2. エクソソーム
  13. モダリティー開発に関係する生産技術の革新
    1. ゲノム編集
    2. ロボット技術
    3. マイクロバイオーム
  14. AI創薬の現状、可能性
    1. トピックス
    2. 事例
    3. AI創薬技術の期待や他産業への波及効果
  15. 異業種企業の参入の可能性
    1. 材料、素材企業
    2. IT、AI企業
    3. 精密機器企業
    4. 物流、インフラ企業
  16. 異業種企業の参入事例
    1. 富士フイルム
    2. ソニー
    3. 帝人
    4. 日立製作所
    5. 三井倉庫
  17. イノベーション発掘と事業化戦略 (1)
    1. オープンイノベーションの活用
      • アカデミアとの連携強化
      • バイオベンチャーとの協業・M&A
    2. プラットフォーム技術の構築
      • 汎用性の高い基盤技術への投資
      • 複数のモダリティーに応用可能な技術開発
  18. イノベーション発掘と事業化戦略 (2)
    1. 技術マッピング
      • 社内技術の取りまとめ
      • 医薬周辺企業との接点構築
    2. 知的財産戦略の構築
      • 医薬品特有の特許戦略の理解
      • クロスライセンス、特許ポートフォリオの構築
    3. 規制当局との対話
  19. 事業参入に関する情報収集活動
    1. 生成AI関連技術による簡便迅速で正確な情報収集と分析について
    2. 生成AI (LLM)
    3. AI搭載検索エンジン
    4. 論文検索エンジン
    5. 論文解析エンジン
  20. 事業化戦略の立案
    • 市場の理解
    • リソース配分
    • リスク管理
    • パートナーシップ
  21. まとめ
    1. モダリティーの多様化と医薬品の革新
    2. 異業種企業の技術と医薬品開発のプロセス革新
    3. 異業種企業の成功のカギ
    • 質疑応答

講師

  • 笹嶋 政昭
    笹嶋グローバルコンサルティング
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年2月21日〜28日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/27 設備のバリデーション 会場・オンライン
2025/3/27 医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際 東京都 会場
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/3/27 生成AIを活用したテクニカルライティング オンライン
2025/3/27 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 会場・オンライン
2025/3/27 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/3/27 迅速導入加算の適用を狙った国内未承認薬の市場性、事業性評価 オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/28 基礎から学ぶ原薬の製造プロセス変更時の留意点と同等性評価のポイント オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2025/3/28 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/3/28 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/3/28 試験室QCと信頼性確保を踏まえた分析法バリデーションの統計・基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/28 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2025/3/28 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/3/28 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/31 創薬研究者がこれだけは知っておきたい最新のウイルス学
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/12/24 バイオ医薬品 (抗体医薬品) CTD-CMC記載の要点
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用