技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2020年2月20日 10:00〜12:00)
エネルギー不足、熾烈なコスト競争、気候変動による災害、労働人口減少、いかに楽観視しようとも、従来型の日本の生産モデルは既に崩壊しているといわざるを得ない。新たな次世代生産モデルを構築すべく、最小限の設備で、必要な時に必要な量だけ生産する連続フロー生産設備の革新を目指し、NEDO・戦略的省エネルギー技術革新PGを2018年より始動した。本プログラムでは、原料投入からパッケージングまでの一貫した連続生産設備「iFactory ® 」の構築を目指す。「iFactory ® 」はシステムキッチンのような汎用性の高いシステムファクトリーであり、かつ、原料の変更や生産品目の変更に応じてユニットの種類や配置を再構成し、再構成時にプラグ&プレイな計装システムを備える。特に、プロセス・ダウンストリームの固体の単位操作の連続化を可能とすることが優位性の一つである。本講演では、プロセス単位操作の連続化設備設計、実用化スケジュール、そして、普及への出口戦略について述べる。
(2020年2月20日 12:45〜15:15)
プロセスにおいては、温度や流量などのリアルタイム測定の容易な変数と、製品組成などリアルタイム測定の困難な変数が混在しているが、品質制御において重要であるのは、しばしばリアルタイム測定の困難な変数であることが多い。その場合、リアルタイム測定が容易な変数からリアルタイム測定の困難な変数を推定する数理モデルが必要となる。このような数理モデルをソフトセンサと呼び、現在は機械学習などの統計的手法を用いて操業データよりソフトセンサを設計することが多い。
本講演では、ソフトセンサ設計の基本的ないくつかの手法を教授するとともに、ソフトセンサの性能を改善するための入力変数選択手法について述べる。また、実プロセスでのソフトセンサ設計例を紹介する。
~DX – PLANT ® におけるデジタルトランスフォーメーションの取り組み~
(2020年2月20日 15:30〜17:30)
情報インフラが拡充し、コンピュータの処理速度の向上が飛躍的に進んだ昨今、あらゆるものが情報の発信を行い、その情報が価値を生み出し、仕事のやり方、考え方を変えるDigital Transformation、いわゆる第4次産業革命の時代を迎えている。このような動きに対し、当社でも連続生産設備である化学工場においてIndustrial IoTの技術やビッグデータ (大量のデータ) のAI解析技術などを通じて価値 (ソリューション) を提供し、顧客の収益向上に貢献するDX (Digital Transformation)-PLANT ® の開発、運用、展開を行っている。本講座では、このDX-PLANT ® における情報、運転、保全、運営管理への取組みについて紹介する。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | 品質管理の基礎 (1) | オンライン | |
2025/4/22 | マテリアルズインフォマティクスの高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/4/22 | トヨタに学ぶ変化点管理とDRBFMの実践 | オンライン | |
2025/4/22 | FMEA/FTA/DRBFM (不具合未然防止) の基本と実践 | オンライン | |
2025/4/22 | 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 | オンライン | |
2025/4/23 | 外観検査の概要、目視検査と自動検査の比較、その実際 | オンライン | |
2025/4/23 | ヒューマンエラー・ミスを防ぐための職場管理・作業管理方法と教育訓練 | オンライン | |
2025/4/23 | 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 | オンライン | |
2025/4/23 | 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 | オンライン | |
2025/4/23 | ベイズ推定を用いたデータ解析 | オンライン | |
2025/4/24 | 品質とトラブル時のコストを考慮した「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 | オンライン | |
2025/4/24 | 信頼性試験に役立つワイブル解析の基礎と実践 | オンライン | |
2025/4/25 | 半導体製造におけるプロセスインフォマティクスの活用技術 | オンライン | |
2025/4/25 | ヒューマンエラー (ポカミス) の未然防止・撲滅の考え方と効果的なポカヨケの進め方 | オンライン | |
2025/4/25 | 機械学習のための効率的なデータ取得法と解釈・評価方法 | オンライン | |
2025/4/25 | 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための加速試験・寿命予測のポイント | オンライン | |
2025/4/25 | マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 | オンライン | |
2025/4/25 | 品質管理の基礎 (2) | オンライン | |
2025/4/28 | AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 | オンライン | |
2025/4/28 | AI外観検査 (画像認識) のはじめ方、すすめ方、精度向上への考え方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2019/1/31 | センサフュージョン技術の開発と応用事例 |
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2015/10/22 | FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 |
2015/6/26 | 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2013/6/21 | 機械学習によるパターン識別と画像認識への応用 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2013/2/1 | 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方 |
2013/1/31 | ヒューマンエラー対策 事例集 |
2006/3/10 | 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析 |
2006/1/24 | セルフアセスメント手法の導入と実践 |
1998/6/15 | 電子機器・部品の複合加速試験と信頼性評価技術 |
1993/4/1 | はんだ接続の高信頼性化技術とその評価 |
1993/3/1 | 新しいサーボ制御の基礎と実用化技術 |
1992/11/11 | VLSI試験/故障解析技術 |
1988/2/1 | 半導体の故障モードと加速試験 |
1987/8/1 | 機構部品の故障現象と加速試験 |
1985/10/1 | 電子部品・電子装置の環境信頼性試験 |