技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

トヨタに学ぶ変化点管理とDRBFMの実践

属人化しているDR・FMEA・DRBFMで上手くいかない

トヨタに学ぶ変化点管理とDRBFMの実践

オンライン 開催 演習付き
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年5月7日〜5月13日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、信頼性設計の理論・考え方、あるべき設計開発プロセスの在り方、実践で活用できるDR・DRBFMの方法、失敗事例の活用方法について、具体的な事例を交えながら、実務で活かせるように分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年4月22日(火) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 製造業全般における設計部門、品質関係の部門、製品企画関係の部門の技術者、管理者

修得知識

  • 信頼性設計の理論、考え方
  • あるべき設計開発プロセスの在り方
  • 実践で活用できるDR、変化点管理+DRBFMの方法
  • 失敗の活用方法

プログラム

 信頼性設計は、全ての設計に必要な考え方であり、日本の製品はこの「信頼性」が高いことが強みであった。しかし、現在の製品は多くの機能を有しており、またお客様のニーズが多様化しているため、高い信頼性の製品が失われつつある。大きな原因として、信頼性を向上させるための手段であるDRやFMEA、DRBFMの実施方法が属人化してしまっている。そこで原点に立ち戻り、設計の基本となる信頼性工学から導かれる信頼性の高い製品を生み出すための設計の考え方、プロセスを見直すと共に、本来あるべきDR、変化点管理、DRBFMの考え方仕組みを見直してほしい。
 基本となる理論を理解後、実践で活用するためには何かしらの仕組みや仕掛けが必要となる。その仕組みの中で最も重要なDRと変化点管理+DRBFMを取り上げ、信頼性が高い製品を創出できるプロセスを構築していく。
 また、過去の遺産である不具合やクレーム=失敗をどのように活かしていくかも合わせて紹介する。本セミナーは信頼性設計からあるべきプロセスを学習し、実践で活用するためのDRとDRBFMの方法を習得の可能とします。

  1. 製造現場からみた 設計現場の課題や悩み
    1. 設計現場の課題事例紹介
    2. バックローディング
  2. 設計プロセスのあるべき姿
    1. フロントローディング
    2. 設計プロセスの事例紹介
  3. 信頼性設計
    1. 「品質企画」と品質管理の目的を理解する
    2. 品質を保証する考え方の歴史の変遷
    3. 品質企画があると手戻りがなくなる
    4. 品質企画の造り込みとは
    5. 品質企画のための7つのツール
  4. DR (Design Review) 実践
    1. DRとは
    2. DRの課題紹介
    3. DRのあるべき姿
    4. DRの実施タイミング
    5. DRでの検討内容
    6. 個人演習1: あるべきDRと現状のGAPを確認
  5. DRBFM (Design Review Based on Failure Mode) 実践
    1. 変化点管理+DRBFMの定義
    2. DRBFMの誕生の経緯
    3. DRBFMの構成
    4. DRBFMの変化点管理
    5. DRBFMの適切な検討時期
    6. DRBFMの内容
    7. 個人演習2: DRBFMを実践しよう
  6. まとめ
  7. 質疑応答

講師

  • 中山 聡史
    株式会社 A&Mコンサルト コンサルティング部
    取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 実例を交えてのご講演をいただいたことで、自身の業務でのイメージが行いやすく、理解が進みました。設計部門だけでなく、特にDRに関わる他の部門の方にもぜひ受けていただきたい内容でした。
  • 初心者の自分にもわかりやすい内容で良かったです。今回学んだことを生かせればと思います。
  • 勉強になる内容でした。講師の説明も分かりやすかったです。DRBFMのあるべき姿が参考になりました!
  • DRが「審査」というよりも「相互助言」の場であることが明瞭にわかりました。
  • 実経験に基づいており、非常に有効な手段が多くとても参考になりました。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年5月7日〜5月13日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決) オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見) オンライン
2025/3/7 実験計画法の基礎からタグチメソッドの応用まで オンライン
2025/3/11 FTA / FMEA / DRBFMの作成・運用方法 オンライン
2025/3/11 「安全係数と検査基準・規格値」決定法 オンライン
2025/3/12 GPTsを用いて過去トラ・ノウハウを開発に活かす方法 オンライン
2025/3/12 品質向上のための実践的な製品設計と品質問題の防止 オンライン
2025/3/13 プラントのリスクアセスメント手法 (定性評価手法/定量評価手法) オンライン
2025/3/14 実験計画法の基礎からタグチメソッドの応用まで オンライン
2025/3/14 信頼性基準適用試験における運用への落とし込み・記録の残し方と (国内外) 委託時の信頼性保証 オンライン
2025/3/14 量産に耐えうる最適設計仕様を導く非線形ロバスト最適化 / 非線形ロバストデザイン オンライン
2025/3/17 信頼性の基礎 (2日間) オンライン
2025/3/17 信頼性の基礎 (1) オンライン
2025/3/18 信頼性の基礎と加速試験の進め方および試験結果の活用法 オンライン
2025/3/18 GLP省令:施設/試験で押さえるべき信頼性確保と最終報告書・生データの信頼性 オンライン
2025/3/19 半導体・回路素子・電子部品における劣化寿命の故障モード・因子とその故障の寿命点 東京都 会場・オンライン
2025/3/19 ChatGPTによる生産管理の効率化と活用、運用のポイント オンライン
2025/3/19 「安全係数と検査基準・規格値」決定法 オンライン
2025/3/21 プラントのリスクアセスメント手法 (定性評価手法/定量評価手法) オンライン