技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年4月16日 10:00〜13:00)
新規事業を創出するために、イノベーションを生み出さなければならない。イノベーションとは何か、それが、どのように生み出されているか、また、どのような仕組みの下で起こっているかを解説する。イノベーションを生み出すためには、顧客との信頼関係を築き、顧客の認める価値が何であるかを理解し、顧客へのソリューション提供を行わなければならない。そのソリューションは、自社の保有技術に基づくものであることが一番重要であることは論を待たない。自社に技術がないと、オープンイノベーションに走る前に、自社の保有技術について過小評価を行っていないか、自分たちが気づいていない性能があるのではないかということも考える必要がある。
講演では、顧客価値の発見方法や自社技術の価値見直しを見据えた手法を紹介する。自社保有技術による新規事業テーマ創出の仕方を考え、イノベーションについての理解が深まる講演をしたいと考える。
(2019年4月16日 13:45〜15:15)
NECはイノベーションの実行力を高めるための事業開発、人材開発、組織開発を進めている。AI市場で存在感を発揮し事業拡大を狙う北米dotData,Inc設立となった本気のカーブアウト、海外のインキュベーション専門会社NEC X,Inc設立、新事業開発部門に適した業績評価の仕組み開発などの取り組みについて組織の機能変遷も含めて紹介する。
(2019年4月16日 15:30〜17:00)
川崎重工業は「世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献する“Global Kawasaki”」をミッションステートメントとしている。事業領域が広範にわたるため、今までの振り返り、製品群、最近の製品及びコア技術から今何をしている会社かを明確にする。そして、2016年にシリコンバレーに技術とマーケティングの調査員を派遣した背景、本社内にイノベーション組織を立ち上げた経緯とイノベーションについての考察、組織の運営と課題及び今後の展望等について紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/2 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/9/3 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/3 | 超実践 新規事業の進め方 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/4 | 事業構想を「書く」 | オンライン | |
2025/9/5 | 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/9/9 | 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 | オンライン | |
2025/9/10 | 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 | オンライン | |
2025/9/10 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/9/10 | 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 | オンライン | |
2025/9/10 | 技術戦略ロードマップの作成と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/10 | 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/9/12 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/12 | 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ | オンライン | |
2025/9/15 | 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ | オンライン | |
2025/9/16 | 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 | オンライン | |
2025/9/17 | IPランドスケープとAI | オンライン | |
2025/9/18 | IPランドスケープとAI | オンライン | |
2025/9/18 | 痛覚変調性疼痛とマーケティング戦略 | オンライン | |
2025/9/19 | 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) | オンライン | |
2025/9/19 | 「既存技術」を活かして“勝てる”新規事業を実現する成功のツボとは? | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/10/26 | 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2012/1/22 | 看護師の確保・定着体制の構築 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |
2005/7/28 | ビジネス力養成講座 |