技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法

技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法

~未来の可能性を明示し共有化するためのコミュニケーションツール~
オンライン 開催

視聴期間は2025年4月15日〜25日を予定しております。
お申し込みは2025年4月23日まで承ります。

概要

本セミナーでは、ロードマップ作成の基本を踏まえた上で、技術・商品・事業それぞれのロードマップ作成の具体的な進め方を解説いたします。
また、それぞれのロードマップを統合して実務で活用する方法についても解説いたします。

開催日

  • 2025年4月23日(水) 10時30分 2025年4月25日(金) 16時30分

修得知識

  • イノベーションと技術ロードマップの関連づけ
  • ロードマップの作成
  • 経営 (事業) と技術 (R&Dテーマ) のコミュニケーション・ツールとしての役割と意味、活用
  • 研究開発のマネジメント実践の勘所

プログラム

 ロードマップの必要性は技術者、経営者にとってますます高まっています。技術者、研究開発者でもわかりやすく、そのコンセプト立案からはじまり企業内における経営的意味を明確にします。
 特に未来の可能性を見ていくための必要な技術を機能軸に置き換えたり、市場ニーズを技術ロードマップに置き換えたりする具体論を示します。また経営側が期待している経営/事業戦略と技術の関連づけをする統合ロードマップの基本と実践手法 (演習を含みます) を学びます。すなわち技術ロードマップが事業や経営のロードマップとつながらない場合には、その理由がわかり、対策が打てます。

  • はじめに:自己紹介と問題意識
  1. ロードマップ作成の目的、必要性
    1. 不確実・不連続なイノベーション時代の「もの創り」に必要なこと
    2. 技術と市場を結び付けた未来のシナリオ仮説の共有化
    3. プロダクト・ライフ・サイクルで全体像を俯瞰し、時間軸で考える
  2. 技術ロードマップ作成の基礎
    1. ロードマップ作成の全体像と具体的ステップ
    2. 未来視点からのビジョン (ターゲット) の創り方
    3. 不確定な未来の可視化とシナリオ・プランニングの方法
    4. ロードマップの検証と関係者との調整方法
  3. 技術・商品・事業それぞれのロードマップ作成の具体的進め方
    1. 全体戦略に応じたロードマップ作成
    2. 事業ロードマップ作成の具体的進め方
    3. 商品ロードマップ作成の具体的進め方
    4. 技術ロードマップ作成の具体的進め方
  4. 技術ロードマップの統合化
    1. ロードマップを統合する目的、必要性
    2. 統合へのプロセスと作業イメージ
    3. 統合ロードマップ作成チームの構成と役割
    4. 統合ロードマップの完成イメージ
  5. ロードマップの実践的活用法
    1. 新規事業創出における経営者と各部署間でのロードマップ共有化による活用法
    2. 研究開発部門での活用法
    3. オープンイノベーション、アライアンスにおける活用法
  6. おわりに

付録

  • 付録1:ロードマップに関するよくある間違い事例集
  • 付録2:国レベルのロードマップの事例集

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

受講特典

講師著書「 増補改訂版 図解 実践ロードマップ入門 」を進呈いたします。

増補改訂版 図解 実践ロードマップ入門

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年4月15日〜25日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/13 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/19 最短6か月で残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する工場学「3ステップ」 オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2025/5/21 ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/5/21 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/21 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/23 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2025/5/26 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2025/5/26 R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー オンライン
2025/5/27 自社コア技術から発想するテーマ創出法 オンライン
2025/5/27 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ オンライン
2025/5/28 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン