技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

食品用容器包装に係る世界の法規制の動向

食品用容器包装に係る世界の法規制の動向

~容器包装の安全性・法規の概要・今後の動向~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、食品用容器包装に係る現行法について解説し、2020年6月までに完全実施される改正規格基準の予想される内容を紹介いたします。

開催日

  • 2019年1月25日(金) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 食品用容器包装の製造、食品製造・食品加工の製造業務に携わる方

修得知識

  • 食品用容器包装の安全性に係る世界の実情
  • 世界先進諸国の法規制の現状の概要
  • 2020年6月以降に完全実施される日本の食品用器具・容器包装の新規格基準を知るための参考

プログラム

 人の健康を維持する食品、その食品の安全を守る容器包装の化学的安全性に関する世界の現状、過去50年間に発生した安全問題の概要を説明する。また、日本をはじめ世界の先進諸国の食品用容器包装に関する法規制の現状についてその概要を説明する。
 日本については、現行法の概要を説明するとともに2020年6月までに完全実施される改正規格基準の予想される内容を紹介する。また、米国については、世界で最も整備され世界的に影響力のあるFDAの規格基準について、その歴史的背景、概要、新規物質の申請方法などを説明する。特に発癌性物質の扱いについて詳述する。
 EUの統一法規については、その成立の背景、法規の論理的構成、影響範囲、規格基準適合宣言などについて説明する。

  1. 食品用容器包装の安全性
    1. 食品用容器包装の安全性とは何か
    2. 合成樹脂製容器包装の安全性
    3. 紙製容器包装の安全性
  2. 世界の主要法規
    1. 世界先進諸国の法規と日本の法規
    2. ポジティブリスト制度とネガティブ制度
    3. 溶出試験法基準の違いがもたらすもの
  3. 日本の法規の概要
    1. 食品容器包装にかかわる法規制の概要
    2. 食品容器包装用原材料・容器包装製造業界の自主基準
    3. 輸入原材料・製品の安全性担保
  4. 改正法に基づく規格基準
    1. 基本方針
    2. ポジティブリスト制度の導入
    3. その他の改正点
    4. 改正のスケジュール
  5. 米国の法規制
    1. 規制の基本となる法律とFDA
    2. 直接食品添加物と間接食品添加物
    3. CFRの概要
    4. FCNの概要
    5. 承認不要な物質
    6. 新規物質の申請・承認制度
  6. EUの統一法規
    1. EU法規制の歴史
    2. 統一法の概要
    3. ポジティブリストとSLM
    4. 合成樹脂以外の物質の法規制
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/18 食品製造工場の点検と監査のポイント オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/4/23 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/4/25 包装・パッケージ業界の最新トレンドと「紙化」市場の可能性 オンライン
2025/4/28 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/5/9 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/12 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/20 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/28 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/28 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/6/10 安全で安心な食品をお客様に届けるための食品工場の品質管理 (点検・監査など) のポイントとトラブル対策 会場・オンライン
2025/6/27 サプリメント (機能性表示食品) におけるGMP (製造・品質管理の基準) 実施にむけた理解と実践 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/7/28 プラスチックリサイクル