技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本商品は「信頼性作りに向けた加速試験の基本と効率的な進め方」セミナーを収録したDVDと、セミナーで配布しているテキスト資料のセットです。
このセミナーは、加速試験およびワイブル解析などの進め方、留意点について詳解しております。
本テキストは2008年に、(株)R&D支援センターの主催で開催されたセミナーにおける講演内容を加筆したものである。セミナーでは別にテキストを配布したが、これは後日の参考用に準備したものであり、講義自体はPowerPointの資料にしたがって行った。今回テキストの配布にあたり、講義内容を少しでも再現すべくページごとに簡単な解説を加えたものである。
このセミナーは加速試験に限定せずに、信頼性業務として携わる方々を対象に、信頼性の概念と基礎知識を説明した。加速試験を実施するうえで注意すべき点を弊社の事例を交えながら述べたもので、いわゆる加速試験の試験条件や方法についてのみ述べたものではない。これは、加速試験というのは一つの手段であって、業種や製品、或いは使用技術や信頼性要求によってその内容が異なるものであり、加速試験の体系的な分類(たとえば環境加速試験の中に腐食性ガスや高湿度放置試験が含まれるといった)や特定の部品に於ける加速試験条件の紹介などは知識としては新鮮でも、実務には生かしにくいと考えた為である。
このセミナーでは弊社での経験を土台に、効率的に信頼性を作りこむ上で加速試験を効率的に実施するための進め方や注意点を述べてきたつもりである。試験というのは、文字通り通常で起こる事を前倒しさせて発生させるわけであるから、その結果が充分に科学的に納得できるものであると同時に、信頼性改善に反映されるものでなければならない。実際の顧客のところで起こる故障が予め分った場合に、そのまま加速試験の結果どおりになるかどうか眺めているのなら、なにもしないほうが余程ましである。加速試験が故障メカニズムや対象とする部品や機器の使用技術の側面から説明できるものである必要があるのは、このためである。平たくいえば、どんなに早く故障させることが出来たとしても、その現象だけでなく故障に至る経緯が実際の市場と同じであることが科学的に説明できなければ、改善情報とはなりえないのである。
先述したように、加速試験というのは手段である。ある特定の手段を普遍的に用いることで効率的な信頼性の確保、ひいては製品開発が約束されるということはありえない。他方、手段であるがゆえに、その力を最大限に発揮させるための準備や前提条件の整備、あるいは使い方については多少の技術や製品特性の違いに関係なく展開できるものと考える。
本テキストが業種を超えて、信頼性改善に携わる方々に多少の刺激と参考になれば幸いである。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/11 | 不良ゼロへのアプローチ | オンライン | |
2025/4/15 | 加速試験の計画と条件設定、及び効率的な進め方 | オンライン | |
2025/4/15 | 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 | オンライン | |
2025/4/17 | ヒューマンエラー・ミスを防ぐための職場管理・作業管理方法と教育訓練 | オンライン | |
2025/4/17 | 時系列データ解析による異常検知および故障予測 | 東京都 | オンライン |
2025/4/17 | プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 | オンライン | |
2025/4/21 | 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 | オンライン | |
2025/4/21 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | 品質管理の基礎 (4日間) | オンライン | |
2025/4/21 | 微生物劣化のメカニズムと対策技術 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | 品質管理の基礎 (1) | オンライン | |
2025/4/22 | トヨタに学ぶ変化点管理とDRBFMの実践 | オンライン | |
2025/4/22 | FMEA/FTA/DRBFM (不具合未然防止) の基本と実践 | オンライン | |
2025/4/23 | 外観検査の概要、目視検査と自動検査の比較、その実際 | オンライン | |
2025/4/23 | ヒューマンエラー・ミスを防ぐための職場管理・作業管理方法と教育訓練 | オンライン | |
2025/4/23 | 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 | オンライン | |
2025/4/23 | 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 | オンライン | |
2025/4/24 | 品質とトラブル時のコストを考慮した「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 | オンライン | |
2025/4/24 | 信頼性試験に役立つワイブル解析の基礎と実践 | オンライン | |
2025/4/25 | 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための加速試験・寿命予測のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/6/30 | 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測 |
2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
2020/11/6 | QC工程表・作業手順書の作り方 |
2019/8/30 | ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策 |
2015/10/22 | FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2013/2/1 | 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方 |
2013/1/31 | ヒューマンエラー対策 事例集 |
2006/6/16 | 電気・電子機器の振動と温・湿度複合環境試験 |
2006/3/10 | 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析 |
1998/6/15 | 電子機器・部品の複合加速試験と信頼性評価技術 |
1997/11/1 | 回路部品の故障モードと加速試験 |
1993/4/1 | はんだ接続の高信頼性化技術とその評価 |
1992/11/11 | VLSI試験/故障解析技術 |
1988/11/1 | EOS/ESD対策ハンドブック |
1988/2/1 | 半導体の故障モードと加速試験 |
1987/8/1 | 機構部品の故障現象と加速試験 |
1985/10/1 | 電子部品・電子装置の環境信頼性試験 |