技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

品質管理におけるQC7つ道具と生成AIの融合セミナー

生成AIを使った品質管理のポイントを取得するための

品質管理におけるQC7つ道具と生成AIの融合セミナー

オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年8月27日〜9月2日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、伝統的QC手法・先端AI技術の融合による品質管理のパラダイムシフト、特定の問題解決に特化した生成AIプロンプト設計技術、問題解決におけるデータの分析・可視化、実装工程改善への応用方法、高精度実装技術の標準化・組織への定着化のための実践的アプローチ、データ駆動型品質改善の体系的方法論・組織展開戦略について、実践的に分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年8月20日(水) 13時00分16時00分

受講対象者

  • 製造業の品質管理部門・品質保証部門の担当者
  • 生産技術、製造部門のエンジニアおよび管理者
  • QC手法の知識を持ち、AIの活用に関心のある方
  • データに基づく問題解決プロセスを強化したい方

修得知識

  • 伝統的QC手法と先端AI技術の融合による製造業の品質管理のパラダイムシフト
  • 製造業における特定の問題解決に特化した生成AIプロンプト設計技術
  • 製造業における特定の問題解決におけるデータの分析・可視化と実装工程改善への応用方法
  • 高精度実装技術の標準化と組織への定着化のための実践的アプローチ
  • データ駆動型品質改善の体系的方法論とその組織展開戦略

プログラム

 製造業における品質管理は、お客様の信頼を獲得し維持するための基盤です。長年にわたり、QC7つ道具は製造現場での問題解決に貢献してきましたが、近年の生成AI技術の急速な発展により、この伝統的な手法をさらに強化・拡張する新たな可能性が生まれています。
 本セミナーでは、タブレット端末のUSB – Cコネクタのアライメント問題解決のケーススタディを通じて、QC7つ道具と生成AIの融合がもたらす相乗効果を具体的に解説します。
コネクタの位置ずれ、傾き、高さ不良といった精密組立をケーススタディとし、生成AIを使ったデータ分析の効率化、新たな視点からの問題把握、より創造的な解決策の立案そして効果的な標準化と定着化まで、更に、生成AIを使いPDCAサイクル全体を通じた実践的アプローチを学んでいただけます。
 製造現場の課題に直面するすべての方々に、明日から使える生成AIを使った品質管理具の具体的なノウハウをお持ち帰りいただける内容となっています。

  1. 品質管理の基礎とQC7つ道具の概要
    1. 品質管理の歴史と重要性
    2. QC7つ道具の基本的な使い方と活用場面
  2. 生成AIの基礎知識と製造業における活用可能性
    1. 生成AIの基本的なメカニズムと特徴
    2. 製造業における生成AI活用の現状と可能性
  3. PDCAサイクルとQC7つ道具・生成AIの連携
    1. Plan段階における生成AIとQC手法の統合
    2. Do段階における生成AIを使った実施と記録の効率化
    3. Check段階における生成AIを使った高度な分析と評価
    4. Act段階における生成AIを使った標準化と継続的改善
  4. QC7つ道具と生成AIの相乗効果を高める実践テクニック
    1. 効果的なプロンプト設計の基礎
    2. 各QC手法に適した生成AI活用方法
    3. データ可視化と分析結果の解釈支援
    4. 生成AIを活用した改善案の創出と評価
  5. ケーススタディ:USB-Cコネクタのアライメント問題改善プロジェクト
    1. 問題の背景:コネクタ位置ずれ、傾き、高さ不良の影響
    2. 現状把握:パレート図による優先アライメント課題の特定
    3. 要因分析:特性要因図と生成AIによるアライメント不良要因の解明
    4. 対策立案:生成AIを活用した効果的な改善策の創出
  6. 各QC手法と生成AIの組み合わせ実践
    1. パレート図と生成AIによるアライメント不良モードの優先順位付け
    2. 特性要因図と生成AIによるコネクタ実装精度要因の体系的分析
    3. アライメント測定用チェックシートと管理図の設計と運用
  7. アライメント精度向上のための生成AIを使ったデータ分析と可視化テクニック
    1. ヒストグラムと散布図によるコネクタ位置精度の分布分析
    2. 生成AIを活用したアライメント不良の相関要因分析
    3. 3D可視化技術とレポート自動生成による改善活動の高度化
  8. 生成AIを活用した品質改善活動の定着化と発展
    1. 生成AIによる標準化プロセスと改善サイクルの継続的モニタリング
    2. データと改善ノウハウの組織ナレッジ化と効果的な展開支援
    3. 将来展望:予測分析と異常予兆検知への生成AI活用アプローチ
  9. まとめ
  10. 質疑応答

講師

  • 山田 卓
    株式会社 ワールドテック
    技術部長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年8月27日〜9月2日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/29 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/7/31 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/8/1 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/8/6 電子機器の信頼性加速試験の条件設定方法と耐用寿命予測の実際 オンライン
2025/8/6 管理図 オンライン
2025/8/21 製造業における生産性向上・品質改善を実現するためのデータ活用術 オンライン
2025/8/22 設計部門におけるFMEA/FTA実務入門 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/26 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/26 はじめての品質対応 オンライン
2025/8/27 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/28 ポカミスゼロの現場をつくる23の対策と実践法 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 業務ですぐ活用できる品質工学 (タグチメソッド) 入門 オンライン
2025/8/28 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/8/29 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/8/29 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/9/1 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/9/5 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン