技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

FMEAへの生成AI導入と効果的な活用

FMEAへの生成AI導入と効果的な活用

~活用ポイントから注意点・対処策まで~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、FMEAを実施するに当たって、事案に応じたひな形の作成や故障モードの分析等に生成AIを活用することで、FMEAの精度と効率を高める方法を解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月3日(金) 10時30分2025年10月13日(月) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月3日(金) 10時30分

プログラム

 FMEAはリスクを事前に洗い出して対応策を検討するために有効な手法です。しかし、実務では文書作成の負担、検討の抜け漏れ、形骸化といった課題が発生しやすく、有効性を実感できている企業は少ないのではないでしょうか。
 本講座では、FMEAを実施するに当たって、事案に応じたひな形の作成や故障モードの分析等に生成AIを活用することで、FMEAの精度と効率を高める方法を解説します。現場担当者にとっては、検討内容の網羅性や妥当性の確認、作業効率の向上、過去事例や知識の補完などが期待されます。一方で、管理者にとっては、分析プロセスの標準化、アウトプットの質の均質化、進捗状況の把握といった面でも大きなメリットがあります。生成AIを導入する際の留意点やリスク、現場への定着を図るための運用の工夫についても、実例を交えながら具体的にご紹介します。
 生成AIをあまり使ったことがない方でも概要を理解いただけるように基礎から解説しますので、自社の設計品質向上に是非ご活用ください。

  1. FMEAの基礎
    1. いまさら聞けないFMEAの基礎
    2. FMEA実施のタイミング
  2. 生成AIの基礎
    1. 生成AIの基本的な仕組み
    2. 代表的な生成AIサービス
    3. 設計プロセスへの生成AI活用例
    4. カスタムチャットボットの例 〜GPTs〜
  3. 「GPTs」を利用したFMEA支援ツールの作成
    1. GPTsの概要
    2. GPTsでできること
    3. GPTsの構築方法
    4. 過去トラブル、市場不具合情報のアップロード
    5. FMEA支援ツールとしてのカスタマイズ
  4. FMAE支援ツールの実施例
    1. 事例紹介
  5. 生成AI使用上の注意点
    1. 情報セキュリティ上の注意点
    2. 知的財産権上の注意点
    3. APIを用いた環境でセキュリティ問題を解決する方法
    • 質疑応答

講師

  • 岩堀 圭吾
    NECO・no・Teエンジニア株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月3日〜13日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/26 会議・活動の削減および業務の費用対効果検証による人手不足解決方法 会場
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/26 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 医療DX時代のIT人材確保策 オンライン
2025/9/26 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン
2025/9/29 公差設計入門 オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/29 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/29 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン
2025/9/30 生成AI開発・利活用を巡る政策の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/30 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/9/30 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/30 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/30 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/9/30 3D図面における幾何公差表記 オンライン
2025/10/1 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン

関連する出版物