技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

なぜなぜ分析と現場5M管理の融合

なぜなぜ分析と現場5M管理の融合

~多角的・実践的視点で問題解決 / 5M管理と組み合わせた分析手法を学び、多面的な原因究明を行う~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年9月8日〜16日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年9月12日まで承ります。

概要

本セミナーでは、なぜなぜ分析を正しく実施するための目的・手順・フォーマットなどを詳解いたします。

配信期間

  • 2025年9月8日(月) 10時30分2025年9月16日(火) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年9月12日(金) 16時30分

修得知識

  • なぜなぜ分析の目的
  • なぜなぜ分析の種類
  • なぜなぜ分析の手順
  • なぜなぜ分析のフォーマット

プログラム

 なぜなぜ分析は、主に発生した問題の原因を探り、絞り込むためのツールとして使われています。しかし、必ずしも問題解決を図る上で有効なツールとして使われていないケースも多く、問題が市場に流出し、トラブルに発展するケースも多く見受けられます。
 なぜなぜ分析は、「なぜなぜ (5回) を繰り返して原因を探る」と言われていますが、明確な手順が確立されているわけではありません。
 製造工程で発生する「機械の故障」「人的ミス」「材料の不良」「作業指示の不徹底」などの5Mの要因から発生する様々な問題は、何が原因で起こるのでしょうか?何を最終的な原因 (根本原因) と捉えればいいでしょうか?
 本講座では、なぜなぜ分析の現状と問題点を指摘し、再発防止と水平展開を確実に実施するためのなぜなぜ分析の基本形と目的別応用手順を徹底的に解説します。

  1. なぜなぜ分析の現状と問題点
    1. 玉石混交のなぜなぜ分析解説
    2. 目的を曖昧にしたなぜなぜ分析事例と問題点
    3. 「トヨタ式なぜなぜ5回」の目的
    4. ホンダのなぜなぜ分析の目的
  2. 目的別に原因を究明するなぜなぜ分析
    1. なぜなぜ分析の4つの目的
    2. なぜ発生したのか?物理的な因果関係を探る
    3. なぜ発生したのか?不適切な行動から原因を探る
    4. なぜ発生したのか?現場管理のしくみから原因を探る
    5. なぜ発生したのか?工場のしくみから原因を探る
  3. なぜなぜ分析フォーマット
    1. ロジックツリーとフレームワーク設計
    2. 現場で使える分析フォーマット
    3. 上流〜下流工程のしくみ不備分析フォーマット
  4. 事例研究
    • 事例研究1 ピッキング作業ミス
    • 事例研究2 運転ミス
    • 事例研究3 海外工場移管で作業指示違反
    • 事例研究4 新幹線の台車亀裂事故
  5. 演習
    1. 電子体温計のリードスイッチ不良
    2. 部品加工工程における未加工品の混入

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月8日〜16日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/20 品質管理におけるQC7つ道具と生成AIの融合セミナー オンライン
2025/8/21 製造業における生産性向上・品質改善を実現するためのデータ活用術 オンライン
2025/8/22 設計部門におけるFMEA/FTA実務入門 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/26 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/26 はじめての品質対応 オンライン
2025/8/27 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/28 ポカミスゼロの現場をつくる23の対策と実践法 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 業務ですぐ活用できる品質工学 (タグチメソッド) 入門 オンライン
2025/8/28 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/8/29 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/8/29 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/9/1 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/9/5 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/5 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2025/9/8 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/9/11 産業現場での事故防止・安全文化醸成に向けたノンテクニカルスキル教育の訓練法 オンライン
2025/9/16 品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン