技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ラミネート加工の留意点とトラブル要因別スキルアップ

ラミネート加工の留意点とトラブル要因別スキルアップ

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、インク、接着剤、表面状態などラミネート加工に必須な基礎知識とトラブル対策について詳解いたします。

開催日

  • 2012年10月23日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • ラミネート加工に関連する技術者、設計者、品質担当者、営業技術者
    • ラミネート
    • インキ
    • 接着剤
    • 原料樹脂
    • 印刷
    • 包装材料
    • 加工設備 など
  • ラミネート技術に課題・関心のある方

修得知識

  • フィルムの改質法
  • インキ・接着剤の特性と注意点
  • ラミネート加工方法
  • ラミネートによるトラブルの原因と対策、未然防止策

プログラム

 ラミネート加工には、対象物の表面状態とインク、接着剤の挙動が重要であるため、表面改質やインキ、接着剤の特性と、これらの選択要因をまず述べます。そして、ラミネート方法とトラブルの原因とその対応策について述べます。

  1. ラミネート加工における接着のメカニズム
    1. 接着理論
      1. 投錨説
      2. 拡散理論
      3. 吸着説
      4. 界面化学理論
      5. 溶解性パラメーター
      6. レオロジー
    2. 接着結合形態
      • ファン・デル・ワース力
      • 水素結合
      • 共有結合など
    3. プラスチックフィルムの表面特性と改質法
      1. ぬれと表面極性の影響;表面張力
      2. 表面改質するための表面処理
    4. インキ・接着剤の特性と注意点
      1. 水溶性接着剤、エマルジョウン接着剤
      2. アンカー的役割
        • アルキルチタネート
        • ポリエチレンイミン
      3. 二液反応型
        • ポリウレタン反応;イソシアネート
  2. ラミネート加工に使用するフィルム
    1. プラスチックのフィルム製造法と特徴
      • インフレションフィルム
      • Tダイ押出フィルム
      • 共押出フィルム
      • 延伸法
    2. 各種フィルムの性能と特徴
    3. 積層にする必然性と性能のメカニズム
    4. 積層フィルムの事例
  3. 各種ラミネート加工法とその特徴
    1. ウエットラミネ-ション
    2. ドライラミネーション、ノンソルベントラミネーション
    3. エキストルーダーラミネーション
    4. その他のラミネーション
  4. ラミネート加工における接着および剥離のトラブル
    1. 接着不良の原因とその箇所の特定
    2. トラブルの改善対策
  5. ラミネート製品のトラブルの原因と対策
    1. 印刷・加工の品質上のトラブル対策
      1. 印刷時のトラブル
      2. くもり
      3. トンネリング
      4. カール
      5. スリップ
      6. 臭い
      7. 経時によるトラブルなど
    2. ヒートシール不良の原因と対策
  6. スリッター製品のトラブル:印刷・ラミの起因することが多い
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/6 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/15 ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 オンライン
2025/10/16 二軸混練押出機の混練技術・スクリュ設計・トラブル対策 オンライン
2025/10/17 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場
2025/10/20 高分子の溶解技術と溶媒選定、相溶性予測 オンライン
2025/10/20 分離工学の基礎、各種技術とシミュレーションによる簡単解析 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) オンライン
2025/10/22 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/10/22 ウェブハンドリングのしわの発生メカニズムと対策技術 オンライン
2025/10/27 異種材料の接着・溶着・接合の基礎と強度・寿命評価 東京都 会場
2025/10/27 ウェブハンドリング技術の基礎と不具合の対策法 オンライン
2025/10/27 接着界面の基礎と理論解析手法 オンライン
2025/10/28 分離プロセスの工業化スケールアップ及びプロセス工業の省エネルギー オンライン
2025/10/28 接着界面の基礎と理論解析手法 オンライン
2025/10/29 ウェブハンドリング/搬送・巻取技術におけるトラブルの未然防止と品質向上のための知識と理論 オンライン
2025/10/30 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/30 半導体封止材の設計・開発とその技術および半導体パッケージのトレンド オンライン
2025/10/31 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/31 湿式洗浄技術の基礎とプロセス最適化の総合知識 オンライン
2025/10/31 軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化とリサイクル手法の開発動向および関連特許動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2024/11/20 押出機混練
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025 (書籍 + PDF版)
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2023/1/31 粘着・剥離のメカニズムと粘着製品の評価方法
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/5/31 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/4/30 封止・バリア・シーリングに関する材料、成形製膜、応用の最新技術
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析