技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

分散剤の選定法と効果的な使用法

分散剤の選定法と効果的な使用法

分散剤の選定法と効果的な使用法の画像

概要

本書では、界面活性剤の概要から水系分散剤、溶剤系分散剤について種類、組成、性状、使い方、選定方法まで分かりやすく解説しております。

ご案内

 界面活性剤は我々の生活にとって欠くことのできない種々の製品に使用されている。日本界面活性剤工業会の統計によると日本では年間約100万トン、6,000種類の界面活性剤が生産されている。繊維、医薬品、化粧品、食品、土木、建築、鉱業、製紙、塗料、接着、家庭用洗剤など人間生活のあらゆる方面に用いられ、界面活性剤の助けなくしては日々の生活が快適にできないとまで言われるぐらい身近な存在になっている。界面活性剤の有用な作用としては湿潤作用、乳化作用、分散作用、可溶化作用、起泡作用、消泡作用、洗浄作用などがある。
 一方、界面活性剤は生産現場においてはプロセスケミカルス (行程薬剤) とも呼ばれ、原料から製品までの生産プロセスで起こる種々の問題、例えば発泡、増粘、減粘、分散不良、ぬれ性不足などなどの予防あるいは解決に効果を発揮し、製品の性状、品質を向上させる。プロセスケミカルスは約2,000種ありその多数の薬剤の中から最適なプロセスケミカルスを選ぶにはプロセスケミカルスの基礎を知ってもらいたい。
 界面活性剤というと一般的に低分子量 (分子量;1,000以下) のものをいうが用途によっては、例えば粉体の分散の場合スラリーの経時安定性を得るために分子量数千から数万の高分子界面活性剤を使う。
 本書では水系分散、溶剤系分散について、そのメカニズム、分散剤の種類、組成、性状、使い方、選定方法など分散に関し学ぶが、まずそれらの基礎となる界面活性剤の概論と分散の被分散体である粉体についても説明する。

(「はじめに」より抜粋)

目次

第1章 分散系の基本概念

  • 1.1 分散の三要素とは

第2章 分散に関連した界面活性剤について

  • 2.1 界面活性剤の化学構造と物理的性質との関連について
  • 2.2 界面活性剤の国際定義
    • 2.2.1 国際定義の考え方
  • 2.3 界面活性剤の基本的な性質と基本作用
  • 2.4 分散を理解するための界面活性剤の基本的性質について
  • 2.5 界面活性剤の基本作用
  • 2.6 界面活性剤の作用と産業分野の関係
    • 2.6.1 プロセスケミカルス (工程薬剤;工程界面活性剤) とは
  • 2.7 界面活性剤の種類、特徴、用途について
    • 2.7.1 ノニオン界面活性剤とアニオン界面活性剤を比較したときの特徴
  • 2.8 界面活性剤の化学構造について
  • 2.9 界面活性剤の働き
  • 2.10 界面活性剤の種類、特徴、用途について
    • 2.10.1 アニオン界面活性剤の特徴
    • 2.10.2 ノニオン系界面活性剤の特徴
    • 2.10.3 両性界面活性剤の特徴
    • 2.10.4 カチオン界面活性剤の特徴
  • 2.11 界面活性剤の親水基と疎水基の種類
  • 2.12 界面活性剤の疎水基について
  • 2.13 界面活性剤のpH依存性
  • 2.14 市販高分子界面活性剤 (高分子分散剤) のpH依存性の例
  • 2.15 分散と界面活性剤、粉体の関係
  • 2.16 界面、表面とは

第3章 界面活性剤と粉体の分散との関係

  • 3.1 粉体の分散を考えるときの界面活性剤のキーワード
    • 3.1.1 表 (界) 面張力とは
    • 3.1.2 ぬれとは
    • 3.1.3 ぬれ性と接触角
    • 3.1.4 ぬれ性を判断する他の基準
    • 3.1.5 固体 (粉体) が液体にぬれるとは
    • 3.1.6 ミセルおよび臨界ミセル濃度について
    • 3.1.7 アニオン界面活性剤とノニオン界面活性剤の臨界ミセル濃度の違い
    • 3.1.8 HLBとは
    • 3.1.9 所要HLBを使った油の最適HLBの具体的な使い方、選定方法の例
    • 3.1.10 所要HLBの求め方
    • 3.1.11 バンクロフトの法則
    • 3.1.12 界面活性剤のクラフト点および曇点について

第4章 粉体の粒子径・粒子形と分散の関係

  • 4.1 粉体について
  • 4.2 微粒子紛体の凝集因子について
    • 4.2.1 微粒子化による凝集
    • 4.2.2 実際にあった粒子径の違いによるクレームと対処法
    • 4.2.3 粉体表面に吸着した液体やガスによる凝集
    • 4.2.4 顔料の凝集について
    • 4.2.5 実際にあった吸着水により発生した問題の例と対応策および考察
    • 4.2.6 粉体の物性・組成と分散剤との関係
    • 4.2.7 微粒子分散系の持つ大きな総表面積と凝集性
    • 4.2.8 粉体の等電点について
    • 4.2.9 粉体と液体、気体の違いと検討するときの考慮点

第5章 分散系における分散剤の役割、簡易選定法

  • 5.1 分散を考えるときのキーポイント1
    • 5.1.1 粉体の物性は?
  • 5.2 分散媒の種類は?
    • 5.2.1 水系の場合
    • 5.2.2 非水系の場合
  • 5.3 分散剤の組成、物性
    • 5.3.1 構造
    • 5.3.2 分子量は……低分子 (1,000以下) ~高分子 (5,000、6,000~数万)
  • 5.4 高分子分散剤の一般的特徴
  • 5.5 高分子分散剤の吸着様式 (図61参照)
  • 5.6 高分子分散剤と低分子分散剤の性能の差異
  • 5.7 高分子分散剤の吸着特性
  • 5.8 分散剤の表面張力
  • 5.9 低分子分散剤 (湿潤・分散剤) と高分子分散剤の分散過程
  • 5.10 分散を考えるときのキーポイント2
  • 5.11 水系、溶媒系に共通した分散概念としての“分散の三要素”の活用
  • 5.12 溶剤系分散概念としての“酸・塩基相互作用”、“SP値” (溶解度パラメーター) の理解
  • 5.13 分散溶の極性と粉体の極性でのHLB値の使い分け (図48)
  • 5.14 水系分散についてのまとめ
    • 5.14.1 水系分散剤選定のポイント1
    • 5.14.2 分散嗜好性試験
    • 5.14.3 水系分散剤選定のポイント2
    • 5.14.4 水系分散剤選定のポイント3
  • 5.15 カルボン酸系分散剤の問題点
  • 5.16 分散剤添加量の目安
  • 5.17 分散剤の簡易選定法
    • 5.17.1 スパチュラ法「ぬれ剤 (湿潤・分散剤) の簡易選定方法」
    • 5.17.2 粘度-添加量曲線の作成
    • 5.17.3 分散体の評価方法
    • 5.17.4 試験管沈降試験
    • 5.17.5 グロス試験法
    • 5.17.6 沈降液圧測定

第6章 水系分散剤選定のポイント

  • 6.1 水系分散について
    • 6.1.1 分散および分散剤とは
    • 6.1.2 DLVO理論とは
    • 6.1.3 拡散電気二重層とは
    • 6.1.4 ゼータ (ζ) 電位と分散の関係
    • 6.1.5 粒子分散とゼータ電位 (ζ) の相関がないケース
    • 6.1.6 分散剤の吸着
    • 6.1.7 高分子分散剤の分散安定化の要因について
    • 6.1.8 ナノ粒子の分散について
    • 6.1.9 π電子-π電子相互作用 (π-π結合) とは
    • 6.1.10 カーボンナノチューブの分散

第7章 溶剤系分散剤の選定のポイント

  • 7.1 溶剤系分散と水系分散の差異
  • 7.2 溶剤系分散における樹脂 (高分子分散剤を含む) 、溶剤、顔料の三成分間の親和性の関係
    • 7.2.1 高分子分散剤と溶剤の関係
    • 7.2.2 溶媒と顔料との関係
    • 7.2.3 高分子分散剤と顔料との関係
    • 7.2.4 高分子分散剤の粒子への吸着挙動
    • 7.2.5 会合溶媒の立体安定化
    • 7.2.6 極性溶剤と非極性溶剤の意味とその種類例
    • 7.2.7 SP値とは
    • 7.2.8 HSP (ハンセン溶解度パラメーター) とは
    • 7.2.9 ハンセンの溶解度パラメーター (HSP値) とヒルデブラントの溶解度パラメーター (SP値) の差異について
    • 7.2.10 ハンセンの溶解度パラメーターの分散への拡張
    • 7.2.11 酸・塩基相互作用とは
    • 7.2.12 溶剤の酸性、塩基性と樹脂の酸性、塩基性の分類方法
    • 7.2.13 顔料の酸・塩基性分類方法
    • 7.2.14 顔料の酸・塩基度と分散剤の酸性 (酸価) 、塩基性 (アミン価) の分散性への影響
    • 7.2.15 顔料粒子の酸度、塩基度の測定法 127
    • 7.2.16 酸性分散剤の酸性顔料、塩基性顔料に対する挙動
    • 7.2.17 酸性・塩基性顔料混合系での酸性分散剤、両性分散剤の経時分散性の変化について
    • 7.2.18 中性顔料の分散について
    • 7.2.19 顔料の表面改質法
    • 7.2.20 プラズマ処理顔料の酸・塩基相互作用による分散性について
  • 7.3 溶剤系分散剤の選定方法
    • 7.3.1 フローポイント法 (ダニエル法)
  • 7.4 市販溶剤系分散剤の種類と性状

第8章 櫛形ポリマー系分散剤について

  • 8.1 顔料への吸着基と相溶性鎖について
  • 8.2 櫛型ポリマー系分散剤の特徴

執筆者

成見 和也

株式会社三ツワフロンテック

技術顧問

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判 並製本 144ページ

ISBNコード

978-4-905507-69-7

発行年月

2023年8月

販売元

tech-seminar.jp

価格

50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/3 粉体圧縮プロセスの数値解析 (DEM、FEM) の基礎から最新の研究事例・今後の展望 オンライン
2025/2/7 パルスNMRによる高濃度分散体の分散状態および各種材料の「ぬれ性」評価、HSP値評価への応用 オンライン
2025/2/12 微粒子の分析技術、磁化率測定の基礎、粒子の開発・評価・品質管理への活用 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/2/14 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 オンライン
2025/2/14 粉体の付着・固結・閉塞(詰まり)・滞留(たまり)・分離偏析(かたより)・摩耗・粉体設備トラブルの原因と予防・対策 オンライン
2025/2/14 無機ナノ粒子の合成、表面処理・表面修飾と分散技術 オンライン
2025/2/17 パルスNMRによる高濃度分散体の分散状態および各種材料の「ぬれ性」評価、HSP値評価への応用 オンライン
2025/2/18 粉体・微粒子における帯電・付着力の基礎と応用、制御および評価 オンライン
2025/2/18 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/19 泡のメカニズムと泡特性の評価・応用技術 オンライン
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 乳化・可溶化の基礎とエマルションの調製・評価・設計技術 オンライン
2025/2/21 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/2/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/2/26 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 オンライン
2025/2/26 界面活性剤の基礎と分散・消泡への応用 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 マイクロ波加熱のメカニズムと導入・利用時の注意点、安全対策 オンライン
2025/2/27 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2023/11/30 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2019/10/31 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2016/11/29 二軸押出機
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2012/9/25 シャンプー・リンス 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/25 シャンプー・リンス 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/1 界面活性剤 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/1 界面活性剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/1/1 界面活性剤の機能創製・素材開発・応用技術
2009/6/30 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価
2009/6/30 目的に合った界面活性剤の上手な使い方と選定方法