技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新製品、新規事業開発のための情報力基礎講座

新製品、新規事業開発のための情報力基礎講座

~情報力と考察力で差がつけば、差別化事業が生まれやすくなる~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年10月30日(木) 13時00分17時00分

プログラム

「新製品や新規事業のタネ探しや企画立案を行なっていると、何故か他社と同じようなテーマに辿り着いてしまう」という経験をされた方は多いのではないでしょうか。同じようなテーマに辿り着いてしまう最大の理由は、探索の考え方と集める情報が同じになってしまうためです。
ネットが発達した現状では特に、情報源が同じになりやすく、そして考察の仕方が同じとなれば、当然、同じ結果に陥ってしまいます。
では、このような時代において、どのように差別化事業を創り出せばよいのでしょうか。そのポイントは、情報を収集する際の、観点の差別化にあると思われます。すなわち、観点を決める考察があって、情報収集があり、そして考察があるということです。
本セミナーは、意味のある差別化要素を伴った新製品、新規事業を開発するための情報力と考察力という要素について、実践的な行動につながるような具体的な解説を行なうものです。

  1. “新製品、新規事業のテーマ探索はトレンド分析から”という常識について
    • 世の中の環境トレンド調査の一般的な進め方
    • 環境トレンドを調査する観点はどのように選択されるのか
    • 成長トレンド、成長分野の一般的な捉え方
    • 新しい事業を創出するためにSWOT分析をする意味は?
  2. 何故、成長トレンドを追いかけると他社と同じテーマに辿り着くのか
    • 成長トレンド、成長分野という言葉の正体
    • 成長トレンドを分析しても情報では差がつかない
    • 成長分野を狙う情報分析型のテーマ探索の進め方
    • 情報分析型テーマ探索の利点と欠点を理解する
    • アイデア発想を出発点にテーマを探す進め方
    • アイデア先行アプローチの利点と欠点
  3. 人と差別化する商品・事業を創るという姿勢で情報を収集する
    • トレンドという変化が起きる背景の本質
    • ニーズの構造が分かっていないと情報収集も変わらない
    • 潜在ニーズを探すための考え方
    • 顕在トレンドと潜在トレンドの違い
    • 変化に追随した事業事例
    • 変化を創り出した事業事例
  4. 人と差別化する商品・事業を創るための考察力と情報力
    1. 環境分析の前に自社を分析する
      • 意外にできない自社の考察
      • 社内情報の使い方と活かし方
      • 差別化商品・事業を創るための自社分析の進め方
      • 自社のアイデンティティを考察する
    2. 自社のアイデンティティから探索領域を決める
      • 自社のアイデンティティが差別化の出発点
      • 自社のアイデンティティから構造マップを使って探索領域を絞り込む
    3. リアリティのあるニーズ情報を発掘する
      • 商品を探す前に顧客の目的を探す
      • 顧客の目的探しのための情報力 (情報源の種類とネットの使い方)
      • 顧客の目的を探すためには顧客を決めることが先
      • 変化と目的と商品 (手段) の組合せで仮説を考える
      • ニーズを発掘するための基本は発信すること
      • 情報は広く発信すればするほど情報価値はゼロに近づく
    4. ニーズの実現手段のアイデアを考える
      • アイデアと異質な要素の組合せ
      • “発想力”と“情報力+考察力”の違い
      • 異質な要素を集める情報力がユニークなビジネスモデルをつくる
      • ビジネスモデルの要素である基本モデル、業務モデル、収益モデル
    5. 顧客との対話を行なう
      • 顧客との接点をつくるための方法
      • 対話で使ってはいけない“NGワード”
      • 仮説は検証するものではなく覆されるもの
      • 対話した以後の対応と行動が大切
  5. テーマ評価の考え方とコツ
    • 事業特性を考察することの大切さ
    • 事業特性の考察をテーマ評価のやり方
    • 顧客価値、利益、売上という優先順位とプラスαの指標
    • 撤退についての考え方と対応の仕方

講師

  • 芦沢 誉三
    株式会社リーディング・イノベーション コンサルティング事業部
    代表取締役

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/30 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 オンライン
2025/10/2 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/10/6 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/10/7 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 オンライン
2025/10/7 顧客目線におけるマーケティング活用 オンライン
2025/10/9 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント オンライン
2025/10/9 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/10 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/15 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/10/17 コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/10/17 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/20 IPランドスケープの進め方と経営層、事業部への提案方法 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/21 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/22 再生医療周辺産業における市場ニーズ調査および市場ニーズを反映した製品開発のポイント オンライン
2025/10/23 費用対効果評価 (日本版HTA) の基礎と実践 オンライン
2025/10/24 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/24 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/10/24 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン