技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2025年10月9日 10:00〜11:30)
企業の研究開発部門におけるイノベーションは、最終的に新規事業創出に繋がるものであることが求められる。しかし、新規事業は、技術的な革新が牽引する場合が多いが、それは必要条件であって事業を成功するための十分条件ではない。一方で、既存事業の競争力強化に向けては革新的な生産技術などは、技術イノベーションが求められる。
両利きの経営では、既存事業の成長と、新たな成長を担う新規事業の創出の両者をバランスよく実行することが企業としてのサステナビリティを高めると考えられている。両利きの経営を支えるAGCにおける研究開発の考え方について具体的に解説し、組織マネージメント、研究者のマインドセットなどを含めて考え方のポイントを整理する。
(2025年10月9日 12:15〜13:45)
企業におけるR&Dの推進はコーポレートR&D部門と事業部R&D部門が担っているケースが多い。企業の成長のキーの一つであるイノベーションはこれらR&D部門から創出されることを期待されているが、実際は思うように創出されていないケースが散見される。
演者は30年以上にわたり化学企業においてR&D部門および新規事業部門で仕事をしてきたが、それぞれのR&D部門が適切に連携することが企業におけるイノベーション創出の可能性を増やすと考えている。そのために可能性を増やすための好ましい連携の在り方をよく検討して適切に実装および実行することが重要である。そこで、本講演では筆者の経験を基にイノベーション創出の可能性を高める連携の在り方について述べたい。
(2025年10月9日 14:00〜15:30)
多くの企業が新規事業の創出に取り組んでいるが、成果につながらないという声も少なくない。世の中には、新規事業創出をサポートするツールが存在するのに、なぜ成果に結びつかないのだろうか。
Hondaは、これまでワイガヤ文化で数々の新商品・新サービスを生み出してきた。さらに2017年頃からは、この“ワイガヤ”を行動科学で再構築した新事業・新サービスのアイディア創出プラットフォーム「YG Innovation Facilitator」を開発し、現在2,000名以上にワークショップという形で機会を提供し実践を重ねている。 今回は、実践から得られたYGIFによる新事業創出支援の仕組みと運用のポイントについて紹介する。
(2025年10月9日 15:45〜17:15)
講師は、旭化成 株式会社 常務執行役員として、2019年から3年間に渡り全社の新規事業創出活動に専任として取り組んできました。2022年に同社・顧問就任後の3年間は、社内外の新規事業創出に関わる仕事に広く関わってきました。
これらの経験と知見を踏まえて、新規事業創出の観点からマーケティングとイノベーションの重要性についてお伝えしたい。更に、継続的に新規事業を生み出していくための組織体制構築や運営上の課題についてもいくつかのポイントに言及したい。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/3 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/3 | 超実践 新規事業の進め方 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/4 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/4 | 事業構想を「書く」 | オンライン | |
2025/9/5 | 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/9/8 | 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/9 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/9 | 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 | オンライン | |
2025/9/10 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/9/10 | 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 | オンライン | |
2025/9/10 | 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 | オンライン | |
2025/9/10 | 技術戦略ロードマップの作成と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/10 | 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/9/11 | 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 | オンライン | |
2025/9/12 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/12 | 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ | オンライン | |
2025/9/15 | 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ | オンライン | |
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/16 | 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 | オンライン | |
2025/9/17 | IPランドスケープとAI | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/10/26 | 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |