技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

カスタマーハラスメント対策の実効性向上に向けたポイント

社員を守るために今できること

カスタマーハラスメント対策の実効性向上に向けたポイント

~体制整備後の運用上の留意点を中心に~
東京都 開催 オンライン 開催
  • 収録日 : 2025年5月29日
  • 収録時間 : 1時間36分

概要

2025年4月1日の「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」の施行等、企業におけるカスハラ対策の機運が高まっている中、既に多くの企業において、自らの対応方針・マニュアル等の「ルール」を定める等の一定の体制整備を完了し、運用段階に移行しています。
本セミナーでは、カスタマー・ハラスメント防止について、具体的な対応例を踏まえながら、運用上の難しさや陥りがちな罠の存在、さらに、対策の「実効性」を高めるためのポイントを解説いたします。

申込期間

  • 2025年7月1日(火) 10時00分2026年3月31日(火) 17時00分

プログラム

 2025年4月1日の「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」の施行等、企業におけるカスハラ対策の機運が高まっている中、既に多くの企業において、自らの対応方針・マニュアル等の「ルール」を定める等の一定の体制整備を完了し、運用段階に移行しています。
 今後は、体制の整備に満足せず、カスハラ対策の本質である不当要求対応、及びリスクマネジメントを意識した上で、運用・検証・見直しといったPDCAサイクルを回していくことによって、カスハラ対策の「実効性」を高めていくことが求められます。整備した体制が機能せず、カスハラにより、社員の皆様の業務に支障が生じ、精神的に追い詰められるという事態は避けなければなりません。
 本セミナーでは、具体的な対応例を踏まえながら、運用上の難しさや陥りがちな罠の存在、さらに、対策の「実効性」を高めるためのポイントを解説します。

  1. カスハラ対策の最近の動向と企業のリスク
    1. カスハラは最近始まったものではない
    2. カスハラ対策の近時の動向
    3. 東京都カスタマー・ハラスメント条例及びその指針 (ガイドライン) の内容
    4. 企業におけるリスク
  2. カスハラ対策のPDCAサイクル
    1. (1)体制整備⇒(2)運用⇒(3)検証・見直しの各プロセスの整理
    2. (2)運用、(3)検証・見直しプロセスが重要な理由
  3. (1) 体制整備上のポイント
    1. 対応方針策定におけるポイント
    2. 対応マニュアル策定におけるポイント
  4. (2) 運用上のポイント
    1. 運用上の難しさと陥りがちな罠
    2. カスハラ対策の「本質」を意識した対応
      1. 「本質」は、不当要求対応、及びリスクマネジメントである
      2. 具体的な対応例 (成功例・失敗例)
        1. 要求内容別の対応例
        2. 要求内容が曖昧な場面における対応例
        3. 対応場面ごとの留意点
      3. 実務上悩ましい要求に対する対応例
        1. 認定判断に悩む場合における対応例
        2. 自社に責任がある場合における対応例
  5. (3) 検証・見直し上のポイント
    1. (1) 体制整備の見直しの手法
    2. (2) 運用の見直しの手法

講師

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,600円 (税別) / 33,660円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、2名様以降 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,600円(税別) / 33,660円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 55,600円(税別) / 61,160円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 80,600円(税別) / 88,660円(税込)

オンデマンドセミナーの留意点

  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • ビデオ会議ツール「Vimeo」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト から動作確認をお願いいたします。
  • 視聴期間は視聴開始希望日より2週間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料が製本テキストの場合、視聴開始希望日より実働2営業日前に届くように発送いたします。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/8 PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 オンライン
2025/10/9 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/10/9 PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 オンライン
2025/10/16 グリーンウォッシュ規制の本質と採るべき対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/5 再生可能エネルギー発電事業におけるセカンダリー案件の法務上の留意事項について 東京都 会場・オンライン
2025/11/6 IPランドスケープへのAIエージェント導入と活用のポイント オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/13 人事・評価制度の基本と運用 東京都 会場・オンライン
2025/11/13 人材育成・コミュニケーションの基本から学ぶ外国人社員の育成・指導のポイントとトラブルマネジメント オンライン
2025/11/15 ハラスメント対応実務 東京都 会場・オンライン
2025/11/17 IPランドスケープへのAIエージェント導入と活用のポイント オンライン
2025/11/28 製造業におけるUX起点の研究開発の具体事例と成功要因 オンライン
2025/12/8 2026年の労働法改正の実務対策セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/12/12 加速する少子高齢者社会の労働安全衛生管理の実践 オンライン
2025/12/16 火災・爆発の未然防止にむけた火災現象・防爆構造・防爆範囲の理解 オンライン
2025/12/18 労働基準監督署の臨検監督 東京都 会場・オンライン
2025/12/19 ゼロから見直すKYT (危険予知訓練) 実施効果を最大化する進め方と注意すべき落とし穴 オンライン
2026/1/13 火災・爆発の未然防止にむけた火災現象・防爆構造・防爆範囲の理解 オンライン
2026/2/13 PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 オンライン