技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年10月5日 10:00〜11:30)
研究開発 (R&D) の迅速な事業化に悪影響を及ぼす要因として部門間の壁が挙げられ、特に営業部門と工場部門の壁が大きな障壁になる場合が多々ある。そして、この2つの部門に挟まれて一番苦労するのはR&D部門であるが、営業と工場の両部門の協力がないとR&D成果の迅速な事業化はできないため、R&D部門が積極的に営業部門と工場部門の間に入り、この2部門の壁を壊すと同時に協力体制を構築して行かなければならない。
本稿ではR&D成果の事業化に関連する工場部門、営業部門、R&D部門の3つの部門について、部門間の壁を乗り越えて、協力体制を作る方法について説明する。また、企業の大小があるため数値的な判断はせず、その考え方について持論を述べたい。
(2022年10月5日 12:15〜13:45)
日本企業の技術開発部門の生産性には課題があるとの指摘が多い。それは日本から長らくイノベーションが生まれていないことに発している。日本企業は、研究開発投資をするもその投資が、成果、つまり技術革新につながりにくくなっている。その理由は日本のR&D活動が市場ニーズとかけ離れたところで行われる傾向が強いことがある。また、あくまでも製品中心に考えるため、ネットワーク時代、様々なものがネットワーク、クラウドに繋がり使用されるという事業環境の変化に対して、あくまでもプロダクトアウトな視点での研究開発しかできていないことによるものだ。
そこで本講演では、営業・マーケティング部門と連携による新規事業テーマの探索と事業化、さらにそれを可能にするデザイン思考による技術部門とマーケティング部門の融合について述べたい。
(2022年10月5日 14:00〜15:30)
私たち本田技研工業株式会社 (以下、「Honda」) の知財部門である知的財産権・標準化統括部は、経営トップに提案する活動といったいわゆるトップダウン型の知財活動はもちろんのこと、Hondaの企業文化の特徴である現場が自ら提案して動くというボトムアップ型の活動にも力を入れ、トップダウン型とボトムアップ型の両面から企業活動への貢献を進めている。
本講演では、Honda知財部門のボトムアップ型活動の一つであるアイディエーションの企画推進業務について、理論の基礎となるHondaの“ワイガヤ”を行動科学で再構築した新しいアイディア創出プラットフォーム「YG Innovation Facilitator」と、その活用となるR&D部門との連携によるR&Dテーマの発掘活動を紹介する。
(2022年10月5日 15:45〜17:15)
研究・開発部門は、自社技術を次世代に適合する形へ進化させて強い製品を生み出す技術プラットフォームを強化し続けないといけない。また、そこからの成果は、製造・販売・技術のいずれかでビジネスにつながってなければならない。これらのプロセスの中で、研究や開発の成果を新規事業へ育てるステージは最も難しく、事業部門との連携が不可欠になる。事業部門は、顧客や市場の声をもとに新規商品や生産技術の開発に取り組んでいる。ここで連携できれば市場の最新情報だけでなく、新たな研究・開発テーマも獲得できる。研究・開発部門が取り組むテーマと実行計画は、事業開発のシナリオとして読み取れる姿にしておかないと、事業部門は連携の必要性を理解できず、スタッフ部門は研究・開発投資の決断ができない。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/29 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/5/30 | 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) | オンライン | |
2025/6/2 | ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 | オンライン | |
2025/6/4 | 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 | オンライン | |
2025/6/4 | R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー | オンライン | |
2025/6/6 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン | |
2025/6/6 | 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 | オンライン | |
2025/6/6 | マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 | オンライン | |
2025/6/9 | シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 | オンライン | |
2025/6/10 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/6/11 | ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 | オンライン | |
2025/6/11 | パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 | オンライン | |
2025/6/12 | 電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント | オンライン | |
2025/6/12 | 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ | オンライン | |
2025/6/13 | 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 | オンライン | |
2025/6/16 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 | オンライン | |
2025/6/17 | ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 | オンライン | |
2025/6/20 | 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 | オンライン | |
2025/6/24 | シーズをニーズへ転換する応用開発手法 | 会場・オンライン | |
2025/6/26 | ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/5/10 | 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/5/10 | 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |
2010/9/29 | 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |