技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

包装商品開発におけるヒートシールのポイント7要素と評価 / トラブル対策

包装商品開発におけるヒートシールのポイント7要素と評価 / トラブル対策

~包装商品化に必要なこととは? 食品包装における要求特性と分析・評価のポイント~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ヒートシールの種類・方法・原理などの基礎から解説し、シールを決める7要素、評価方法などポイントを解説いたします。

開催日

  • 2020年5月28日(木) 10時30分16時30分

プログラム

 包装商品を設計する時に必要な検討事項として15の要素が考えられる。これらの検討にはシールと密接に関係する様々な場面がある。この時、シールの調整に温度・時間・圧力だけを考慮しても優れたシールにはならない。包装商品がねらわれる要素としても16項目にも及ぶ様々なものがある。これらとシール不良や包装商品の劣化に繋がるものであり、この関係についても簡単に解説する。
 本セミナーでは、包装商品設計とシールの関係、シールの種類・方法・原理などや、シールの仕組み、さらに高度化は7要素でなっている事や、シールの評価方法などについてパワーポイント約130枚を使い解説したい。
 シールは簡単と思われがちであるが、検討の必要な事がいくつもの要素と複雑に絡み合いシールが完成する。シール不良が起因となり致命的な劣化に繋がる事もある。したがってシールは包装商品化において大切な役割・機能を持っている。また充填・シール包装する製造現場はμmの世界と戦っているのであるが、案外認識されていない。今回の情報は、製造現場の人も大切な内容であるが、現場から少し離れた技術や、品質さらには営業関連の人にも大切な内容かも知れない。

  1. 包装商品設計とシール
    1. 包装商品化で考えること
    2. 包装商品設計に必要な15項目
    3. シールの機能効果など
  2. シールと包装商品の劣化
    1. 包装商品をねらう16
    2. 包装商品化後の劣化因子
    3. シール不良による劣化
  3. シールの種類・方法・原理
    1. 容器とシール・封緘の関係
    2. シール機構
    3. 袋のシール方法
    4. カップのシールの理屈
  4. シールは7要素でなっている
    1. シールを決める7要素
    2. 良好なシールの検討に必要なこと
      1. 温度
      2. 時間
      3. 圧力
      4. 材質
      5. 機器類
      6. 内容物
      7. 雰囲気 (環境)
  5. シール条件について
    1. シール条件の設定
    2. シールの評価
      1. シール評価の考え方
      2. シールの評価項目
      3. レッドチェック、ブルーチェック
      4. 水中減圧
      5. 加圧・ クリープ
      6. 袋シールの形と開封
      7. シール強度
      8. 開封強度
      9. 引張強度
      10. 封緘強度
      11. 圧縮強度
      12. 評価・判断のまとめ
  6. まとめ
    1. 製造途中でトラブル
    2. 課題低減化・配慮点
    3. その他大切なこと
    4. シールの現場はμmの戦い
    5. たかがシール、されどシール

会場

江東区文化センター

3F 第2研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

案内割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/8 無菌充填包装技術・無菌化包装技術について オンライン
2025/9/11 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/16 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/9/16 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/16 医薬品包装工程のバリデーション (PV) の重要性と工程トラブル改善事例 東京都 会場・オンライン
2025/9/19 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 東京都 会場・オンライン
2025/9/22 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 オンライン
2025/9/24 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/25 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/25 食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望 オンライン
2025/9/26 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/26 食用油脂の基礎と応用技術 オンライン
2025/9/29 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/29 食用油脂の基礎と応用技術 オンライン
2025/9/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/9/30 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/31 軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化とリサイクル手法の開発動向および関連特許動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025 (書籍 + PDF版)
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/11/21 食品添加物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応