技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント

健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント

~GMP ソフト・ハードそれぞれの要求事項の把握/具体的管理ポイント・留意点~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、「錠剤、カプセル剤等食品の製造管理及び品質管理 (GMP) の指針ガイドライン」の要求事項と具体的取組みのポイント・留意点を解説いたします。

配信期間

  • 2025年9月26日(金) 10時30分2025年10月8日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月6日(月) 16時30分

修得知識

  • 錠剤、カプセル剤等食品の製造管理及び品質管理 (GMP) に関する指針 (2024年3月、12月)
  • 食品に適応されるGMPとGMP3原則
  • 指定成分等含有食品の製造又は加工の基準」 (2020年厚生労働省告示第121号)
  • いわゆる「健康食品」とは
  • 医薬品に適応されるGMP改正省令 (2021年8月31日)

プログラム

 これまでいわゆる「健康食品」 (錠剤やカプセル形態のもの) の品質管理は、医薬品並みに求められるものでなく医薬品と違って法の規制対象にならず、製造者の自主性に任せられていた。しかし、「健康食品」は外見上医薬品と誤認されることが多く、箱やビンの中の個々の錠剤やカプセルが医薬品と同じようでも、成分が一定量に調整されていない製品がある可能性がある。従って、「健康食品」として販売されているからといって安全ということではない。健康への関心の高まりとともに、健康食品は経験的に健康によいとされてきた食品にとどまらず、一般に飲食されなかった原材料を用たり、濃縮した錠剤やドリンク剤など、多種多様の形態が流通するようになって来た。そのため、健康被害の危惧も高まり、原材料段階での安全性の確認と共に、品質管理や製造工程の適切な管理が一層求められることになる。
 これ迄の経緯としては「食品衛生法等の一部を改正する法律による改正後の食品衛生法第8条の施行に伴う関係法令等の整備について」 (2020年3月27日) 、及び「指定成分等含有食品に関する留意事項について」 (2020年4月17日) がGMP遵守事項として発出され、指定成分等含有食品以外の錠剤、カプセル剤等食品についても、事業者において、「GMP」に従った製造管理及び品質管理を図ることが望ましいこととされた。
 また、一昨年のK製薬で発生した紅麹を含む健康食品による多数の健康被害発生の問題なども踏まえ、「食の安全性確保」の観点から、「錠剤、カプセル剤等食品の製造管理及び品質管理 (GMP) の指針ガイドライン」 (2024年3月11日) が発出された。特徴として、従来の自主基準にはなかった、「出荷管理」「バリデーション」「製造手順等からの逸脱の管理」「製造手順等の変更管理」「品質情報の管理」などがGMP管理として盛り込まれ、医薬品に準拠したより強化された品質管理、製造工程管理が求められることになった。健康食品の製造業者はこのガイドラインに沿って品質、製造工程におけるGMP管理を図ることが期待されるが、個々の管理項目については医薬品に対する改正GMP省令 (2021年8月31日) に非常に近似したものとなっている。
 本セミナーでは、健康食品GMPについて、発出の背景や医薬品GMPとの関連や相違点 (ギャップ) をその他の医薬品GMPや従来のISO基準等との比較から体系的に理解すると共に、具体的管理ポイント・留意点について解説する。

  1. はじめに
    1. 健康食品のGMPガイドライン
      • 何故食品としての健康食品にGMP管理が求められるのか?
        • 発出の経緯
          • 医薬品
          • 医療機器
          • 医薬部外品
          • 化商品等
          • その他の製造管理
          • 品質管理との相違
        • GMPの全体像を体系的に理解する:
          • 医薬品GMP
          • 健康食品GMP
          • 機能性表示食品
          • トクホ (特定保健用食品)
          • 栄養機能食品等
        • 指定成分等含有食品については「製造基準告示」に従う
        • 指定成分等含有食品以外のいわゆる「健康食品」におけるGMP管理
        • 指定成分等含有食品
    2. HACCP (ハサップ) に沿った衛生管理
    3. K製薬の紅麹を含む健康食品に関するQ&A
  2. 錠剤、カプセル剤等食品 (健康食品) のGMPとは
    1. 対象となる食品
    2. 対象営業者
  3. 健康食品GMPガイドライン (2024年3月11日)
    1. 本ガイドラインの定義
    2. 基本となる考え方 (GMP3原則)
  4. 管理組織の構築及び作業管理の実施 (GMP ソフトに関する要求事項)
    1. 総括責任者等
      • 総括責任者、職員、製造業者以外の営業者との連携
    2. 製品標準書等
    3. 原材料の製造管理及び品質管理
    4. 製品の製造管理
    5. 製品の品質管理
    6. 出荷管理 (新設)
    7. バリデーションの実施等 (自主基準:妥当性の確認)
    8. 製造手順等の変更の管理 (新設)
    9. 製造手順等からの逸脱の管理 (自主基準:異常時対応)
    10. 品質情報の管理 (新設)
    11. 自己点検
    12. 文書及び記録の作成方法並びに管理
    13. その他
    14. その他の管理上の留意点
      • 製造工程の複数人数によるチェック
      • 計画的な教育訓練
      • HACCPに沿った衛生管理
  5. 構造設備の構築 (GMP ハードに関する要求事項)
    • 食品衛生法施行令 (昭和28年政令第229号) 第35 条に該当しない場合
      1. ハード対応
      2. 構造設備基準書
  6. 錠剤、カプセル剤等食品の原材料の安全性に関する
    • 自主点検及び製品設計に関する指針 (ガイドライン) 健康食品の安全性自主点検
  7. まとめ

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月26日〜10月8日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/3 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/9/4 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2025/9/4 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/9/8 無菌充填包装技術・無菌化包装技術について オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/11 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/11 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/11 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/9/16 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/9/16 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/16 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/21 食品添加物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/10 改正GMP省令対応 QA (品質保証) 実務ノウハウ集